[スレッド全体]

[15613] スタジアムへのアクセス問題返信 削除
2012/1/7 (土) 05:28:31 徳翁導誉

> > > そう言う意味では、多くのJ1クラブは、そこまでアクセスが悪い所は少ないですね。
> > > 最寄駅から20分歩いてもホーム・スタジアムに着かないのは、新潟・清水・磐田くらいでは?
> > > (まあ、最寄駅からは近くても、最寄り駅までが遠い所は多いのですが・笑)

> > 新潟駅からビッグスワンへの地下鉄ができないかと考えているところです。
> > 路面電車やモノレールでもいいですね。

個人的には、そうした都市計画などを夢想するのは好きなのですが(笑)、
ただ現実問題としては、地下鉄は建設費も維持費も膨大に掛かる為、
横浜市レベルですら四苦八苦な状態を考えると、新潟市の規模では・・・・
しかも新潟市は川が多くて地盤が悪いので、経費は通常以上に掛かるでしょうし。
またモノレールに関しても、地下鉄ほどでは無いものの、
しっかりしたモノを作れば経費が掛かるので、千葉市とかは苦しんでますね。
そう考えると、「LRT」や「BRT」の方が現実的かつ妥当な所かと。
 LRT:専用車線を走る次世代路面電車(実例.富山ライトレール)
 BRT:専用車線を走る高速輸送バス(実例.名古屋ゆとりーとライン)

と言う事で、今回の件でちょっと調べてみた所、まだ構想段階ではありますが、
新潟市内の新交通システム導入に関して、話が始まっているみたいですよ。
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/conference.html
簡単に見た限りでは、やはり候補がLRTかBRTに絞られているみたいですね。
ちなみに、最も関心が高いであろう路線案に関しては、こんな感じ↓だそうです。
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_5.pdf#page=2
って、今更ですが、単純にビッグスワンのアクセス面で言えば、
自家用車での観戦という面では、全国でも最も恵まれたスタジアムの1つですし、
最寄駅である新潟駅から、シャトル・バスでピストン輸送も行われてるそうですし、
駅から遠い(新潟駅から徒歩1時間)だけで、アクセス面はそこまで悪く無いのでは?(笑)
そうでもなければ、あれだけの観客数はなかなか入りませんからねえ。


> うちのホーム・スタジアムは本当に何とかしてほしいです。
> あれでは、対戦相手のサポーターに対して失礼ですからね。
> アクセスが最低レベルですからね。

極端な事を言えば、地元の客さえちゃんと入ってくれるなら、
アウェー客のアクセスの事は、そこまで気にする必要は無いと思いますよ。
それに、地元客にとってのアクセスと、遠方客にとってのアクセスは、また別物ですし、
例えば地方都市の場合ですと、鉄道よりも自家用車の利用頻度が高いですから、
バイパスと駐車場が整備された所の方が、駅近よりも却って便利な場合もありますので。
また、都市によっては、主要駅が街外れにある事も珍しくないですからねえ。
(って、この辺まで話を広げると、都市計画の所まで話題が行っちゃいますが・笑)
野球の話になってしまいますが、例えば広島市民球場などですと、
新球場は広島駅から徒歩10分の場所に建てられましたが、広島駅自体が街外れにある為、
市街地の中心部にあった旧球場の方が、広島市民的には便利だったと聞きますし。
それにしても、規模も歴史も違うので一概に比べるべきでは無いかも知れませんけど、
やはりプロ野球の球場は、Jリーグに比べて何処もアクセスが凄く良いですよねえ。

ちなみに埼玉スタジアムは、さいたま市の中心部である大宮や浦和からよりも、
地下鉄1本で行ける東京都心部からの方が、アクセス的には便利だったりします(笑)。
日韓W杯に間に合わせる為、計画をかなり前倒しして進めた影響で、
東京から最寄駅までの路線は完成したものの、市内の鉄道網に接続されないまま休止され、
その所為で、代表戦の客には便利でも、浦和戦の客には不便な状況に・・・・
って、東京から代表戦を見に来る客からすれば、そもそも埼玉まで行くのが面倒な上、
駅から専用歩道を20分近く歩かされる為、かなり不評ではあるのですが(笑)。
とは言え、そこは6万人以上を収容する日本最大のサッカー専用スタジアムですから、
6月から始まるW杯の最終予選も、ホームゲームは全試合、埼スタでやるみたいですね。
ジーコやザッケローニなど外国人監督は、各地で興行したい協会側の意向に縛られないので。

> J2だから仕方ないか・・・・
> 早く、J1クラブになって、移転してほしいです。

いや別に、スタジアムの移転に関しては、
J1だから、J2だから、というのは、そこまで関係無いような・・・・
スタジアムを建てるのは、それこそ構想から何年も要しますが、
昇降格の可能性は毎年ある訳で、結局は行政・商工会など「地元」の意向次第ですよ。
そりゃ、クラブやサポーターは、アクセスの良い所に専用スタジアムが欲しいですが、
自力で建てられるほど、財力がある訳じゃないですからねえ。
実現するか否かは置いといて、まずは地元から意見↓が起きる事が重要だろうかと。
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/01/2012_132537944144.html

> その前に、上記のクラブ・ライセンス制度とかJ2降格制度とかに引っかからないように祈ることにします。
正直な所、かなり状況は厳しいでしょうねえ・・・・
現時点ですら、Jリーグ側からアクセス面などで苦言を呈されている上に、
国体用の改修が済んでも、新制度ではJ1のスタジアム基準を満たさないと言われてますし。
ただ他の地域に比べれば、移転先の候補は結構ありますよねえ?(実際にするかは別として)
って、これ以上書くと具体的な地名とか出て来ちゃうんで、とりあえず止めときますが。


P.S.
サッカー関連で、今度こんな番組↓があるそうです。
「ドーハは悲劇ではなかった 〜日本サッカー絶望からの18年〜」
 1月9日(月・祝) NHK-BS1 夜10:00〜10:50
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=11w15820120109
・・・って、ドーハの悲劇から、もう18年も経つんですねえ。
と言う事は、ここに来ている人だと、リアルタイムで見てない人も多いのかな?
大晦日に、というか年明け早々に、オウムの平田の出頭が報じられましたけど、
オウム事件が同じ頃の出来事となると、ピンと来ない人も恐らく多いのでしょうね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72