[スレッド全体]

[16201] W杯予選の予想締切まで後1週間返信 削除
2012/5/26 (土) 17:16:22 徳翁導誉

予想第1弾となるW杯予選の予想締切が「6月2日(土)」ですので、
最初の締切日まで、残すところ1週間余りとなりました。
まだ、登録や予想を行っていない方は、気軽に参加してみて下さい。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi

・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、
よくは知らない私にも、ここ1年が絶頂期だという事くらいは解りますしね。
(とは言え、過去の例を見ると、既に終わりの始まりへと足を踏み入れた気がしますが)


> > これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
> > その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
> > 前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
> > そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
> > その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
> > 水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。

東京・イスタンブール・マドリッドの3都市が、書類選考を通過しましたね。
http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000e050147000c.html
と言うか、バクー落選は予想通りでしたけども、
今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・


> > しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
> > http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
> > 今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
> > しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・

> 伝統のあるアイリュッシュ海の三国集まったらトルコ級の国の単独開催でも
> 厳しくないですか?

少なくとも、残るもう1つの立候補国である「グルジア単独開催」に比べれば、
この3国共同開催は、現実的に開催できる能力を持った立候補国ですよね。
だからこそ、トルコとて開催内定とは行かず、その分だけ東京五輪の方にも影響が及ぶと。
とは言え、EURO2020の方は、やはりトルコが最右翼候補だと思いますね。
やはり、前回わずか1票差で敗れていて、今回に捲土重来を期する候補は強いですよ。
最大の弱点と言えば、それこそ、同じ年の夏季五輪にも立候補している所です。
順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)

> ただイングランド代表は三国共催の大会になったら嫌がるだろうな・・・
イングランドもそうですが、その前に「北アイルランド」が何だか可哀そう(笑)。
と言いますか、最初に報道を見た時には、てっきりアイルランドは北の方かと思いましたよ。
そして、その次には、ラグビーと同じく南北統一チームだったけ?とも、一瞬思ってしまいました。
まあ、今回のロンドン五輪で「イギリス代表」を作る事に揉めてたので、すぐに別々だとは気付きましたが。
って、ひょっとしたら、この立候補もイギリス代表の結成と関連が有るのかも?
スコットランド協会やウェールズ協会は、統合してイギリス協会にさせられる事を恐れてますし。
(ふと思いましたが、次回五輪より採用される7人制ラグビーの英国代表はどうなるんだろ?)

それにしても、共同開催なら3国よりも4国もの方が切りが良いですし、
北アイルランドも一緒に入れてあげれば良いのに・・・って思いましたが、
よくよく考えると、共同開催できるほどのスタジアムが北アイルランドには無いのかも?
スコットランドやアイルランドに、収容5万以上のスタジアムが有るのは勿論の事、
ウェールズにも収容7万5千の「ミレニアム・スタジアム」がある一方で、
北アイルランドは、ベルファスト最大の「レイヴェンヒル・スタジアム」でも2万未満ですしね。
最初は、実力面の関係かとも思いましたが、こちらの方が理由として現実的かも?
(18位:アイルランド 41位:ウェールズ 48位:スコットランド 100位:北アイルランド)
ちなみに、北アイルランド代表は1958年・1982年・1986年と3回W杯に出ているので、
ウェールズ(W杯1回)やアイルランド(W杯3回)に比べて、極端に見劣りするって程じゃ無いです。


> > > > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > > > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL

> > 専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
> > 「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
> > シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
> > やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

> やっぱ金か・・・

カネを掛けたからと言って、必ずしも好成績が保証される訳ではありませんが、
かと言って、カネを掛けなければ、好成績を望むのは難しいというのは、
悲しくはあるものの、それがやはり現実ですからねえ。
仮に低予算で好成績を残せたとしても、資金力が無ければ戦力を維持できませんし。

◆ 2010年の順位と支出額 ◆
1 位  42.0億円 [ 3位]  名古屋
2 位  33.8億円 [ 7位]  G大阪
3 位  25.3億円 [12位]  C大阪
4 位  44.5億円 [ 2位]  鹿島
5 位  34.9億円 [ 6位]  川崎
6 位  35.7億円 [ 5位]  清水
7 位  28.5億円 [11位]  広島
8 位  39.1億円 [ 4位]  横浜FM
9 位  23.4億円 [14位]  新潟
10位  59.0億円 [ 1位]  浦和
11位  29.0億円 [10位]  磐田
12位  32.9億円 [ 8位]  大宮
13位  13.0億円 [18位]  山形
14位  18.6億円 [16位]  仙台
15位  22.8億円 [15位]  神戸
16位  32.7億円 [ 9位]  FC東京
17位  24.2億円 [13位]  京都
18位  13.4億円 [17位]  湘南
(昨年の収支はまだ公開されて無いので、一昨年のが最新データ)
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf


> > ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
> > サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
> > http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
> > 札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
> > 大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
> > 東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?

> 大阪以外は削れにくいですから仕方ないかな?

まあ、会場近郊という事で、東京・横浜・埼玉が入るのは解りますが、
でも札幌は、東京に近い訳でも、東京に次ぐ都市でも、付加価値がある所でも無いですよねえ?
以前、広島も立候補した際、石原が「東京五輪なら広島でも一部開催を」とか言ったので、
次に広島ビッグアーチが来るとかなら、まだ理解も出来ますけど・・・・

それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・
実際、2019年に開催されるラグビーW杯では、仙台スタジアムの方を使う予定ですしね。
あと、「東北の震災復興」を考えるのであれば、「五輪の一部競技を東北で」と言うよりも、
2025年か2030年の万博を、東北で開催するって方が、よりマシな気はします。


> 東京五輪は私は開催に賛成ですが・・・・
> IOCの世論調査によると、
> 2020年の東京五輪開催支持率は
> 国内で47%と・・・・
> ライバル都市のイスタンブール(トルコ)の73%、
> マドリード(スペイン)の78%に大きく差をつけられています。
> これがなんか悪い方に作用しないといいのですがね。

悪い方に作用は、多かれ少なかれ絶対にしますよ。
前回の2016年招致も、その点は結構なマイナス要因とされましたし。
とは言え、実際に開催が決まれば、東京だって支持率は同程度まで上がりそうですがね(笑)。
先日開業したスカイツリーだって、建設地選考の段階とかだと、
ほとんどの人が無関心だったり、意見があっても「また無駄な箱モノを」って感じでしたけど、
建設が進んで実感できるようになった辺りから、急に話題に上がるようになり、
そして、いざ開業を向ければ、あれだけの大騒ぎですからねえ!!

もともと日本人はお祭り好きですし、潜在的な支持率となると実は高いと思うので、
要は如何にしてそれを「実感」させ、関心を持たせるのが最重要なのですが、
結局は、国内向けも含めて、宣伝活動が極端に下手なんですよ(と言うか発想力に乏しい?)。
前回の招致時なんて、大金を電通に丸投げして終わりでしたしねえ・・・・
でもまあ、吉本興業に丸投げだった2008年五輪の大阪招致に比べれば、まだマシですけど(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72