| 今回の震災で、個人的には話を膨らます気力が萎えてはいるのですが、
事前に書いてあったモノなので、取り敢えず貼っておきます。
「選挙フェイズ」 選挙を行い、大統領を決める。
→「人事フェイズ」 大統領が大臣職などのポストを配分。
→「予算フェイズ」 大統領が各自に割り振る予算案を示す。
→「議決フェイズ」 各自が予算案の賛否を表明。
→「執行フェイズ」 可決or強行採決で予算を各自に配分。
→「所在フェイズ」 各自の所在地を決める。
→「暗殺フェイズ」 所在地を推測して暗殺を実行。
→「入金フェイズ」 資産をスイス銀行の口座に入金する。
→「辞任フェイズ」 大統領の職を辞任する。
→「蜂起フェイズ」 反大統領のクーデターを起こす。
→「内戦フェイズ」 大統領派とクーデター派で内戦を行う。
その時々によって、行われないフェイズなどもあるのですが、
まあ大雑把に記すと、「フンタ」の流れは上記のような感じです。
ただ、これらのフェイスをCGIゲームでそのまま再現していては、
とてもじゃないですが、全くゲームが進まないでしょうから、
どれだけフェイズを纏められるかが、肝になって来ると思います。
で、一案として示すのが「選挙・通常・反乱」の3フェイズ制。
まず「選挙フェイズ」は、本家版の「選挙」「人事」を合わせたフェイズで、
配分するポストを決める事で、そのプレイヤーは立候補扱いとなり、
ポスト配分を決めないままだと、最多得票でも落選という仕様にします。
本家版の人事も、各プレイヤーの承認を必要としませんので、
この2つのフェイズは、1つに纏めても構わないかと思います。
ちなみに、下記に示す通常フェイズ中に「暗殺」や「辞任」が発生するか、
「内戦」でクーデター派が勝利すると、この「選挙フェイズ」に移行します。
続いて「通常フェイズ」ですが、これは、
「予算」「議決」「執行」「所在」「暗殺」「入金」「辞任」「蜂起」と、
ほぼ全てのフェイズを、一括にして纏めてしまったモノです。
選挙フェイズは、大統領が暗殺or辞任しないと発生しませんし、
内戦フェイズも、クーデター蜂起が起きないと発生しませんので、
基本的には、この「通常フェイズ」がグルグルと続く事になりますね。
例えば、通常フェイズが3日間だと仮定した場合、
大統領は更新24時間前までに「予算案」を設定(公開)しておき、
それに応じて各プレイヤーも、事前に「議決の賛否」を設定(非公開)。
内務大臣による「強行採決」の方も、事前に設定(非公開)しておきます。
そしてターン更新した際、賛成が多ければ予算はそのまま可決され、
否決された場合に限り、強行採決が発動されます。
また、「所在地」は常に設定(所在変更はターン更新時に処理)しておき、
「暗殺」「入金」「辞任」「蜂起」は、通常フェイズ中にいつでも実行可能とします。
最後に「内戦フェイズ」ですが、これはほぼ本家版のままで、
上記の通常フェイズで「蜂起」が実行されると、このフェイズに移行します。
ただし、これは本家版でもそうなのですが、
内戦に突入すると、カードゲームから戦闘ゲームに様変わりするので、
この内戦フェイズ用に、また別のゲームを作る事が必要となります。
まあ、本家版そのままのマップを用いても良いのですが、
順番に兵隊ユニットを動かすと言うのは、CGIゲーム向きではないので、
三国大戦系のように、ここは「制限時間ありのHEX戦闘」にした方が良いかも?
HEX制なら、毎回ランダムにマップを作成する事とかも出来ますしね。
(HEXマップは「7×7」くらいのミニ・サイズが適当かな?)
通常フェイズ・選挙フェイズは3日間、内戦フェイズは5日間あたり、
ゲーム開始より20日〜30日の間でランダム終了って所ですかね、日数設定は。
プレイヤー人数は、7人くらいがベストのように思います。
「オイル共和国」のイメージは、フセイン・イラクを軸にサウジとUAEを加える感じで。
まあ、「カード」「ポスト」「所在地」などは別の案件として、
取り敢えず、ゲームの基本的な流れとしては、こんな感じでどうでしょう?
って、考えるのが主目的で、作るかどうかは解りませんけども・・・・
|
|