[スレッド全体]

[13287] Re:提案返信 削除
2010/9/12 (日) 02:06:26 参加者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


陸軍は必要ないのではないでしょうか?
貧国は陸軍しかないでしょうし。

>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


たとえて言うなら、セポイの武器は英のものなので、
正直、低めというのは納得できません。
がゲームなので、バランス次第ではありかと。
例えば、武装度60%以上は石油消費
とかであれば、貧国などもある程度表現できるかもしれません。
武装度が低い分、石油を消費しないから人で攻め取る・・・というような形で。


>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


実験時に石油消費は、次の次の回に検討されては?
今回は上記の様な石油価値UPの案で、具合を見ないと
どれが大きい比重を占めていたかわかりにくいかと。

>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


いいですね。
>
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立


大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
別におかしくないと思います。
ただ、駐留軍がいても、行動ポイントをさらに追加すれば、できるとかのほうが
いいかもしれません。例えば100ptに付き1師団で決起。

あと、決起失敗でも、生産値は大打撃を被るとかも
いいかもしれません。
>
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
>

これは必要だと。


日本が厳しいから反対という人が居ましたが・・・
だからこそ、逆に戦略に大きな比重があると言えると思います。
インドシナをなぜ攻めたかもうまく再現できるかと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72