▽ 2012/5/12 (土) 13:52:01 ▽ 徳翁導誉 |
| > > ということで第二戦場は帝国側の勝利で決着しました。
> > 保存よろしくお願いします
> 帝国側も追認致します。
お疲れ様です。
過去ログを上げておきました。
詳細ログの方は、データ量が多過ぎて、ブラウザがフリーズする危険性もあるので、
とりあえず、3分割にしてアップしてみました(笑)。
・ 通常ログ http://www.geocities.jp/kako_log19/ginga_kako/ginga_lite09.html
・ 詳細1/3 http://www.geocities.jp/kako_log19/ginga_kako/ginga09-1.html
詳細2/3 http://www.geocities.jp/kako_log19/ginga_kako/ginga09-2.html
詳細3/3 http://www.geocities.jp/kako_log19/ginga_kako/ginga09-3.html
※ 一応、いつもの詳細版も「ginga09.html」でアップしてありますので、希望者は自己責任で(笑) ※
> > > 「枠組みフリー」になると、外交要素が重要になって来るでしょうね。
> > > 逆説的に言えば、外交要素を抜くよう考えるなら「2大勢力の決戦」ですか。
> > > WW1なら「協商国vs.同盟国」、WW2なら「連合国vs.枢軸国」と、事前に枠組みを固定化したり、
> > > より簡潔明瞭にするなら、冷戦で「自由主義国vs.共産主義国」にしたり・・・って、
> > > もう、そうなっちゃうと、銀英大戦の個人戦なり団体戦でも良い気が?(笑)
> > > でもまあ、WW2オンラインや赤い嵐は、「外交戦略」をゲーム的強調する為に、
> > > 軍事的な優位面が活き難いシステムになってますけども、
> > > 「小国が束になっても軍事大国に敵わない」みたいなバランスになれば、
> > > それはそれで、外交のやり方や比重なども変わって来るのかなあ?
> うーん、無制限の多人数になってもやはり自由に時間を使える人が有利になると思います。
> だからと言って、自由に時間を使えるプレイヤーばかりではなく、
> むしろ時間が制限されているプレイヤーの方が多いと思っています。
> 多人数で大国や自由に時間を使える人に対抗するとしたら、外交も含めた力関係でしょうから、
> 遊べる時間が限られている人でも参加しやすい方向に持って行きたいという想いはありますね。
> WW2辺りでも大国だからと言って無闇に仕掛けた方が負けますからね・・・。
で、ある以上、有利な時間を狙って軍事行動を採る事よりも、
キチンとした外交をする事こそが実を結ぶ・・・って、
そんな感じだと、WW2オンライン系と同じ事になっちゃいますか(笑)。
となると、「動かす時間はフリーだけど、ユニットが行動できるのは1日1回」にするとか?
進軍コマンドが1回で何マスも進めるようになれば、それも不可能では無いかと。
もしくは、ヒット&アウェー攻撃ができない程、行動力の方で制限するとかですね。
これならば、時間の優位性とかは、あまり出て来ないでしょうし、
「戦線構築」のゲームと考えれば、むしろこちらの仕様の方が適当でしょうから。
とは言え、こうしたチマチマ、ジリジリ、ゴリゴリとした戦い方は、爽快感に欠ける為、
塹壕戦を表現したりするにはリアルでも、ゲームとしてはコア・ゲーマー向きですよね。
よりリアルにするなら、ここに補給戦も組み込みたい所ですが、それだと更に人を選ぶなあ・・・・
まあ、そこに外交要素も絡んで来るなら別なんでしょうけど・・・って、また話が戻ってる(笑)。
> > > 中国が舞台でとなると・・・楚漢戦争なんか「2大勢力の決戦」という形で良いかも知れませんね。
> > > と言いますか、このゲームも大元を辿れば、JavaScriptゲームの「楚漢大戦」に行き着きますし。
> > > また、中国版ですと「武将顔グラ」が使えますので、雰囲気付けには良いかと。
> > > ちなみに、私個人の趣味に走るなら「五代十国」とかになりますね(恐らく需要は無いでしょうけど・笑)。
> > 私がこのサイトに辿りついてから長い年月が経ち、大分メンバー入れ替わった気がしますね(今はコテハン変えてますけど当時はよく書き込んでました)
> > 「楚漢大戦」も何度かやってみましたが毎回上陸を巡ってドンパチっと本題から離れているので元に戻りますが
> > 三国の武将に能力を付ける議論なんかがあったのも思い出されますね
> > 自分の専攻が中国の古代特に戦国時代〜三国あたりだったので専門書とにらめっこしてあーだこうだと勉強してました
> > 卒論も春秋戦国中期〜後期の合従連衡にしたので戦国の人物はやはり気になります
> > しかし人物・能力の選定及び設定が難しい事、どうせやるなら楚漢か三国時代の方がメジャーで人集まりそうですね
> 逆に三国時代はメジャー過ぎて、収集がつかない・・・という面もありそうですが、需要的には一番なんでしょうね。
> 春秋戦国時代でも楚漢大戦でもある程度の方はついてこれそうな気がしますが・・・。
> やはり需要と遊びやすさが一番ですかねぇ。
春秋戦国の時代であれば、いっその事、登場武将までもランダムにしても面白いかと。
顔グラは勿論、中国人の人名であれば、ランダムで作ってもそれっぽいのが出来るでしょうし、
最初は能力値をマスク状態にしておき、仕事をこなさせるごとに能力値が明らかになったりすれば、
それはそれで、春秋戦国時代の雰囲気を、却って表現できるかも知れませんね。
例えば、「大した事無い武将だ」と捨てたら、実は大器晩成型の名将だったとか、
他には、特殊能力とかも用意して、縦横家により強制的に同盟を結ばされたりとか(笑)。
また、特に春秋時代の方ですと、他国を滅ぼして祭祀を絶やす事に抵抗感が強かった時代ですし、
それをゲーム的なペナルティーという形で表せば、
あの時代独特の「覇者」として会盟を行う世界観も表現する事が出来るかも?
もちろん、史実の人物が登場して来る事も、大いにアリですけどね。
逆に言ってしまえば、そういう感じの架空要素で埋めないと、ゲームとしては難しいですよね。
春秋戦国の場合、三国志みたいに短期間で多くの人物が集中して登場する訳では無いですから。
> 五代十国はあまり詳しくないのですが、唐末〜宋建国までの激動の時代ですよね。
> 李克用、李存孝、張承業、王彦章、楊業、趙匡胤、曹彬辺りは使ってみたいですねぇ。
> というか途中から宋に入っているのはご愛嬌です(笑)
私が中国の統一王朝で最も好きなのが「北宋」なので、それもアリです(笑)。
北宋の徽宗にしても、南唐の李Uにしても、為政者としては失格でしょうけど、
やはり、なんか好きなんですよねえ・・・・
特に徽宗の方などは、私が好きな画家の十指にも入るくらですし。
ぶっちゃけて言いますと、「世界の美術館・博物館 入場者数ランキング」で、
数ある北京故宮の収蔵品の中から、わざわざ徽宗の「芙蓉錦鶏図」を入れたのも、
完全に私個人の趣味だったりしますので(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=tgwwtxCyO1E#t=4m20s
> 実は南北朝も嫌いじゃなかったり・・・(マテ
魏晋南北朝の時代ですと、個人的には南北朝よりも五胡十六国の方が好みですかねえ?(笑)
とは言え、南北朝の方も、なかなか興味深い時代ですよね。
「宇宙大将軍」と称した事で、今では完全にネタ・キャラ扱いの「侯景」にしても、
三国志の劉備みたいに、あっちに付き、こっちに付きと、あの広大な中国大陸を東奔西走して、
最後は皇帝(侯景の方は三日天下でしたが)にまでなってますし、
北斉・北周・陳のパワー・バランスの中で生き残った「後梁(西梁)」などは、
銀英伝に例えるならば、フェザーン自治領を彷彿とさせます(笑)。
(って、同じフェザーンに例えるなら、五代十国の「荊南」の方が適当かな?)
|
|
|