[スレッド全体]

[15874] ◆ 1583年シナリオで戦国版を初期化 ◆返信 削除
2012/3/31 (土) 16:08:58 徳翁導誉

> > さ〜て、以前のアンケート↓でも尋ねましたが、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
> > 時代設定は1550年頃の群雄割拠か?関が原か?どちらが良いですかねえ。
> > とりあえずは赤い嵐のように、他国への臣従や流浪もアリにするつもりですが、
> > 題材に関しては、素直に天下統一への国盗り合戦を描くなら「群雄割拠」ですし、
> > プレイヤー同士の離合集散による団体戦でを描くなら「関ヶ原」ですし。

> 関が原か天王山の戦い直後が個人的にやってみたいです。

「天王山の戦い直後」となると、1583年シナリオの事ですか。
う〜ん、あのシナリオは大勢力だらけなので、展開も早そうかなあ?
ゲームを大幅に改造するにしても、それまで時間が結構掛かりそうですし、
時間潰しと言っては何ですが、取り敢えずやってみても良いかも知れませんね。

と言う訳で、仕様自体は全く弄りませんでしたが、
1583年スタートの新シナリオに差し替えて、戦国版を初期化しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku/sengoku.html


> > 毛利と三好は仮想敵され続けるので、難易度は高めだと思いますし。
> 今回のセッションで毛利包囲網が何度か作られましたが結局破綻してます。
> 原因としては
> 1軍増設コストが高く大国有利。
> 2開幕時の生産力毛利>毛利と接する大名

いや、え〜と、毛利や三好が初期段階で勢力を拡大しやすいのは、確かにその通りです。
で、私が「仮想敵にされ続けるので、難易度は高め」と言ったのは、その後の展開ですね。
東西に細長いその地形は、2正面作戦を強いられ易い上に、守り難く、
しかも長宗我部が四国を統一した場合には、南方にまで気を付けなければいけません。
更に、それらの敵を倒しても、新たに面した他大名が、
地形的に言って盟友になり難い為、新たな敵になる可能性が高いんです。
「仮想敵にされ続ける」と言ったのは、つまりはそういう意味ですね。
より具体的に言いますと、毛利や三好は前半が楽でも、後半が辛いと思われます。
逆に、その他の多くの大名家は、熾烈な前半さえ乗り切れば、後半は比較的に楽かも?


> > また、「赤い嵐・日露戦争版」の過去ログ動画化が不調に終わった事からも、
> > 動画化も考慮して作られている、この「戦国版」は、
> > もっと手を加える必要性がありそうですから。

> このゲームは密書や公式宣言が重要なのでそこを生かして上げないと、
> 「このゲーム面白い」と食いつかないと思います。
> そこで、FLASH化と言うか何でこう言う動きになったか?
> と言う説明が有れば又違った物になると思います。
> そして同盟関係等を線マークで地図上に示さば、プレイヤーが体験した
> 緊迫感を少しでも追体験できてやってみたいとなると思うのですが・・・

もちろん、その辺の事も考えてはいるものの、
一方で「動画として見せやすい仕様」となると、
「プレイ自体に縛りが掛かる仕様」にも、なりやすいんですよねえ・・・・
例えば、各プレイヤーの全発言を動画で表示しようとすれば、
発言の回数や文章量を制限する必要が出て来るでしょうし、
同盟や従属、援軍などの流れも解りやすく表示しようとすれば、
口約束の同盟関係で相手を嵌めたりなども、やりにくくなりますからねえ。

でもまあ、その辺の縛りがある事で、各プレイヤーの行動が型に嵌り、
却ってプレイしやすくなるタイプの人も、決して少なくは無いかも知れませんけど。
一番人気の「群雄割拠」シナリオだけでなく、「関ヶ原」シナリオも挙げたのも、
東軍・西軍と枠組みが明確で、どちらの陣営に加わるかというシステムが、
そうした「縛り」との相性が良いという面があっての事だったりします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72