[スレッド全体]

[13615] Re3:関西ローカル番組について返信 削除
2010/12/17 (金) 23:03:01 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> 関東と関西のギャップが大きいと言うと、あとはM−1とかですかね?
> 関西では年末の恒例行事と化しているM−1ですが、
> 昨年の視聴率を見ても、「関東20%・関西30%」ですからねえ。
> とは言え、第1回が「関東9%・関西21%」だった事を思えば、凄い躍進ですけど。

M-1は関西の笑いなんですかねぇ…
逆に笑点は関東の笑いなのかなぁ?
笑点は逆に関東の方が視聴率が高いとか聞きますよね。
> > まぁ、上岡龍太郎時代は知らないんですが。
> 上岡龍太郎が引退して、もう10年も経つんです。
> って、前にもこんな話を書いた記憶が・・・と思い、
> 掲示板の検索機能を使ってみたら、2年半前ですした↓
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s8342#8342

本当ですね(笑)
私もこのサイトにお世話になってから大分立つんだなぁと思います。
初めて来たときは未だCGIゲームはなかったですし、
掲示板をのぞきもせず信玄の野望を遊んだだけだったのでまさか8年後もサイトにきてるとは思いませんでした。
> > やっぱり関東と関西って感覚が違うんですかね?
> 同じ日本なので、そこまで極端に違ったりはしないものの、
> やはり、違う所はいろいろと違ったりします。
> まあ一番分かり易いのは、「食べ物」ですかねえ?
> 例えば今の季節ですと、関西の豚まんが懐かしくなったりしますね。
> 関東には肉まんはあっても、あの豚まんは置いて無いですので。
> 逆に関西に居た頃は、うまい蕎麦が恋しかったです(笑)。
> うどん文化な分、関西は日本でも有数の蕎麦がまずい地域なので・・・・
> ちなみに、同じ商品のカップ麺(うどん・蕎麦)でも、
> 関東と関西では、味付けが変わっていたりするんですが、
> うどんはまだしも、蕎麦の方は余計なお世話だと感じました(笑)。

肉まんと豚まんが違うのですか…
カップめんのうどんの出汁が違うのは良く聞きます。
関東にいったうちの従兄弟にカップ麺をわざわざ送ったりしているみたいですし。
しかし、関西の蕎麦がまずいっていうのは初耳ですねぇ…
個人的にはうどんより蕎麦派なんですけど…
> 直接、現金が落ちてきますからねえ。
> って、そうした面を欲する傾向は、ドラマ以上にアニメの方が如実かも?
> 映画化まで辿り着ける作品数が少ないってだけで、
> 地上波放送時のCM収入とか考えると、アニメの方が切実でしょうし。

確かにアニメってここ最近ゴールデンではやってませんよねぇ…
アニメは日本の文化と言いつつもなんだか結構追いやられて言ってる感もするんですよねぇ…
私が小学生の頃は月曜19〜20とか日曜の19〜20とかそういう時間もアニメ枠でしたけど、
今は金曜の19〜20くらいしか残っていないように思いますし。
夕方くらいにやってた枠も減ってる気がします。
その代わり深夜の枠が増えたのかな?
昔の深夜枠は良く知らないので何とも言えませんが。
何だかアニメというのがよりオタク化してるように思います。
> > 個人的にはドラマ作品の映画化はあまり好きじゃないですね。
> > 何だか毎週1時間ずつで見せるものと映画という2時間で終わらせるものって違う気がして。

>ただしそれだと、ドラマの中の世界観をそのまま引っ張って来てしまうので、
> 2時間で1つの世界観を作り上げる通常の映画と比べると、
> どうしても、中身の面で薄くなってしまうでは無いでしょうか?

当り前なんだろうけどドラマを見てることが前提なんでしょうから、
見てない人には入りずらいですよねぇ…
といっても一話一話で切れるようなドラマなら未だ映画化にも向くんでしょうけどねぇ…
「西遊記」みたいな。まぁ、あれの映画化が成功かどうかは別にしてw
逆にルーキーズみたいなのは映画化には向かないんじゃないかなと思ったりします。
まぁ、ドラマも映画も見てないのでお前が言うなと言われればそれまでなのですが。
> だからと言って、映画的に1つの世界観を作ってしまうと、
> 今度はドラマの世界観と、ぶつかり合ってしまうんですよねえ。
> ドラマの映画化でそうなった作品を知りませんが、アニメの場合ですと、
> 宮崎駿のルパン3世とか、押井守の攻殻機動隊・うる星やつらとか、
> 原恵一のクレヨンしんちゃん(オトナ帝国・あっぱれ戦国)など、
> 1つの映画作品としては評価できても、原作への配慮や整合性の面では・・・・

この中では宮崎駿のルパンしか知りませんねぇ…
個人的にはあのルパンは結構好きですけどねぇ。
まぁ、他のルパン作品との間に若干の違和感があったりはしますが。
> でもまあ、例えば今NHKでやってる「坂の上の雲」などは、
> 当初は全18話の予定が、NHK不祥事のトバッチリで全13話に減らされ、
> それなのに、大物俳優を使ったシーンは無駄に長かったり、
> いつもは1話45分で大河を作っているのに、今回は倍の1話90分だったりと、
> 様々な条件が重なった結果、映像作りに力が入っているのは伝わるものの、
> 出来としては、間延びして非常に中途半端なモノ仕上がっているので、
> こういう場合には、再編集して映画化したりした方が面白いかも知れません。

再編集して映画化ってあんまり聞いたことありませんねぇ…
それこそアニメでなら聞いたことありますが。
しかし、今年も大河を見ませんでした…
何だか坂本竜馬が福山雅治という時点で見る気がなくなったんですよねぇ…
個人的には風林火山が今まで見た中では一番好きですねぇ。
武田信玄の喋り以外は良かったと思いますし。
多分来年も見ないだろうなぁ…

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72