▽ 2012/3/24 (土) 15:10:59 ▽ 徳翁導誉 |
| > 3ヶ月以上に及ぶ戦いに終止符を打ちました。
> ようやく終わったよOTL
> 保存処理お願いします。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_1.html
ついでなので、征服王オンラインや銀英個人戦の過去ログ同様、
「自動変遷」機能も付けておきました。
> 感想
> 水軍(海軍)増設厳しい・・・
> 瀬戸内海しか水軍ないので西国の諸大名は必然的に、
> 制海権奪取しないと常に前線と居城を分断される状態になって、
> 不利です。
> 毛利と三好にww2の強豪が入ったら
> 初期生産地と海軍増設コストで下手すると一発で詰みます。
確かに、島津から見れば、そう映るかも知れませんけど、
毛利や三好でやれば、また別の見え方になってくると思いますよ。
毛利と三好は仮想敵され続けるので、難易度は高めだと思いますし。
また水軍に関しては、攻撃に出る時は足枷になるものの、
裏を返せば相手も攻めにくくなりますので、守備では有利になる面も有りますね。
> 内海の江戸(東京)湾や昔から交易ルートが整備されてる日本海
> 海域を増やして欲しいです。
交易と行軍では、事情がかなり異なりますけども、
一応、内海と外洋に分けて海域エリアを設定する構想はありますね。
ただ今回は最初なので、WW2オンラインのルール通りにした為、
その辺の設定を省いただけですし。
って、今回やってみた感想としては、
もう別ゲームかというくらいに、仕様を変更しないとダメかも?
以前にも少し書きましたが、まさかここまで決着が長引くとは思ってませんでしたし。
また、「赤い嵐・日露戦争版」の過去ログ動画化が不調に終わった事からも、
動画化も考慮して作られている、この「戦国版」は、
もっと手を加える必要性がありそうですから。
さ〜て、以前のアンケート↓でも尋ねましたが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
時代設定は1550年頃の群雄割拠か?関が原か?どちらが良いですかねえ。
とりあえずは赤い嵐のように、他国への臣従や流浪もアリにするつもりですが、
題材に関しては、素直に天下統一への国盗り合戦を描くなら「群雄割拠」ですし、
プレイヤー同士の離合集散による団体戦でを描くなら「関ヶ原」ですし。
> 葦名って蘆名が正しいような・・・
葦名だろうが、蘆名だろうが、芦名だろうが、
ぶっちゃけ、どれでも正解なんですけどね(笑)。
日本の場合、名前にどの漢字を当てるかって、結構いいかげんでしたし。
でもまあ、一般的に普及している用例は「蘆名」なのですが、
菩提寺に残る名前など、家自体で正式に用いていたのは確か「葦名」だったかと。
って、私も別にそんなに拘りが有って、こちらを用いた訳ではありませんが(笑)。
ちなみに、「芦」は「蘆」の略字なので、ほぼ「芦名=蘆名」と言って良いですが、
「蘆」と「葦」は微妙に意味が違い、蘆は穂が実っていない状態を、葦は穂が実った状態を意味します。
ですので、名前として正式に用いるなら、後者の方がイメージ的に良かったのかも?
|
|
|