| > 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。
辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
公職選挙法改正で解決可能です。
不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
ベターだと思えるようにすればよろしいかと。
> > > 国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
> > そうですかね?現在でも変わりませんよ。
> 地方選挙と国政選挙をよく見てみて下さい。
> 千葉県知事選で、自民党の森田が「完全無所属」をうたった事例を見るまでも無く、
> 地方選挙における政党離れは、あまりにも顕著です。
> 政党の公認を受けて当選した知事は、現職では群馬くらいだったかと。
> 宮崎の東国原にしても、大阪の橋下にしても、政党無所属の知事です。
> では一方、国政の方はどうでしょうか?
> 東国原や橋下みたいに、今回の参院選にも多くの有名人候補が立ちましたが、
> 彼らの中に、無所属で立った人は居ませんでした。
> 現状では、国政の風が主要因で知事選が引っくり返るとかは、ほとんど無いです。
だから、書いたんですよ。
国と地方共通の問題(失業率や地方分権等)なんかでも国と地方での対処の乖離が、
あまりにも酷いと思ってるんです。(この辺が道州制が進まない要因と考えてます)
私が知事選のことを持ち出したのも、権力に魅入られて腐ったなら、
即無職なる厳しい法を以って正す位で6年を過ごして欲しいと思ったからです。
現状の状態で地方分権を進めたら洒落にならない情勢にならないのが、目に見えてます。
「地方が良ければ国益を損しても構わない」等言う国賊がのさばらない為にも、
地方の首長にも国政の一旦をになせて、責任を与えてつつ、厳正なる法を以って正すのがm
ベストと考えてます。
> > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置
> いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。
> 解り辛くて、申し訳ないです。
> 「どう区分けして、州都をどこにして」とかの方が、気楽に話せそうですし。
そいうことですか。
制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
陸奥道・・・本都 栗原周辺 副都 仙台 青森
関東州・・・本都 川口近辺
東海州・・・本都 松本周辺
関西州・・・本都 生駒周辺
北陸道・・・本都 南栃周辺 副都 新潟 大津
南海道・・・本都 香美周辺 副都 徳島 松山
中国州・・・本都 新見
九州 ・・・本都 中之島
本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)
|
|