| ▼ 徳翁導誉さん
> >>26
> > やはり私は衆院の一院制を推しますね。(その分衆院の定数増)
> 「>>24」でも書きましたが、大統領制で無い国の一院制は、
> その任期中、立法権も行政権も与党が一手に握る為、
> スピーディーに法案が成立する反面で、
> 「議会の暴走」を抑止する事が、大変難しくなります。
> その点に関しては、どのようにお考えでしょうか?
そうですね…
確かにデメリットとしてのその部分は非常に大きいですが、
現状のようにねじれが生じるなくなるのもやはり大きいメリットだと思います。
議会の暴走を止めるためには衆院の任期を3年とするのはどうでしょうか?
解散もあり任期も短いとするとそうそう無茶は出来ないんじゃないかと。
でも…三年で与党が変わる可能性があるのも問題になるのかなぁ…
> > 私は政党政治に関しては2大政党+αの現状で良いと思っています。
> でもまあ、政権交代とは与党側の敵失で起こるモノである以上、
> 右派的政策が必要とされる時に左派が政権を取ったり、
> 左派的政策が必要とされる時に右派が政権を取ったりする事もある訳で、
> 奇麗に両派に分かれていれば、万事解決と言う訳でも無いかと。
> とは言え現在の民主党も、基本的には左派政党でしょうに、
> 主導権を握る奉行系が新自由主義者と言うのは、やはり違和感がありますが。
確かに新聞などの報道による印象で投票を行う人もいるでしょうが、
マニフェストを見て投票する人も多いと思うんですよね。
その中で 与党は変わらないのに政策が変わるということが今の自民・民主ではありえるんですよね。
となると擬似的に政権交代が起こってしまう訳でしかもそこには民意の反映はないんですよ。
これが現状の一番の問題かなという気はします。
でもそれの解決の為には政界再編が必要なんですよねぇ…
で、今は未だ余裕がないからベターである2+αの維持しかないように思えます。
> > 二大政党になるには政界再編が必須だと思いますし、
> > 現状の日本でそんなどたばたをやってる余裕があるのかと…
> そんな余裕はないと言うのは、私も同意見です。
> ただ、ここ1年のゴタゴタで思わされたのですが、
> 日本と言う国が変わらねばならない場合、
> いったん焼け野原にしないと、何も変わらない国なのかも?
> 伊勢神宮からしても、スクラップ&ビルドをする文化ですし。
> あと、今回の参院選での民主党惨敗により、
> 政界再編が行われる可能性が、グッと高まったように思います。
う〜ん…後になってあの時代があったから今がある。
と言われるような時代になるということですか?
でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
> > ですので大きな対立にプラスしてある問題に特化した政党が協力するというような現在の状況は、
> > ある程度望ましい形なんではないかと思うんですよね。
> 正直言っちゃえば、個人的にも現状ならそれで良いんですけどね。
> 社民党の掲げる「護憲」にしても、国民新党の掲げる「郵政」にしても、
> そこまで積極的では無いですが、私個人としては「賛成」ですし。
> とは言え、その逆パターンをやられるのが、やはり怖いんですよ・・・・
> 「この党のこの政策には賛同できない」と別の党に投票しても、
> 選挙後に両党が連立を組み、反対する政策が通された場合、
> どこに責任を問えば良いのかが解らなくなりますからねえ。
確かにそれはありますねぇ…
私は郵政の預け入れ額増加には反対ですが(分社化見直しについてはもう少し議論すべきだと思ってます)
今回の選挙で国民新党は負けたにも関わらず社民との統一会派という裏の手を使おうとしてますしねぇ…
そこは政治家の良心というか…
それに期待するしかない訳ですけど…
無理だろうなぁという気はしますね。
> > ただ… 選挙後に民主と公明が組むと仮になったとしたらやはり違和感はありますが。
> 「2大政党+α」だと、それがあるんですよねえ。
> 基本的に大連立と言うモノが忌避される以上、
> 「民主+公明」と「自民+公明」で政権交代を繰り返す事だって有り得ますし。
> まあ連立するにしても、例えば比例代表は統一名簿にするなど、
> 選挙前から2勢力の枠組みがハッキリさせて、
> その枠組みが次の衆総選挙まで変わらないのであれば、
> 連立政権という形であっても、個人的には構わないと思うんですけどね。
> 完全な二大政党にしても、党内で必ずいくつかの派閥は出来ますし。
私もここは同意見ですね。
去年の民国社は衆院から協力関係にありましたので、
そのまま連立となっても違和感はありませんでしたし。
逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
ただ、共産党なんかはどことも組まないでしょうし、
仮に共産がキャスティングボードを握るとなったりするとそれはそれで動かないような気もしますが。
|
|