| > > 同じHEX制の三国大戦などもそうですが、当時の私の中での構想では、
> > 移動や攻撃などのコマンド実行も逐一記録し、軍議や指令の発言なども表示して、
> > ゲーム上の詳細な展開が解る「過去ログ動画」を作ろうかと思っていたんですけどね。
> > それをニコニコ動画とかにアップすれば、感想戦の場としても使えますし、
> > そこから新規のプレイヤー参加も図れるかな?とかも考えていました。
> そこまでやったら、丸裸になりますね。
> 失敗操作まで記録されて恥ずかしい行動まで残りそうで;;
> でも、振り返りとしても想い出としても良い企画になりそうです。
> 新規プレイヤー獲得も大事ですから・・・。
> まず知ってもらうことが大事ですね。
取り敢えず、どのゲームかは別にしても、
「過去ログ動画」がどういう感じか、試しに作ってみるのは良いかも?
言葉で説明しているだけでは、イメージし難いでしょうし。
> > 最大の問題が、そこなんですよねえ・・・・
> > 作るのは良いのですが、それで全くやる人が居ないと、
> > こちらとしても骨折り損になるので(笑)。
> 全くもって、問題はそこですね。
> というか、このスレを見て興味を持った人が居たら、
> ちょっとでも良いからコメントして頂けると有難いのですが・・・。
> 肯定でも否定でも何でも良いから、反応が欲しいですね。
それが無い事には、また構想止まりですしね。
> #残すにしても改良は必要でしょうね。現在通常版は200ターン突破していますが、開始冒頭と勢力図(占領星系)が変っていません(哀)
まあ、この辺は題材設置からして「膠着」が前提なので、
根本的に変えようとするなら、銀英伝という題材自体を変更した方が良いのでしょうけど。
> > もしくは、これは参加人数が見込めないと実現困難ですが、
> > 「征服王オンライン」と合わせたような感じのバージョンも、構想案ではありますね。
> > 簡単にいうと、まずプレイヤーは帝国か同盟のどちらかに登録。
> > 勢力図は、銀凡伝の拠点経路式のマップで表され、
> > そして各星系には、戦場HEXマップが個々に用意されていて、
> > 両軍から1名ずつ司令官プレイヤーを派遣し、
> > その星系会戦での勝敗を決め、相手の首都星陥落を目指すと。
> > つまり、各戦争は個人戦ながら、全体的には団体戦になる訳です。
> > どのプレイヤーを、どの戦争に送るかを、各陣営での軍議で決定し、
> > 首都星近くまで敵軍が迫れば、優秀なプレイヤーを送り込んだりとか、
> > あまり重要でない星系を落とす際には、新人プレイヤーを送ったりとかですね。
> これは想定していたのとはまた違う形ですね。
> これはこれで面白そうではあります。
> 通常版も会戦版もリアル都合や他のプレイヤーとの時間が合う合わないによって、
> 活躍の場が左右されます。
> そういう面でも、各プレイヤーごとに活躍する場があって、最終的にそれが全体に影響する。
> 集団VS集団のゲームとしては、ある意味理想的なシステムかもしれません。
> 特に現状の銀英大戦では、プレイヤーは艦隊司令官という役職ながら、
> 連携作戦以外では各プレイヤーは単独で動いているのも同様ですから。
> それぞれが司令官として存分に腕をふるえるというのは嬉しいですね。
まあ、このシステム自体は、題材設定が何であれ応用は可能ですよね。
解り易さを求めれば、2大陣営の決戦題材が最適ですけど。
> 伏兵・奇襲なんでもござれ的な戦いが出来そうで、楽しそうです。
> 釣り野伏とか出来るのかな・・・。
「視界」の概念が有れば、操作自体で可能だとは思います。
って、その辺に拘るのであれば、「三兵戦術」を表現できる題材設定の方が、
もっと良さそうですけどね。
宇宙空間よりも、通常の「地形あり」の方が、戦術の幅も増えそうですし。
|
|