[▲前のスレッド]

[13263] 赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 00:02:21 聖職者

赤い嵐WW2版が終了しました。

結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
でした。


[13269] Re:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 08:26:09 徳翁導誉

> 赤い嵐WW2版が終了しました。
> 結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
> でした。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

第1回を終えて、赤い嵐WW2版はどうだったでしょうか?
取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
  (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


[13270] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 11:34:34 ボリビア

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐WW2版が終了しました。
> > 結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
> > でした。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へ上げておきました。
>
> 第1回を終えて、赤い嵐WW2版はどうだったでしょうか?
> 取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
> 元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
> 先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
> 明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
> ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
>   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


とりあえず原爆が現代版の核以上の威力と手に入れやすさになり戦略性の
まったくない、原爆を先制パンチいれたら必勝という最悪のゲームパランスになってますね。
空軍や石油の価値を高めるためにも1〜3の仕様にしたほうがいいと思います。


[13271] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 12:26:31 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐WW2版が終了しました。
> > 結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
> > でした。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へ上げておきました。
>
> 第1回を終えて、赤い嵐WW2版はどうだったでしょうか?
> 取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
> 元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
> 先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
> 明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
> ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
>   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


空軍との相性?はどうなっているんでしょうか?
空軍VS空軍という戦闘形式でいいのですか?

あと現代版はいつごろ初期化します?


[13272] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 18:55:25 チルノ

原爆が強力過ぎたのでこんなのはどうでしょうか。

・効果は部隊数の減少では無く、訓練度の低下。
   兵站がやられる事で部隊が機能しなくなる→訓練度の低下

・海域では原爆の効果無し。
   この時代の原爆は海上戦力に使用しても効果が無い気がするんですけど。

・海域から原爆の仕様は出来ない。
   海上母艦からは原爆搭載機は発艦は出来ないと思います。

と怪しい憶測で書いています。
ゲームバランスを考慮して取り入れてくれればと思います。


[13274] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/7 (火) 14:55:26 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
> 元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
> 先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
> 明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
> ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
>   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


開発総額は1万ポイントで良いかと。
アレだけ開発に苦労(まぁ、濃縮だのなんだの技術力の差はありますが)した
各国が、日本政府は本より中国、オランダ政府やメキシコ政府にいたるまで
開発することができるというのはどうなのかと思いました。
後は管理人様の最初の仕様で良いです。


[13279] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/10 (金) 10:19:06 セカンドライン


原爆を占領地でも生産できるのは如何かと思います。
原爆の生産可能地を、首都だけか、首都と本国に限定したら良いかと。


[13280] 提案返信 削除
2010/9/11 (土) 01:56:53 高田

提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
なので提案します。

1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。

2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
 案として発展途上国は武装度低めするとか

3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
 →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

4.石油使用して生産値増加(工場開発)

5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立

6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅

 


[13281] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 11:52:32 物秦

参戦してませんが外野の意見ですが、
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

これやると米ソ英以外核もてないのでは?
物理学では米と肩を並べていた独が原爆開発不可能ってのもね・・・
条件から石油を外してみては?


[13282] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:31:02 矢羽雅朝

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。
>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか
>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)
>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


石油の価値が今期なかったことについては同意見ですが、
石油の価値を高めると米ソが強くなりすぎると思います。
逆に日本が相当厳しくなるんじゃないかと。
個人的にはむしろ石油強くするよりも廃止で良いんじゃないかと思います。
少なくとも1〜3については反対です。
4については石油を使って復興が早くなるというのはありかとも思いますが。
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
これについては反対です。
ww2の時代背景というのを考えると初期の自治国はそう簡単に盟主の影響下から抜けられない国が多かったのではないでしょうか?
この戦場は陣営の縛りがより強い戦場として独自色があると思います。
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
これについては賛成します。
やはり制空権がないと原爆投下は出来ないでしょうし。
>


[13284] Re2:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:48:26 高田

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> これについては反対です。
> ww2の時代背景というのを考えると初期の自治国はそう簡単に盟主の影響下から抜けられない国が多かったのではないでしょうか?
> この戦場は陣営の縛りがより強い戦場として独自色があると思います。


だからこそ敵対大国が支援して反乱を扇動させもレジスタンス決起とかあると思いますが
それにその例えは現実の時代背景でありこの世界はいろんな可能性があり試す可能性はあると思います。


[13283] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:39:42 プロイセン

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。

海軍行動は賛成ですが、陸軍行動に関しては反対です。
石油を消費することにより陸軍の移動可能マップが増えるという仕様ではどうでしょう?

> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか

これは当時の各国の戦術などもあるので(ドイツの電撃戦とかソ連やアメリカの人海戦術とか)
反対です。
属国ならば盟主国の技術供与も必ずあるので、武装度という概念があの当時あるかどうか・・。

> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

原爆工場は何時でも。
核実験が石油を消費しなければ賛成です。

> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)
これは賛成です。

> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
これに関しては反対です。
流石に属国がぽんぽん立場を変えるのはどうなんでしょう?

> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
賛成です。


[13285] Re2:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:53:34 高田

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> これに関しては反対です。
> 流石に属国がぽんぽん立場を変えるのはどうなんでしょう?


ぽんぽん返させないための多額の行動力そして盟主駐留軍
すぐ離脱できない消費設定にすればよいだけかと思います。


[13286] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 23:12:36 聖職者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


賛成します。
 
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


武装度が入るとややこしくなりそうです。なので反対

> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


工場という概念には賛成します。
 
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)

これをするなら当時をそのまま再現しないといけませんね。
私の愛読書である大国の興亡より引用

1937年 大国らの潜在的戦力(%)
アメリカ 41.7
ドイツ14.4
ソ連14.0
イギリス10.2
フランス4.2
日本3.5
イタリア2.5

アメリカチート

私、この生産力差だと思ってアメリカを選択しましたが、
全然違っていたOTL

> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立

絶対に裏切らない属国という存在がいい味をしているのにそれをなくすことには反対します。
属国がいなくて私は苦労したからです。
 
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅

これなら、長距離爆撃を認めてほしい。
隣のエリアから爆撃して空軍を殲滅してその後に原爆投下だとリスクが高いからです。


[13287] Re:提案返信 削除
2010/9/12 (日) 02:06:26 参加者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


陸軍は必要ないのではないでしょうか?
貧国は陸軍しかないでしょうし。

>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


たとえて言うなら、セポイの武器は英のものなので、
正直、低めというのは納得できません。
がゲームなので、バランス次第ではありかと。
例えば、武装度60%以上は石油消費
とかであれば、貧国などもある程度表現できるかもしれません。
武装度が低い分、石油を消費しないから人で攻め取る・・・というような形で。


>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


実験時に石油消費は、次の次の回に検討されては?
今回は上記の様な石油価値UPの案で、具合を見ないと
どれが大きい比重を占めていたかわかりにくいかと。

>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


いいですね。
>
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立


大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
別におかしくないと思います。
ただ、駐留軍がいても、行動ポイントをさらに追加すれば、できるとかのほうが
いいかもしれません。例えば100ptに付き1師団で決起。

あと、決起失敗でも、生産値は大打撃を被るとかも
いいかもしれません。
>
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
>

これは必要だと。


日本が厳しいから反対という人が居ましたが・・・
だからこそ、逆に戦略に大きな比重があると言えると思います。
インドシナをなぜ攻めたかもうまく再現できるかと。


[13291] まとめレス返信 削除
2010/9/12 (日) 05:19:07 徳翁導誉

> > > ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> > > 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> > > 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> > > 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
> > >   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)

> > 空軍や石油の価値を高めるためにも1〜3の仕様にしたほうがいいと思います。

> 開発総額は1万ポイントで良いかと。
> 後は管理人様の最初の仕様で良いです。

意見を見てみますと、原爆の仕様は、当初案で良さそうですね。
では、開発費用は1万ポイント、威力は半減、投下には要空軍という事で。

> 空軍との相性?はどうなっているんでしょうか?
> 空軍VS空軍という戦闘形式でいいのですか?

「工程は対陸爆撃と同等」とあるように、基本は空軍対空軍です。
対陸爆撃の場合、最初に敵空軍と交戦して、
自空軍の被害が大きいと撤退、被害が軽微な場合は敵陸軍を爆撃となります。
原爆投下もこれと同じく、最初に敵空軍と交戦して、
自空軍の被害が大きいと撤退(搭載機が撃墜されて原爆も消滅)、
被害が軽微なら、敵陸軍爆撃の替わりに原爆投下となります。


> ・効果は部隊数の減少では無く、訓練度の低下。
>    兵站がやられる事で部隊が機能しなくなる→訓練度の低下

まあ現代版と同じく、原爆による減少率を、
生産度と軍隊とでは、分けて良いかも知れませんけどね。
民間人よりも軍人の方が、被害も抑えられそうですし。
ちなみに、訓練度の低下に関しては、
「原爆投下→生産減少→軍維持費不足→訓練度低下」で表しているつもりです。
それに原爆で直接的に、兵站がやられる訳でも無いですしね。

> ・海域では原爆の効果無し。
海域には生産も石油も設定されておらず、そこで原爆を使用しても、
海軍とそれに搭乗する陸空軍が損害を受けるだけですし、
海域での原爆使用に制限を加える必要性を、私は特に感じないのですが・・・・
>    この時代の原爆は海上戦力に使用しても効果が無い気がするんですけど。
終戦直後にビキニ環礁で行われた、アメリカの原爆投下実験では、
接収された戦艦長門なども、その実験体として使われましたが、
集中運用される空母群が、あの威力を喰らっていたら、
例えばミッドウェイ海戦などは、原爆1発で終わっていたかも?
そう言う意味では、「効果が無い」とは言えない気がします。

> ・海域から原爆の仕様は出来ない。
まあ、この赤い嵐シリーズでは、
長距離爆撃の概念を取り除いてますからねえ(笑)。
長距離移動は入れているので、やろうと思えばすぐ出来ますが、
エリアを移動する度に空戦を行うと、
戦闘結果が見辛く(解り難く)なるので、入れていません。
>    海上母艦からは原爆搭載機は発艦は出来ないと思います。
日本本土が初めて空襲された際、米軍が使用したのは、
空母ホーネットに搭載されたB-25爆撃機でしたが、
このB-25の性能は、最大離陸重量が19トン(空虚重量9.58トン)です。
広島に投下されたウラン型のリトルボーイが4.04トン、
長崎に投下されたプルトニウム型のファットマンが4.67トンなので、
空母搭載機による原爆投下も、やって出来ない事は無かったかと。
まあ私もミリタリー関連は弱いので、実際はどうか解りませんけどね。
空母の短い滑走路で、B-25の積載能力をどれだけ活かせるかも解りませんし。


> アレだけ開発に苦労(まぁ、濃縮だのなんだの技術力の差はありますが)した
別に、どうでも良い事ではありますが、
当時行われたガス拡散法によるウラン濃縮に関しては、
技術力と言うのはそこまで問題ではなく、
とにかく、1にも2にも予算の問題でした。
理論的には簡単でも、それをやるのに馬鹿みたいにカネが掛かると。
ですので当時、「現実的に無理」と考える物理学者も多かったです。


> 原爆を占領地でも生産できるのは如何かと思います。
> 原爆の生産可能地を、首都だけか、首都と本国に限定したら良いかと。

いっその事、国家ではなくエリアに原爆実験値を設定しても良いかも?
原爆製造には、それ相応の施設が必要ですし、
そのエリアを予測して破壊するなど、戦略性も出てきそうですので。


> > 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。
石油が維持費にのみ掛かる仕様なのは、
行動時にも使用となると、行動力の概念とゴッチャになり、
解り辛くなると思った為ですね(実を言うと、最初はやるつもりでした)。
また、移動や侵攻をしない際にも、訓練だ何だで燃料は消費しますし、
言うなれば、行動時の石油消費の先取りとして、
維持費として石油を消費しているような設定となっています。

> > 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
> >  案として発展途上国は武装度低めするとか

武装度に関しても、武装度と石油消費量を絡める形にして、
最初は入れようかと考えていたのですが、
こちらも、訓練度と武装度でゴチャゴチャしないように却下しました。
外交や戦略に集中させる為、数値は出来るだけ簡素化したかったんです。

> > 4.石油使用して生産値増加(工場開発)
> 石油の価値が今期なかったことについては同意見ですが、
> 石油の価値を高めると米ソが強くなりすぎると思います。
> 逆に日本が相当厳しくなるんじゃないかと。
> 個人的にはむしろ石油強くするよりも廃止で良いんじゃないかと思います。

まあ「石油は要らないんじゃ?」と思われる方が居るのも、当然かと思います。
正直言ってこれは、日本の為だけに入れた仕様ですからねえ。
逆に言えば、日本以外の国は、ほとんど無くても影響ありません。
当時の状況では、石油を大量に必要とする軍隊を持つ国は限られてましたし、
その上、何が何でも石油が必要となる大海軍を持つのは、米・英・日くらいで、
アメリカは自国で腐るほど石油が湧き、イギリスは中東を押さえていた以上、
「油の一滴は血の一滴」なんて言うのは、ぶっちゃけ日本くらいだったかと。
しかし、日本だけなら入れなくても良い要素かと言えば、
第二次世界大戦を描く上では、絶対に外せない要素ですからねえ・・・・
枢軸と言うのは実質、ドイツと日本の2本から成ってましたので。
> 4については石油を使って復興が早くなるというのはありかとも思いますが。
それくらいは、あって良いかも知れませんね。
他には、生産値の本国ボーナス分は、石油と行動力の交換にするとか。
> これをするなら当時をそのまま再現しないといけませんね。
これ、以前にも言いましたよねえ?
工業生産額と総生産額は違うと。
貼られている数値も、ほとんど工業生産の引き写しです。
(大国の興亡には、工業生産の変遷も数値で出ているので見比べて下さい)
確かに、それで戦車や戦艦の生産能力は測れるかも知れませんが、
戦車や戦艦の台数だけで、勝敗の優劣が決する訳ではありません。

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> 大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
> 別におかしくないと思います。

いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
また、「いろんな可能性」があるとは言っても、
インドシナ連邦がフランスから独立するなどと言うのは、
可能性として、まず有り得ない事だと思いますしね。
ですので私としては、自治国に独立権を与えるつもりはありません。

> > 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
これは恐らく、前回書いた当初案の項目3に当たると思います。
> 隣のエリアから爆撃して空軍を殲滅してその後に原爆投下だとリスクが高いからです。
敵空軍を潰し、制空権を確保してからでないと、
当時は、原爆投下なんて出来なかったと思いますよ。
あんな重たい爆弾を抱えて敵機と遭遇すれば、簡単に撃ち落とされてしまいます。
だからこそ、戦後には米ソのミサイル開発競争が始まったと。


> あと現代版はいつごろ初期化します?
大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


[13294] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/12 (日) 23:01:21 李臣明

▼ 徳翁導誉さん


> > > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> > 大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
> > 別におかしくないと思います。

> いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
> また、「いろんな可能性」があるとは言っても、
> インドシナ連邦がフランスから独立するなどと言うのは、
> 可能性として、まず有り得ない事だと思いますしね。
> ですので私としては、自治国に独立権を与えるつもりはありません。


ここだけ書きます。
亡命政権は同族地域については生産か軍隊に小規模のダメージを与えるテロが出来てもいいんじゃないかなと思います。
10ポイント0.1程度の生産にダメージか、軍隊の訓練かなんかにそれぐらいのダメージでいいと思いますが・・・。

なぜかというと、亡命政権はなんにも出来ないんですよ。
本当に何にもできません。交渉して不利な条件を受け入れるしか
独立の方法がないんです。アメリカと同盟してポイントをもらったとしても
たぶん何にもできませんでしたよ。やはり大国の支援があれば独立できるぐらいの設定でいいと思います。
その代わり、大国の負担になるぐらいの費用が必要になれば大丈夫でしょう。


[13295] Re2:まとめレス返信 削除
2010/9/12 (日) 23:05:38 李臣明

連続で投稿します。すいません。
それか技術的に可能ならば、亡命軍隊があってもいいんじゃないでしょうか?

国境を越えて移動できる軍隊って訳ですよ。
これは同族地域か同盟国の地域で編成出来て、
これがテロを起こすなんて仕様でもいいんじゃないでしょうか?


[13302] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/15 (水) 02:17:43 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> > 大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
> > 別におかしくないと思います。

> いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
> また、「いろんな可能性」があるとは言っても、
> インドシナ連邦がフランスから独立するなどと言うのは、
> 可能性として、まず有り得ない事だと思いますしね。
> ですので私としては、自治国に独立権を与えるつもりはありません。
>

では民族概念を取り入れる形はどうですか?
例えば、日本が滅んで朝鮮で決起・・・なんてのはありえない
それか、亡命政権支持率。
pt消費で支持率をあげて、○○%で何pt消費で決起
というような形で。


>
> > あと現代版はいつごろ初期化します?
> 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
> 精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


とりあえず、リスタートでいいと思います。
ただ、始める前に、今回こういう点には注目してね
というようなものを列挙すると、次に生かせるのではないかと思います。
まぁ参加者が立ち上げれば問題ありませんが。


[13303] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/15 (水) 04:23:06 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん

> > あと現代版はいつごろ初期化します?
> 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
> 精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


私自身、就活シーズンがもうじき始まるので
前みたいにログイン率が少し下がりますため
個人的な意見としては管理人様の納得の行く変更をしてからプレイがしたいです。

ただすぐに始めるのであれば
今まで特に問題が少なかった現代版を始めるくらいですかね。
WW2版だったらせめて原爆研究コストだけ引き上げるかしないと難しいと思います。

まあそうなると改良版をプレイするのに最低1ヶ月は待つことになりそうですけど。


[13304] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/15 (水) 10:27:40 セカンドライン

> > 原爆を占領地でも生産できるのは如何かと思います。
> > 原爆の生産可能地を、首都だけか、首都と本国に限定したら良いかと。

> いっその事、国家ではなくエリアに原爆実験値を設定しても良いかも?
> 原爆製造には、それ相応の施設が必要ですし、
> そのエリアを予測して破壊するなど、戦略性も出てきそうですので。


エリアに原爆実験値を設定するのに賛成です。
首都並みに重要なエリアになりますね。
これは面白そうです。


> > あと現代版はいつごろ初期化します?
> 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
> 精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


私はあまり仕様変更の要求のない現代版が良いかと思います。


[13308] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/16 (木) 23:28:02 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


時間もそれなりにかかる現代版で良いかと。
心身ともにしっかり休んでください。


[13321] まとめレス2返信 削除
2010/9/18 (土) 19:46:19 徳翁導誉

> > 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> > 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> > 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?

> 私はあまり仕様変更の要求のない現代版が良いかと思います。

どうやら、現代版の方を望む声が多いみたいですね。
今週は祭日も2日ありますし、早速、現代版を初期化しました。


> > 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> > 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> > どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、

> 個人的な意見としては管理人様の納得の行く変更をしてからプレイがしたいです。

納得・・・と言うのも、なかなか難しいかも知れませんね。
私自身の中でも、どうしようか揺れているくらいなので。
正直、現代版と言うのは、実際にどう遊ばれるかは別として、
日本が置かれている国際情勢を、遊びながら感じて貰おうと作ったのですが、
昨今では国際情勢の前に、日本の国内情勢をどうにかしないとという状況なので・・・・
そう言う所から、世界経済のみでなく国内政治も重視したくなったり、
いっその事、日本を舞台にした国内政治のゲームを別途に作ろうかなど、
日本の未来に対する個人的な焦燥感が、ゲーム作りに影響しちゃったりします。


> > いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> > それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。

> 亡命政権は同族地域については生産か軍隊に小規模のダメージを与えるテロが出来てもいいんじゃないかなと思います。
> なぜかというと、亡命政権はなんにも出来ないんですよ。
> 本当に何にもできません。交渉して不利な条件を受け入れるしか
> 独立の方法がないんです。

いや本当、亡命政府なんてモノは、所詮そんなモノですよ。
それが第二次大戦前の世界であれば、それは尚更です。
列強国の軍事力に寄らずに独立できた国など、アイルランドくらいでしょうか?
まあそれも、結果的にはイギリスから与えられる形ではありましたが。

現在に比べて、列強国は軍事力を行使する事に抵抗感が皆無で、
支配される側も、民族自決など欧州以外ではインテリ層の思想で、
宗主国と植民地の戦力差が圧倒的に違い過ぎる当時の状況では、
列強国によって与えられる傀儡的な独立以外、あまり現実的では無いかと。
世間を巻き込んだ独立運動というのは、この大戦を経てこそのモノで、
当時に起きた反乱なども、強いて言えば一揆的な暴動が多いですからねえ。
そうした状況では、生産や軍隊にダメージを与えるテロも困難で、
国内が戦火に巻き込まれない限り、そのほとんどは要人暗殺がメインですよね。
とは言え、テロも含めた「独立運動」系の要素導入も、
全く考えていない訳ではありませんが。
ただ時代的に言って、入れるなら冷戦版や現代版の方が先ですかね?

> では民族概念を取り入れる形はどうですか?
民族の概念は、既に入ってますよ。
例えばインドシナでの生産値であれば、
植民地政府のインドシナ連邦では、占領地扱いでMAXも100%ですが、
同民族のベトナム民主共和国なら、本国扱いでMAXは200%となります。

> 例えば、日本が滅んで朝鮮で決起・・・なんてのはありえない
まあ帝国陸軍には、例え日本本土が陥落したとしても、
大本営を朝鮮に遷して、抗戦を続けようと言う意見がありましたけどね。
他にも、イギリスのチャーチルは、英国本土がドイツに落とされた際には、
政府をカナダに遷して、抗戦を続けようと考えていたそうですし、
スペインのフランコなどは実際に、植民地での蜂起から本国の政権を握り、
自由フランスのド・ゴールも、状況は違えどフランコと似たような感じです。
また、自由インドのチャンドラ・ボースは、インド本土から1200キロも離れ、
インド系住民も少ない英国植民地のアンダマン・ニコバル諸島を統治し、
そこから英国統治下のインドを解放しようとしましたからねえ。
現代の感覚とは違い、当時の情勢的には「ありえない」とまでは言えないかと。


[13323] Re:まとめレス2返信 削除
2010/9/18 (土) 19:59:06 李臣明

▼ 徳翁導誉さん


> とは言え、テロも含めた「独立運動」系の要素導入も、
> 全く考えていない訳ではありませんが。
> ただ時代的に言って、入れるなら冷戦版や現代版の方が先ですかね?
>

確かにWW2の時代だとまだ早いかもしれませんね。
でもインドのガンディーや日本に対する中国人の抵抗の例なんかもありますし、
弱いけども、いやがらせ程度にはなる要素は入れてほしいと
感じてます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72