| ▼ 李さん
> ▼ 提案さん
> > 選挙(日本大統領選挙みたいなの)がシステムに加わればおもしろいですね。
> > ただ選挙による議席の変化があってもいい気がします。(ランダムでも)
> > あと期限を延長して総理誕生後は与党と野党に別れて政権をとりあうみたいな展開もよさそうですが。
> > 50ターンぐらいに与党の政党が勝ちとかのルールをつくればいいと思います。
>
> 賛成です。
> 選挙の導入(議席数変化含む)。
> 与党と野党のシステムの導入。
>
> ただし、疑問点列挙
> 選挙のシステムは?
> 選挙の議席変化の公式は?
> 50ターンは長すぎ?
>
> 今回のが終わったら本格的に話しても間に合いますね。
今回のゲームをたたき台で、自分で脳内妄想で考えてみました。
プレイヤーは一少数政党の党首として出発。登録時点で大まかな政治主張を決定。
政治的な左右と経済的な左右は独立させること。どっちも5段階くらいでの
設定が可能。
全国を30〜40(これは現在の衆議院選挙区を適用しても良いかもしれない)のブロックに分け、
プレイヤーはブロックごとに資金を投下(公共事業誘致やオルグ的なものと考えて頂ければ)し支持を
増やす。10〜15ターンに一度の割合で総選挙を行う。総選挙前の2ターンほど、選挙シーズンとして
専用のコマンドが出るようにする(選挙カー的な)。
国民の意思は完全ランダム(といっても無党派層が常に過半数以上であること)で左派に傾いたり右派に
傾いたりする。
小選挙区比例代表並立制でブロックごとの政党支持率で小選挙区の当選を決める(小選挙区は選対用のコマンドでのみ
支持率上昇が可能)。全国的な得票数で比例代表を確定。
因みに、中道政党ほど無党派層の影響を受けやすくなり、大躍進の可能性も大没落の可能性も高くなる。
イデオロギーが極端に振れている政党は無党派層の影響をそれほど受けないため、小選挙区での得票もそこまで多くはないものの、
比例代表は安定した得票を確保することができる。
プレイヤーは合併することが可能。これは赤い嵐の盟主システムをそのまま採用しても大丈夫な気も。
ただし、あまりにもイデオロギーが離れている政党が合併すると、国民から政局を優先したとして支持率が双方ともに低下。
政党活動は別々で議員の確保も同様。
40〜45ターンから赤い嵐と同じように終了判定開始。
平時コマンド的には、
・支持率拡大(国民支持率は政党と個人への2通りあり)
・マスコミ操作(政治と金や愛人疑惑をマスコミにリークし、相手の国民支持率を下げる。
但し一定確率でリークに失敗し、記録に残る。さらに一定確率で自分の国民支持率が下がる)
・合併要請
・他国外遊(中国、アメリカ、サウジ(OPEC)、EU、アフリカ、アジア・オセアニアのいずれか。2か国以上からの支持は不可能)
・合併承認
・自派閥取り込み(2人以上の政党の場合、議員を引き抜くことができる)
・党首推薦(2人以上の政党のみ使用可)
・首相推薦
・離党(議員は自派閥の議員を引き連れていく。離党した直後の政党への支持率は個人の支持率による)
・議会解散(第1党の党首かつプレイヤーは1人1回使用可能。問答無用で選挙シーズンに移行)
選挙シーズンコマンド
・選挙対策(小選挙区の支持率を上昇させる)
・閣僚決定(選挙で第1党の党首のみ可)
その他、一定確率で原油高騰イベントや中国での民主化革命、EUとアメリカの経済対立)などイベントが起き、その影響により
国民支持率等も左右。
何か別物になった感がすごいですね。このゲームの場合、二院制の再現は難しそうな気もしますが。
ご意見等ありましたらお願いします。 |
|