[スレッド全体]

[15567] Re:予想大会でのサッカー雑談・返信返信 削除
2011/12/23 (金) 22:14:22 聖職者

徳翁導誉さんは金曜日の朝に返信をされていたか・・・
土曜日かと思っていたので・・・・・
返信のタイミングを間違えたな。

▼ 徳翁導誉さん
> クラブW杯予想大会は、聖職者さんの優勝で幕を閉じました。
> あちらの掲示板にも書きましたが、もう一度、おめでとうございます。

ありがとうございます。


> 「乱造」というのは、「質の悪いモノを、必要以上に増産する」という意味ですよねえ?
> であれば、求められる質と必要数がどの程度で、実際の質と必要数がどの程度かを、
> ちゃんと把握してからでないと、「乱造」という単語は用いる事が出来ないのでは?

そうですね。「激増」というのが正しいかな・・・・
でも、実際問題、求められる質と必要数がどの程度なのでしょうね。
人によって違うことですし、私と徳翁導誉さんでは全く違いますからね。

> 「理解不能」との言葉から察するに、想像したイメージだけを根拠に語ってませんか?
> 世界的に見ればかなりマシな部類だと言うだけで、Jリーグにも問題は山のようにあります。
> ですので、その実情を踏まえた上ので発言であれば、批判も多いに結構だと思います。
> しかし、良く把握しないままにイメージだけで批判するのは、やはり違うと私は感じます。

私の不勉強でした。失礼しました。
クラブチームの増え方が早いのではないかと懸念をしたかったのです。
もっと、地域にねざしてから、プロのクラブチームを目指していくべきだとか考えただけです。


>
> > 赤字の垂れ流しなんていろんな所がしているじゃないですか?
> > 中小企業だって、自転車操業をしているのが多々いますしね。
> > 権力なんて要りますか?
> > 必要ならどれだけの権力か具体的に教えてください。

> 「赤字の垂れ流し」と「自転車操業」は、根本的に別のモノでしょ?
> カネを借りて返して、また借りて返して・・・と繰り返すのが自転車操業であり、
> それがすなわち、赤字の垂れ流しでは無いのですから。
> まあ、カネの借り貸しを繰り返す間に、累積赤字が増えるケースも有りますが、
> それを垂れ流すようなレベルでは、多くの場合、貸し剥がされて終わりです。
> で、それをされないのが、「潰れない・潰せない」貸付先である官庁や大企業です。
> (将来性を担保に資金を調達するベンチャーとも、サッカー・クラブは違いますし)
> 官庁であれば赤字は、湧いて入って来る税金で埋められますし、
> 電気やガスなどの公共インフラ企業も、官庁と似たような存在です。
> また、巨額資金をやり取りする大企業は、扱う金額も、波及する相手先も膨大で、
> 官庁系のように「潰れない」までは強くありませんが、それでも「潰せない」ような存在です。


このへんは私の表現がだめでしたな。

> 同じサッカー・クラブでも、例えば欧州の巨大クラブともなれば、
> それは当地ではインフラ企業も同然で、まさに潰れない・潰せない存在であり、
> 実際に赤字を垂れ流しているクラブも多いのは事実ですけども、
> だからと言って、欧州ほどサッカーが生活や文化として浸透していない日本では、
> Jリーグのクラブがそんな事をやれば、あっけないほど簡単に潰れると思いますよ。
> 一応、Jリーグの中でも基金を作り、もしもの時の為のカネを貯めていますけども、
> 数年前、大分がやらかした影響で、それも相当にヤバい状態ですし・・・・

そもそも、サッカーが生活や文化として浸透していない日本でここまで増えているJリーグの加盟チームはやっていけるのですかね?
そのうち、何チームかは消えていきそうな気がします。
大分とかはよくつぶれなかったなとおもいますよ。
横浜フリューゲルスとかは・・・・・・
結末はチーム合併でしたからね・・・・・
Jリーグは加盟チームは潰さないという方針なのでしょうかね?
入れ替えを激しくした方がサッカー界の質の向上にはいい影響を与えるとは思いますがね。
それをすれば最後には生き残るべきチームしか生き残れなくなりますからね。
ふるいは必要だと思います。

> > 過剰表現がだめならここの禁止事項に入れてください。
> 駄目だとは全く言ってませんよ、発言は自由です。
> しかし「言論の自由」というモノは、それと同時に「言論に対する責任」を負うモノです。
> 厳しいかも知れませんが、おおやけに意見を述べる以上は、
> それに対する異論なり反論なりが返って来る事も、覚悟は持っておくべきだと思います。

それはそうですが・・・・
はき間違えないに頑張ります。


> アニメやゲームなどの知識が無いと、AAのネタが解らないかも知れませんが、
> 中身の方はしっかり詰まってますし、取っ付き易くもあるのでオススメです。
> とは言え、1クラブ、1クラブ、丁寧に扱ってますので、
> 特に後方になればなるほど、その文章量もトンデモない事になっていくので、
> もし、そこまでは関心が無いのであれば、無理にとまでは絶対に言いません。
> ハッキリ言って、興味も無しに全てを読むのは、苦行に近いと思うので(笑)。
> 逆に言えば、それだけ内容豊富という事ですね。
>
> 当然ながら、最初から順に読んで行くのが、最も読みやすいのですが、
> 二の足を踏みそうなら、興味のあるクラブから幾つか抜き出して読んでみては?
> それで面白ければ、最初から読み直せば良いですし
> 「自分には合わないな」と感じれば、そこで辞めれば良いですからね。
> サッカーなど所詮は娯楽ですし、別に無理を強いてまで知る必要もないですので(笑)。

娯楽なのでのんびりとみていますよ。
しかし、うちのクラブチームの事も書いてあってよかったです。

> 人を集めて、それでトラブルが発生したのなら、
> その場所が現地観戦の球技場であろうと、モニター観戦の体育館であろうと、
> 問われる責任の度合いは同じなのでは?

主催はクラブチームでなければいいかなと思ったのですが・・・・・
よく考えると人が集まるか微妙です。

> > また、交通アクセスが悪い所に人を集めるよりも、
> > 交通アクセスがよい所に集める方がより人を集めやすくなるし、
> > 移動の際に周辺地域の処理能力を超えることが少なくなり、安全になる。

> まあ、モニター観戦が現地観戦の代替になるか否かは置いておくとしても、
> 全てのスタジアムが、アクセスの悪い所にある訳では無いですし、
> アクセスが良い場所に、人が集えるスペースが必ずある訳でもありません。
> って、アクセスが良過ぎる為に、却って駅での人混みが酷くなる事もありますけどね。
> 近くに複数の路線と駅があるなんて、国立競技場をはじめ数える程度ですし。
> ですから、駅までちょっと歩く距離にして、徒歩速度の違いで客を分散させる所もあります。
> とは言え、試合後は一斉に数万人が家路につくので、処理能力の問題は重要ですよね。
> そこを徹底的に対処すれば、安全性が増すと言うのも確かですし。


> > しかし、もう、交通アクセスの悪い所にしか、
> > スタジアムを作れるような土地が残っていないのでしょうかね?

> 必ずしも、そういう訳では無いんですけどね。
> 例えば、昨年J2に昇格した北九州のクラブなど、
> 今はJ1規格のスタジアムでない為、新スタジアムを建設中なのですが、
> そこは九州で2番目に大きい「小倉駅から徒歩7分」という好立地です。
> 良い場所は土地が無いと言うより、良い場所は高いと言う方が正しいかも?
> で、あとはスタジアムを作る行政側が幾らまで資金を出せるかですよね。
> 北九州の場合、停滞する街を活性させるカンフル剤としての役割を期待され、
> それだけの好立地を用意されたみたいですし。


すみません、知っておられると思いますが私が応援しているクラブチームのスタジアムは、
交通アクセスが悪いで・・・・・
それを基準に考えてしまいました。
よく考えると交通アクセスがいいところにあるのもありますね。

しかし、うちのクラブチームも新スタジアムがほしいです。
当分、無理みたいですが・・・・
国体の為に全面改修工事をするみたいですがどうなることやら。


> > > それにそもそも、スタジアム観戦とモニター観戦は、
> > > ほぼ別物と言って良いくらいに違いますからねえ。

> > 私もスタジアム観戦に行きたいけど、遠いので断念しています・・・・・
> > いつかは観戦に行くつもりです。

> いや、え〜と、私も実際に行った事がある訳ではありませんから、
> こういう事を言っては失礼なのですが、聖職者さんの地元クラブが使用する所は、
> アクセスが悪くて遠い上に、客席からはピッチが見辛い為に、
> 「J40クラブの中でも最低級のスタジアム」と言われておりまして・・・・
> ひょっとしたら、頑張って現地観戦に行っても、残念な印象で終わる可能性も?
> ただ、某マスコットだけは、全国のサッカー・ファンから物凄く人気なんですけどね(笑)。


ホームスタジアムに実際に行ったことがあり、交通アクセスが悪い・施設が貧弱というのもよく知っています。
ただ、あいにく、クラブチームの試合観戦を現地でしたことがないのです。
いつも、いろいろとあって・・・テレビ観戦になっています。
人々の熱気が最低級のスタジアムという現実を忘れさせてくれるかなとひそかに願望しています・・・・
「J40クラブの中でも最低級のスタジアム」につきましては・・・・
対戦相手のクラブチームのサポーターの皆様にはご迷惑をかけております。
サポーターの一人として申し訳なく感じております。
某マスコットにつきましては・・・・・
徳翁導誉さんは知っておられると思いますが・・・・・
あれは有力スポンサーのマスコットでして・・・・
熱烈サポーターという扱いです。
ちなみに健康ですからね。

> > > 交通渋滞により、大きな事故が起きる事などほとんど無いですよ。
> > > ノロノロ運転なのですから、ぶつかってもコツン程度のモノですし。
> > > と言いますか、「交通事故が怖い」などと言ってたら、
> > > それこそ外出すら出来ないじゃないですか・・・・

> > 交通渋滞でも、玉突き事故は発生しますよ。

> 玉突き事故は、衝突して来る車がある程度スピードを出さねば起きないので、
> 高速道路など信号のない道路で渋滞に突っ込んだり、
> 何車線もある大きな幹線道路の信号待ちに突っ込んだりってケースがほとんどでは?
> 特に今回、話題として上がった宮城スタジアムの周辺道路は片側一車線だそうですし。

うちのスタジアムもアクセス道路は渋滞しやすい経路にあります。
欠点だらけで申し訳ないです。


> > 私は純粋に交通事故等を心配しているだけです。
> > スタジアム観戦をしてにいって交通事故とかになるとかなしすぎますからね。
> > それを、「交通事故が怖い」などと言ってたら、
> > それこそ外出すら出来ないじゃないですか・・・・
> > などと言われるのは心外です。
> > 事故の心配をしてはいけないのでしょうか?

> 不快に思われたのなら謝罪しますが、しかし前言を訂正するつもりはありません。
> 別に私だって、交通事故を甘く見ている訳ではありませんよ。
> 以前にも少し書きましたが、たった4ヶ月前に、
> ひき逃げにより、同い年の隣人を失っているのですから。
>
> ですが、だからと言って、
> 「スタジアム観戦は交通事故に遭うかもしれないから危険」とはならないでしょ?
> 都市圏であれば毎日の朝夕には、交通渋滞もあれば、満員電車もあります。
> 交通渋滞や満員電車などは、改善された方が望ましいのは確かですが、
> しかし、改善されないなら通勤通学を止めて、ネットで勉強や仕事をすれば良いとは、
> ハッキリ言って、極端すぎる意見だと思うんです。
> もちろん、「自分は危険だと思うのでスタジアム観戦はしない」とかは個人の自由です。
> そこまでなら何ら問題はないと思いますが、
> 「どこが適当な所に大型スクリーンを」というのは違うと思います。


オーバーにいいすぎました。
ともかく、全国のサッカーファンらがサッカー観戦に行って事故とかにならないことを願っています。

> > この調子だとUEFAチャンピオンズリーグ 2011-12も、
> > バルセロナが優勝ですかね?

> その可能性は高いと思いますよ。
> う〜ん、私の感覚的にですが、だいたい65%くらいですかねえ?
> トーナメント戦である事を考えると、これは相当に高い数字です。
> 決勝以外はホーム&アウェーなので、ある程度は実力差が反映されるものの、
> それでもまあ、ベスト16に残るようなクラブは、どこを取っても強豪ですし、
> 一発勝負の決勝は、それこそどんな結果が出るか分かりませんからねえ。
> 実際に、今年のスペイン国王杯の決勝では、
> バルセロナが、レアル・マドリードに苦杯を喫しましたし。


確かに一発勝負だと番狂わせというか予期せぬ結果になることがありますね。
今回は柏の躍進が私にはそうでした・・・
1位・2位・3位を見事にあてれましたが・・・・
4位とかまで当てるのだったら・・・・
私は優勝を逃していましたね。
今回の柏の好成績が日本のサッカー界にいい影響を与えられるといいですな。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72