[スレッド全体]

[13743] Re5:まとめレス返信 削除
2011/1/10 (月) 11:09:11 物秦

>
> 自分は「国民=有権者」と思っているんですが。。
> 人の集まりで在って、その集団が領域を打ち立てた物が国だと思っています。
> その打ち立てた物に参加をし又、福利を預かれる人が国民だと思っています。
> (参加=維持していくこと(税金を払う・参政する・投票するなど))

・・・近代以前の国家ではその概念は通じないよ。
その概念だと、藤氏長者による摂関政治以来2つ以上の政治機構を持つ時代が長かった日本は、
明治維新まで殆ど分裂国家だったてことになるけど?

> 国民の少数派とは、参加をせず・することが出来ない人間であるが、
一揆や逃散で 圧力加えてますが?
> 農民から徴税された物は主として農産物で
> 農産物の分配を武士が行い、武士等が受領しました←これが権利です。
> 農民の権利は?…と思い浮かばなかったのでマイノリティグループと考えました。

近代国家じゃないから権利なんて浮かぶ訳無いわな
あなた言ってるのはマルクス主義的農奴のだけど、
日本には殆どいないんだよね・・・(発生したのは明治以後の小作人が近いかな?)
だから太閤秀吉や新撰組が発生する下地があったわけだし。
> ……権利とは、湯水のように湧くものでは無い物です。
> 幕府(政府)が徴収した、税金が分配され形となった権利は有限ですし、
> 原資が無い状態での権利は何の役にも立ちません。

それ以前に幕府は軍事機構だから、意味無いよ?
実際歴代幕府は、大名が自弁で軍備を整えるから、直属軍以外に年貢使ってないし、
鎌倉室町江戸と普通に年貢無しで収めてても廻ってからね・・・

> まあ、つまるとこ
> 外国人が外国人のまま
> (いろいろなパターンがあると思いますが
>  日本に住んでいる 外国人 …@ A B
>  日本人と結婚した 外国人 …  A B
>  日本人に帰化した 外国人 …    B C)
> 元の国籍を失わず@・Aのような人が参政するなら、私はいやです。
> せめて、前後ろ5年(計10年)の国民保険等を支払う能力があり、
> なおかつ、帰化をした人間であることが自分は必要だと思います。

帰化以外は日本国籍持ってない訳だし、(日本人と結婚だけなら「永住権」のみ。)
ぐだぐだ言わんでも分かる話なんだけどね。
 
>

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72