[スレッド全体]

[14183] Re:大河ドラマの話返信 削除
2011/2/27 (日) 00:43:09 徳翁導誉

> > > > 昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
> > > > そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。

> > > 去年は全部見たアニメってないですねぇ…
> > > というか毎週欠かさず見たアニメはガンダムSEED DESTINYまで遡らないとないかも…

> > 「私が好きなアニメBEST10」みたいな企画も、
> > 以前より、やってみたくはあるんですけどね。
> > って、ランキング企画が好きなだけで、別にアニメでなくても良いのですが、
> > ゲームや漫画と比べても、アニメの方が間口が広いですし、
> > 書籍だの、絵画だの、名将だのでやっても、参加者が少なそうですからねえ(笑)。

> こういうサイトですし、
> 名将ならば興味のある人は多いんじゃないですかねぇ。
> 個人的にも管理人さんが誰を名将だと思ってるかは気になりますし。

以前、ちょこっと書いたスレッドを貼っておきます。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s12031#12031

> 個人的には毛利元就かなと思いますが。
「戦国時代で」と言う事ならば、
個人的には、その息子の小早川隆景ですかねえ。
大軍をうまく動かす用兵家は、それだけで評価が高いですし、
戦国にあってのそれは、小早川隆景が1番だと思ってますので。
以前、この戦いだけに絞って、Flash化しようかなあ?とか、
考えた事もあるくらいですしね(笑)。


> > > 一時期白塗りの役が続いた松山ケンイチとかがやっても面白いかも(笑)
> > 解ってて書いているのかも知れませんが、一応言っておきますと、
> > その松山ケンイチが、来年の大河の主役です。
> > ちなみに来年は「平清盛」をやるそうですよ。

> すいませんそれは知りませんでした。
> というかしかし、平清盛ですか…
> 義経を5年前にやりましたし、
> この平安末期あたりをこの位のスパンでやるのは珍しいですね。

源平モノの大河ドラマを列記してみると、こんな感じです。
・1972年 「新・平家物語」
・1979年 「草燃える」
・2005年 「義経」
・2012年 「平清盛」
戦国や幕末に次いで人気がある時代なので、
ある程度、定期的にやるのは良いと思うのですが、
こうやって見てみると、その間隔がバラバラですね。
1作目と2作目、3作目と4作目の間は、ともに7年なのに、
2作目と3作目の間は26年も空いてますので。

> というか平清盛も基本的に悪役のイメージですが…
> 頼朝や義経をどのように見せるかは興味がありますね。

こう言うのは、「悪役のイメージを一新し」というのが多いですね。
日野富子なども、そういった御題目が付いていたと思いますし。
まあ最近は、ファンであったり、子孫であったりが煩いので、
勧善懲悪的なストーリーも作り難くなってますから、
清盛を善玉に描くから、頼朝や義経が悪玉という感じは無いと思います。
ちなみに、主人公は平清盛との事ですが、
ドラマとしては、清盛死後の平家滅亡までやるみたいです。


> まぁ、松永久秀が最後に茶器を抱えて死ぬラストはインパクトがあるでしょうが…
ラストの盛り上がりって要素としては、
ド派手に終われますからねえ(笑)。
ただ最近は、「日本を元気にする作品」みたいなキーワードが、
どの大河作品にも、へばり付いていますので、
年末に壮絶な爆死なんかで終わるドラマは、NHK的にアウトでしょうけど。

> 松永久秀を演じられるのは誰かと言うことになりますよね。
私も俳優とか、あまり知らないですからねえ・・・・
主人公補正とか掛けなくても、美男子というイメージは強いですし、
茶道を極めた文化人という側面も漂わせつつ、悪役が演じられるとなると、
何か本当に、ハードルが高い感じがしますね。
う〜ん、ベタかも知れませんが、浅野忠信とか?
陰謀を巡らす悪役として描き切るなら、大杉漣もありですね。
変化球もOKなら、個人的には高田純次とか見てみたいですけど(笑)。


> > 以前、NHKが「大化改新」として、単発の正月歴史ドラマをやりましたが、
> > 大化の改新に入る前の乙巳の変(蘇我氏暗殺)で、話が終わりましたし・・・・

> これは確か見たはずなのですが…
> あんまり記憶に残ってないですねぇ…
> でもこの時代を大河でやるのは一度見てみたいですね。

白村江の戦いとか、結構な見せ場なんでしょうけど、
千数百年も前の事でも、隣国関係とかでいろいろと難しそうですよねえ。
百済・新羅・高句麗に、唐(隋)と日本が絡む、あの時代は、
東アジア史的にも、かなり熱い題材なんですけどねえ。
逆に朝鮮史からすると、日本の戦国時代みたいな存在なので、
韓国の大河とかでは、最も扱われている時代だと思いますよ。
って、恐らく日本はほとんど出てこないんでしょうけど(笑)。


> 大河とは関係なくなってしまいますけど、
> 司馬遼太郎の項羽と劉邦をROMAみたいな連続ドラマで制作してくれないかなぁって思いますね。
> 日本では中国と言えば三国志が知名度も人気も一番でしょうけど、
> あの時代も面白いと思いますし。

ちなみに、その「項羽と劉邦」は、
中国でも翻訳版が出版されていたりします↓
http://www.47news.jp/CN/200609/CN2006090701000225.html
ただ、中国で最も人気のある日本語翻訳版の歴史小説は、
山岡荘八の「徳川家康」だそうですけど↓
http://www.narinari.com/Nd/20090110989.html
まあ小説とかだと、文化交流のハードルがちょっと高いでしょうけど、
ゲームだ、マンガだと、サブカルで交ざってる若い世代だと、
もう、こんな感じ↓に、なっちゃってますけどね(笑)。
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51698935.html
後ついでに、楚漢のドラマとなると「大漢風」なんかが有名ですね。
日本では、以前、BS日テレで放送された事があるみたいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72