[スレッド全体]

[15655] 新設政令市の比較返信 削除
2012/1/21 (土) 16:03:50 徳翁導誉

> > > 都市部に水田なども多く、インフラ整備は他の政令市と比べても遅い方です。
> > う〜ん、まあ、こう言っては何なのですが、
> > 平成の大合併による期間限定の特例処置を受けて誕生した政令指定都市は、
> > それ以前の政令市と比べると、やはり基礎体力が落ちますからねえ。
> > ですので、同じ枠組みだからと言って、一概に並べ比べられるモノでは無いかと。
> > 逆に言えば、同じく特例枠の「相模原・静岡・浜松・堺・岡山・熊本」と比べれば、
> > 新潟市のインフラ整備が、そこまで遅れているとは言えないかも?

> イメージ的には
> 堺>>相模原>静岡≧浜松≧岡山>新潟>熊本
> ですね。
> 大差はないような気がします。

これは「インフラ面」と言うよりも、都市自体の「発展度合い」のイメージでしょうか?
まあ一概にインフラと言っても、要素がたくさんあるので簡単には比較できませんが、
例えば「新幹線の駅」の有無で言えば、堺市や相模原市には無いですからねえ。
地下鉄に関しても、これら全ての7都市で、持ってる所は無いはずですし。
ちなみに、単純に人口順で並べると、こんな感じ↓ですね。
堺(84.2万) 新潟(81.2万) 浜松(80.0万) 熊本(73.4万) 相模原(71.8万) 静岡(71.6万) 岡山(70.9万)

こう見ると、相模原だけはちょっと過大評価かも?
確かに、東京や横浜に近いというメリットはあるのですが、
街自体を見ると、そのメリットが反転して、大きな商業施設などが乏しく、
しかも近隣で言うと、数キロ離れた町田や八王子の方が発展してますからねえ。
まあ相模原は、リニア新駅と共に再開発される予定があるので、今後は解りませんが、
少なくとも現時点では、東京や横浜のベッドタウンとしての色彩が格段に強いかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72