[スレッド全体]

[14755] 第11回のシステムについて感想返信 削除
2011/6/15 (水) 22:28:02 リューケン(龍眷)

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐現代版が終了しました。
> > 結果は、
> > 中国が世界の盟主となりました
> > 過去戦場の方への保存をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 仕様変更の影響で、保存作業に手間取りましたが、
> 取り敢えず、過去戦場へアップしておきました。
>
>
> > キューバ危機版が初期化されてゲームが始まっております。
> > こちらも対応をお願いします。

> あれっ、始まっちゃってますね!?
> 特にバランスが難しい「キューバ危機版」ですし、
> このまま続けても、以前の二の舞にある可能性があるので、
> 既に登録された方には申し訳ありませんが、ストップさせます。
> 赤化度を見直したい気持ちもあり、また順番的に次は「WW2版」ですからね。


初期化ですか。
「現代版→キューバ→WW2」のサイクルは変わってないんですね。
私は現代版のシステムが気に入っているので、現代版だけサイクルを無視して、ずっと開催されている状態の方が嬉しいのですが(笑)
特に他国に攻められて途中滅亡した場合は、次回が待ち遠しいですからね。

それと仕様変更についての感想。
・金銭のやり取りが戦史に載るようになったこと
これによって、軽々しく金銭を手渡すことが出来なくなったという印象です。
載らないころは遠くの暴走国家に無言で資金を渡したりしていましたが、そんな戦略は取れませんね(笑)
デメリットとしてはそういう戦略を採れなくなったこと、金銭援助のハードルが高まったことです。
メリットとして、多重対策にもなりますし、「どこから金が出たんだ?多重か?」と後で揉めることが無い。
加えて、賠償金や和解金、支援金を送ったことを相手に確認を求めなくて済むなど便利ですから、

総合して、この仕様変更は私個人としては「改良」に類する仕様変更だと思います。

・貿易システム
いや〜、なんか、「進化」したって感じです。
経済封鎖も加わって、戦略の幅も広がった感があります。

ただ、運河が経費の問題から現実とは反対に敬遠される点や、貿易上限が1000なので大資源国の貿易が煩雑そうな点がありました。
そこらへんは改良の余地がありそうです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72