[スレッド全体]

[15575] まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 13:12:32 徳翁導誉

▼ 聖職者さん
> もっと、地域にねざしてから、プロのクラブチームを目指していくべきだとか考えただけです。
> そもそも、サッカーが生活や文化として浸透していない日本でここまで増えているJリーグの加盟チームはやっていけるのですかね?

この辺の事はまさに、前に紹介した「やる夫で学ぶ」シリーズで、
J2出発組の新興クラブを読んでいくと、答えが見つかるかも?
Jリーグが出来てから新設されたクラブというのは、
どこもそれなりに、苦難の歴史を背負ってますからねえ。
逆に言えば、それをどう克服して来たかも解ると思います。
Jリーグを目指し、そして入れずに消えていったクラブも多いですから、
未だ問題を抱えているクラブでも、Jに居る以上はそれなりの成功体験を持ってるので。

> Jリーグは加盟チームは潰さないという方針なのでしょうかね?
> 入れ替えを激しくした方がサッカー界の質の向上にはいい影響を与えるとは思いますがね。
> それをすれば最後には生き残るべきチームしか生き残れなくなりますからね。
> ふるいは必要だと思います。

いや、え〜と・・・元々この話題の始まりは、
「来年からJ2でも降格制度が始まり、降格クラブはJ会員の資格を取り上げられる」
という事でしたよねえ?
つまりは、「そう思う」とかいう段階では既になく、
もう来年から「それが始まる」という段階なんですよ。
また、これも前に書きましたが、再来年からはクラブ・ライセンス制度の導入により、
経営的に問題があるクラブは、成績に関係なく下に落とされてしまいますし、
Jの肩書を失っても生き残れるクラブしか、下からは這い上がれなくなります。
要するに、実力や資金力や体力のないクラブは、落ちて退場しても構わないという態度です。
でもまあ個人的には、クラブはもっと大事に育てて貰いたいんですけどね・・・・

> > > 過剰表現がだめならここの禁止事項に入れてください。
> > 駄目だとは全く言ってませんよ、発言は自由です。
> > しかし「言論の自由」というモノは、それと同時に「言論に対する責任」を負うモノです。
> > 厳しいかも知れませんが、おおやけに意見を述べる以上は、
> > それに対する異論なり反論なりが返って来る事も、覚悟は持っておくべきだと思います。

> それはそうですが・・・・
> はき間違えないに頑張ります。

まあ当事者が見聞きする訳でも無ければ、第三者の事など好き勝手に言っても構わないだろ?
という考え方自体は、割と一般的な気がするのですが、私個人の性格としては・・・・
例えばこれが、リアルでも、ネットでも、多人数での雑談とかであれば、
場の空気を読んで、話題に参加せずスルーしたりして済ますのですが、
1対1で、しかも私自身のサイトで、それをやる訳にも行きませんし、
その上、天の邪鬼なので、鬱陶しく思われる方も居るだろうとは自覚してます(笑)。

> > 人を集めて、それでトラブルが発生したのなら、
> > その場所が現地観戦の球技場であろうと、モニター観戦の体育館であろうと、
> > 問われる責任の度合いは同じなのでは?

> 主催はクラブチームでなければいいかなと思ったのですが・・・・・
> よく考えると人が集まるか微妙です。

と言いますか、クラブが主催しないと、収入が入らないでしょ?
クラブにとっては「集客」こそが、最大のメイン事業であり、
客を集める事によって、入場料収入を得て、広告収入を得るのですから。

> すみません、知っておられると思いますが私が応援しているクラブチームのスタジアムは、
> 交通アクセスが悪いで・・・・・
> それを基準に考えてしまいました。
> よく考えると交通アクセスがいいところにあるのもありますね。

上でも少し書きましたが、客を集められれば収入が増え、
収入が増えれば良い選手を集められ、良い選手が集まれば強くなり、
強くなれば更に客が増える・・・という正の連鎖が始まるので、
その根本である「集客」という面を考えると、アクセスの良さは本当に重要ですよね。
スタジアムは後からでも立派に出来ますが、アクセスは後からではまず改善しないので。
そう言う意味では、多くのJ1クラブは、そこまでアクセスが悪い所は少ないですね。
最寄駅から20分歩いてもホーム・スタジアムに着かないのは、新潟・清水・磐田くらいでは?
(まあ、最寄駅からは近くても、最寄り駅までが遠い所は多いのですが・笑)

> > ただ、某マスコットだけは、全国のサッカー・ファンから物凄く人気なんですけどね(笑)。
> 徳翁導誉さんは知っておられると思いますが・・・・・
> あれは有力スポンサーのマスコットでして・・・・
> 熱烈サポーターという扱いです。

もちろん、わかってますよ(笑)。
ゆるキャラを楽しむと言うのは、その背景まで含めて楽しむモノですし。


▼ モロトフさん
> > その翌月にはロンドン五輪も待ってますからね。
> > 男子はまだ出場確定とまでは行きませんが、今大会は女子の注目度が高いですし、
> > 今年以上に盛り上がってもらいたいモノです。

> 盛り上がってるのは良いのですけどジーコジャパンの後見たいにもしも
> 失敗したらまたマスコミもすぐ離れるかも知れないので協会には頑張って
> いい結果を五輪も予選も残してほしいです!

でもまあ、ドイツW杯で惨敗しょうが、南アフリカW杯で躍進しようが、
Jリーグ自体の客入りは、それほど影響を受けていませんでしたし、
マスコミの扱いも、悲しいかな元々影響が出るほどJリーグは扱っていないので・・・・
良い悪いは別として、代表の成績で左右されるのは、代表の人気でしょうし、
しかもそれが五輪ともなれば、A代表にもそこまで影響を及ぼさない気がします。
そもそも、アテネ五輪での惨敗以降、五輪代表の世間一般の関心度は低い気が?
黄金世代を擁したシドニー予選以降、観客数も視聴率も目に見えて減少してますので。

> > 代表の方も、来年6月から最終予選が始まりますし、
> > ただ、今回から五輪に野球が無いのは寂しいですが・・・・

> 野球は欧州だと地味な上に野球場は転用が難しいというんのも原因でしょうね。

正直な所、野球は野っ原に、マウンド用の土を盛れば良いだけなので、
フェンスと観客席を仮設した簡易球場なら、そこまで建設費も掛からないのですが、
(ドジャースがロサンゼルスに移転した時、最初の4年間は陸上競技場で試合をしてました)
メジャーリーガーが出場しなければ商品価値が低い為、その程度の出費すら嫌がられると。
逆説的に言えば、五輪での野球復活はメジャー側の態度次第で、現状では皆無に近いと・・・・

ちなみに、欧州での野球事情で言いますと、
今年ひっそりと行われていた野球ワールドカップで、
実は、オランダが優勝していたりするんですけどね(笑)。
http://www.honkbalsite.com/events/wk2011/fotoverslag_aankomst1810.html
オランダやイタリアは、総合スポーツ・クラブが充実している為、
地味ながら野球も行われており、プロ野球を解雇された日本人選手が参加してたりもします。
クライフやニースケンスなどは、アヤックスの少年野球チームにも所属していたのだとか。
もう1つオマケに、前回2009年の野球ワールドカップは欧州開催で、
イタリア・オランダ・ドイツ・スペイン・チェコ・スウェーデン・クロアチア・サンマリノと、
欧州8ヶ国の共同開催という、とんでもないレギュレーションで行われました(笑)。

> > > だから移籍金撤廃は今でもよくなかったと思ってるんですよね。(一部の金持ちチームと主力選手しか利益が無い気が…)
> > でもまあ、世界的な流れではありますからねえ・・・・
> > それに中堅クラスも、自らが求める環境に応じて移籍できるようになりましたし、

> ただ戦力外がちょっと速くなったりしたのかなあって思いはありますね。

う〜ん、でも若手の解雇に関しては、それこそ移籍金撤廃の前から、
高卒選手を1年で解雇とか普通にやってましたし(カズが苦言を呈してた記憶も)、
高年俸なベテランや監督の解雇は、不況や震災による収入ダウンと、
2013年からのクラブ・ライセンス制度導入を控えての財政規律の強化に要因があるかと。
正直な所、移籍金撤廃により、主力選手の年俸がそこまで高騰した感じも無いですし、
ステップ・アップの移籍して年俸が上がるというのも、それも以前からの事ですし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72