[スレッド全体]

[15857] Re2:ww2Online 戦国版終了返信 削除
2012/3/24 (土) 19:35:31 物秦

保存作業お疲れ様です。

> 毛利と三好は仮想敵され続けるので、難易度は高めだと思いますし。
今回のセッションで毛利包囲網が何度か作られましたが結局破綻してます。
原因としては
1軍増設コストが高く大国有利。
2開幕時の生産力毛利>毛利と接する大名
九州担当の大友を倒さないと天下取りにいけない島津と竜造寺の存在があります。
大友と島津等が戦ってる間に尼子を潰せば、
石見周辺は安泰になるので居城での増設1個以上生産力のある土地を
守らなくてすみます。
それに居城で海軍が作れる大友が滅ぶと三好以外の大名は毛利との
海軍増設で比較劣位に立たされて奇襲に怯える日々です。
実際私もそれを警戒した軍配置でしたし。
周防灘からの安芸制圧で勝てましたが、ここに大軍を置かれていたら、
かなり厳しい状態でした。実際第二次毛利討伐では無駄に大軍作っていたため
なんとか落としたわけですし。
三好も似た感じで周辺に接する諸大名の総数こそ三好に勝るものも、
エリアより接する大名が多いため意見集約が難しいです。
実際それで本願寺は滅亡し、島津と対立するまで足利、鈴木より生産地で優勢を保っていました。
> って、今回やってみた感想としては、
> もう別ゲームかというくらいに、仕様を変更しないとダメかも?
> 以前にも少し書きましたが、まさかここまで決着が長引くとは思ってませんでしたし。
> また、「赤い嵐・日露戦争版」の過去ログ動画化が不調に終わった事からも、
> 動画化も考慮して作られている、この「戦国版」は、
> もっと手を加える必要性がありそうですから。

日民の赤い嵐flashや豚戦争のような感じに改造してから上げればよいかと。

> さ〜て、以前のアンケート↓でも尋ねましたが、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
> 時代設定は1550年頃の群雄割拠か?関が原か?どちらが良いですかねえ。
> とりあえずは赤い嵐のように、他国への臣従や流浪もアリにするつもりですが、
> 題材に関しては、素直に天下統一への国盗り合戦を描くなら「群雄割拠」ですし、
> プレイヤー同士の離合集散による団体戦でを描くなら「関ヶ原」ですし。

関が原か天王山の戦い直後が個人的にやってみたいです。
> > 葦名って蘆名が正しいような・・・
> 葦名だろうが、蘆名だろうが、芦名だろうが、
> ちなみに、「芦」は「蘆」の略字なので、ほぼ「芦名=蘆名」と言って良いですが、
> 「蘆」と「葦」は微妙に意味が違い、蘆は穂が実っていない状態を、葦は穂が実った状態を意味します。
> ですので、名前として正式に用いるなら、後者の方がイメージ的に良かったのかも?

実際は実らず養子入れる羽目になって滅んでますのでイメージとしては前者かな?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72