[▲前のスレッド]

[16053] ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/4/30 (月) 16:16:47 サッカー

男女両方やりませんか。


[16074] Re:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/2 (水) 18:47:21 徳翁導誉

> 男女両方やりませんか。
サッカーでやるなら、前大会でもやった6月の欧州選手権でしょうし、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/euro2008/euro2008.html
ロンドン五輪でやるなら、別にサッカーだけに拘る必要は無いかと。
いっその事、今回は両大会の間が3週間しか空いて無いので、
仮にやるとすれば、「欧州選手権&ロンドン五輪」予想大会という形でも良いかも?
五輪単体だと2週間強しか無いので、今まで予想大会の対象にはしませんでしたが、
抱き合わせという形ならば、予想期間を更に延ばす事が出来ますしね。

また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
・・・って、あまりゴチャゴチャし過ぎてもとなれば、
「W杯予選3連戦&欧州選手権&五輪男女サッカー」のサッカー括りもアリですが。
でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。
さすがに参加者が十数名ですと、ちょっと盛り上がりに欠けますから・・・・


[16089] Re2:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/4 (金) 22:37:38 物秦

▼形ならば、予想期間を更に延ばす事が出来ますしね。
参加したいですね・・・
> また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> ・・・って、あまりゴチャゴチャし過ぎてもとなれば、
> 「W杯予選3連戦&欧州選手権&五輪男女サッカー」のサッカー括りもアリですが。
> でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。
> さすがに参加者が十数名ですと、ちょっと盛り上がりに欠けますから・・・・

余談
J1で首位気持ちいいです。
まさか神戸がこんなにこけるとは思わず今はけさいで良いと思ってましたが・・・
夏場逃げ切ればひょっとするとひょっとする?


[16093] Re3:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/5 (土) 19:23:39 サッカー

▼ 物秦さん
> ▼形ならば、予想期間を更に延ばす事が出来ますしね。
> 参加したいですね・・・
> > また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> > 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> > これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> > ・・・って、あまりゴチャゴチャし過ぎてもとなれば、
> > 「W杯予選3連戦&欧州選手権&五輪男女サッカー」のサッカー括りもアリですが。
> > でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。
> > さすがに参加者が十数名ですと、ちょっと盛り上がりに欠けますから・・・・

> 余談
> J1で首位気持ちいいです。
> まさか神戸がこんなにこけるとは思わず今はけさいで良いと思ってましたが・・・
> 夏場逃げ切ればひょっとするとひょっとする?


参加したいです。


[16104] Re4:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/7 (月) 20:21:15 徳翁導誉

> > > 仮にやるとすれば、「欧州選手権&ロンドン五輪」予想大会という形でも良いかも?
> > > また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> > > 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> > > これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> > > でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。

> > 参加したいですね・・・

> 参加したいです。

では、前向きの方向で考えておきます。
欧州選手権も、W杯最終予選も、6月に入ってからなので、
設置は来週末くらいが適当ですかねえ?


> > 余談
> > J1で首位気持ちいいです。
> > まさか神戸がこんなにこけるとは思わず今はけさいで良いと思ってましたが・・・
> > 夏場逃げ切ればひょっとするとひょっとする?

毎年、どこが優勝争いをするか解らないという、世界的にも稀有なJリーグですが、
今年は今の所、例年以上にカオスな展開になってますねえ(笑)。
ACLの関係で暫定順位とは言え、ACL組が中位や下位に沈んでる一方、
上位陣はどこも「盤石」とは言えない面々が並んでいると。
いや〜、今年は本当に、もつれそうですよ・・・・
そうした例年にない混沌ぶりなので、夏を終えても仙台が優勝争いに食い込んでいれば、
昨年の柏のように、「J1制覇」の目標も現実味を帯びて来るかも知れませんね。
とは言え、優勝争いで本当に苦しいのは、夏を過ぎてからでは有りますが・・・・

でも、今年の仙台は昨年にも増して、本当に状態が良いですよね。
リャン・ヨンギこそ怪我で出遅れはしましたものの、却ってそれにより、
関口と太田の両翼が、シンプルでスピーディーにサイドを突く攻撃がハマってましたし、
その後方では昨年同様に角田が守備を引き締め、またGKの林も今年代表に初招集されましたね。
(角田に関しては10代の頃より期待してたので、昨年からの活躍は地味に嬉しいです・笑)
そこへ更に今年は、DF上本も加わりましたし、FWウイルソンも悪くなさそうなので、
センター・ラインがしっかりして、しかも両サイドも強力ともなれば、期待も出来そうです。
赤嶺は今年も点を取りそうですし、柳沢も去年よりは状態も良さそうですからねえ。

まあ、あとは夏場まで体力が持つかと、怪我人の出方次第という所で・・・・
あれだけハードな守備をしていると、スタミナは勿論の事、負傷の危険も伴いますし、
選手層が薄い仙台の事情を考えると、この2点が大きなウェートを占めて来るかも?
他には、6月の中断期間を挟めば、相手チームからの研究や対応も進むので、
それをどう乗り越えて行くかも、優勝を目指すのであれば重要です。
そこで鍵になるのが、怪我で出遅れたリャン・ヨンギかも知れませんね?
相手が研究・対応して来た所でリャンが入り、また別のサッカーを仙台が見せれば、
最終盤まで戦う事が出来るでしょうし、そこまで辿り着ければ後は運と気持ちの勝負ですから(笑)。


[16121] Re5:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/11 (金) 19:06:12 物秦

> そうした例年にない混沌ぶりなので、夏を終えても仙台が優勝争いに食い込んでいれば、
> 昨年の柏のように、「J1制覇」の目標も現実味を帯びて来るかも知れませんね。
> とは言え、優勝争いで本当に苦しいのは、夏を過ぎてからでは有りますが・・・・
>

清水には何か憑いてるの?って位苦手だ・・・
去年もやられてえらい目にあってるので今節はA試合とはいえ
勝たないとまずいOTL
名古屋もエンジンかかってきてこれでケネディがパーフェクトな
状態になったら優勝戦線の主役になるでしょうね。
個人的には去年の上位3チームで一番の脅威だと思ってるので
きつい夏場までに稼がないとまたけさ位・・・
> 関口と太田の両翼が、シンプルでスピーディーにサイドを突く攻撃がハマってましたし、
> その後方では昨年同様に角田が守備を引き締め、またGKの林も今年代表に初招集されましたね。
> (角田に関しては10代の頃より期待してたので、昨年からの活躍は地味に嬉しいです・笑)

梁さんのクロスも去年悪かったので、
うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
と期待してます。
> そこへ更に今年は、DF上本も加わりましたし、FWウイルソンも悪くなさそうなので、
> センター・ラインがしっかりして、しかも両サイドも強力ともなれば、期待も出来そうです。
> 赤嶺は今年も点を取りそうですし、柳沢も去年よりは状態も良さそうですからねえ。
>
> まあ、あとは夏場まで体力が持つかと、怪我人の出方次第という所で・・・・
> あれだけハードな守備をしていると、スタミナは勿論の事、負傷の危険も伴いますし、
> 選手層が薄い仙台の事情を考えると、この2点が大きなウェートを占めて来るかも?

何だかんだで今季絶望とか重度なら別ですがそれ以外ならある程度
対処できる程度には人いるので続出しなければと言う前提で、
楽観ししてます。
> 他には、6月の中断期間を挟めば、相手チームからの研究や対応も進むので、
> それをどう乗り越えて行くかも、優勝を目指すのであれば重要です。
> そこで鍵になるのが、怪我で出遅れたリャン・ヨンギかも知れませんね?
> 相手が研究・対応して来た所でリャンが入り、また別のサッカーを仙台が見せれば、

梁さんのクロスは去年精度悪かったので、
うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
と期待してます。
終盤で去年追い上げて横浜蹴落として4位なってるので、
中断期間以降から涼しくなる9月後半までを運動量を抑えれるクロスからの
セットプレイで負け試合を減らして
勝てれば終盤のスパートで優勝掻っ攫えると思ってます。


[16128] 「ロンドン五輪&EURO2012」予想大会返信 削除
2012/5/12 (土) 13:56:46 徳翁導誉

> > > > 仮にやるとすれば、「欧州選手権&ロンドン五輪」予想大会という形でも良いかも?
> > > > また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> > > > 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> > > > これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> > > > でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。

> > > 参加したいですね・・・

> > 参加したいです。

> では、前向きの方向で考えておきます。
> 欧州選手権も、W杯最終予選も、6月に入ってからなので、
> 設置は来週末くらいが適当ですかねえ?

と言う事で、予定よりも1週早いですが、早い分には構わないだろうと、
「ロンドン五輪&EURO2012」の予想大会を設置してみました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi

サッカー日本代表のW杯最終予選3連戦と、プロ野球のオールスター戦も、
両大会の繋ぎと言うか、ボーナス分として追加です(笑)。
ちなみに甲子園は、そこまで付けると大きくなり過ぎるので、取り止めました。


> 清水には何か憑いてるの?って位苦手だ・・・
それにしても清水は、一昨年のオフに中堅どころがドッと退団して、
若手とベテランだけでどうなる事やら?と思いましたけど、
前イラン監督のゴトビにより、なかなか面白いチームに仕上がってますよね。
ロンドン五輪への出場は難しいかも知れませんが、
五輪世代の大前や大前などの活躍も目立ってますし。
それと、清水相手に敗戦は・・・11人vs.9人でカウンター1発に沈んだFC東京に比べれば(笑)。

> 今節はA試合とはいえ勝たないとまずいOTL
一瞬、「A試合って何だ?」と思いましたが、「アウェー・ゲーム」の事ですね。
こうした書き方は、私も初めて見ましたよ(笑)。

> 名古屋もエンジンかかってきてこれでケネディがパーフェクトな
> 状態になったら優勝戦線の主役になるでしょうね。
> 個人的には去年の上位3チームで一番の脅威だと思ってるので
> きつい夏場までに稼がないとまたけさ位・・・

まあ確かに、名古屋は恐らく上がって来るでしょうね。
ただ、残る柏とガンバに関しては・・・・
さすがに、ここまで低迷するとは思いませんでしたけども、
「この2チームは今年苦戦しそう」と、開幕前から中位予想でしたので、
このような出だしになっては、ここから盛り返すのは難しいようにも思います。
特にガンバの方は、昨年の浦和同様、このままでは残留争いに加わってもおかしくないかと。
ACLも含め、ガンバの試合は何試合から見ましたけど、現状ではそれほど酷い状態です。
って、そう言えば、本日のNHK-BSナイト・ゲーム中継は、
ちょうど、その「ガンバ大阪vs.ベガルタ仙台」戦でしたね(笑)。


> 梁さんのクロスも去年悪かったので、
> うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
> と期待してます。
> > 他には、6月の中断期間を挟めば、相手チームからの研究や対応も進むので、
> > それをどう乗り越えて行くかも、優勝を目指すのであれば重要です。
> > そこで鍵になるのが、怪我で出遅れたリャン・ヨンギかも知れませんね?
> > 相手が研究・対応して来た所でリャンが入り、また別のサッカーを仙台が見せれば、

> 梁さんのクロスは去年精度悪かったので、
> うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
> と期待してます。

大事なことなので2度言ったのかな?・・・と、冗談はさておき(笑)、
そうですか、リャンは去年、クロスの精度が悪かったんですか。
う〜ん、他チームの事だったからか、そんな印象は無かったですね。

> 終盤で去年追い上げて横浜蹴落として4位なってるので、
> 中断期間以降から涼しくなる9月後半までを運動量を抑えれるクロスからの
> セットプレイで負け試合を減らして
> 勝てれば終盤のスパートで優勝掻っ攫えると思ってます。

とは言え、優勝争いが厳しくなるのは、実はそれ以降なんですよねえ。
最後の2ヶ月と言うのは、体力面だけでなく精神面での勝負になって来ますので、
実際にその段階に至っても、まだ優勝争いに食い込んでいけたのなら、
独走状態にでもならない限り、精神的なキリキリ感を味わえると思いますよ(笑)。
逆に言いますと、それを1度でも体験してしまいますと、
「終盤のスパートで優勝」と言うのは、なかなか口に出すのが難しくなるかも?
優勝争いと言うのは、やはりそう簡単なモノでは無いですからねえ・・・・


[16136] Re:「ロンドン五輪&EURO2012」予想大会返信 削除
2012/5/13 (日) 10:10:05 物秦

> > 名古屋もエンジンかかってきてこれでケネディがパーフェクトな
> > 状態になったら優勝戦線の主役になるでしょうね。
> > 個人的には去年の上位3チームで一番の脅威だと思ってるので
> > きつい夏場までに稼がないとまたけさ位・・・

> まあ確かに、名古屋は恐らく上がって来るでしょうね。
> ただ、残る柏とガンバに関しては・・・・
> さすがに、ここまで低迷するとは思いませんでしたけども、
> 「この2チームは今年苦戦しそう」と、開幕前から中位予想でしたので、
> このような出だしになっては、ここから盛り返すのは難しいようにも思います。
> 特にガンバの方は、昨年の浦和同様、このままでは残留争いに加わってもおかしくないかと。
> ACLも含め、ガンバの試合は何試合から見ましたけど、現状ではそれほど酷い状態です。
> って、そう言えば、本日のNHK-BSナイト・ゲーム中継は、
> ちょうど、その「ガンバ大阪vs.ベガルタ仙台」戦でしたね(笑)。

BS加入してないのでNHKのスカイツリー特集見ながら
デジタルの方でスコア見て応援してました。
敵地、先制されての勝ち点1なので内容見てないですが
まぁ上出来かな?
> そうですか、リャンは去年、クロスの精度が悪かったんですか。
> う〜ん、他チームの事だったからか、そんな印象は無かったですね。

去年はw杯の予選の関係で出場回数も今までより減ってますが、
疲れなのか調整不足だったのか前なら余裕で決定機を演出できる場面で
ゴールより遠かったりして味方との連携が上手く行ってない事多くて
精度落ちた感がありましたね。
>> 独走状態にでもならない限り、精神的なキリキリ感を味わえると思いますよ(笑)。
> 逆に言いますと、それを1度でも体験してしまいますと、
> 「終盤のスパートで優勝」と言うのは、なかなか口に出すのが難しくなるかも?
> 優勝争いと言うのは、やはりそう簡単なモノでは無いですからねえ・・・・

一応優勝してますよ(J2だけど)
あの時は追終盤追われる側だったんですが堅守で苦手な
チームとの試合でも勝ち点1稼いで直ぐ追いつかれない
状態で逃げ切ったんで攻撃力が上がってるので
余程残暑厳しい状態でなければ快進撃再びと
期待してます。
それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL
初めてj1行った時から随分戦術やら何やら変わって殆ど地元出身いないのに
これだけは変わらないから困る(あんまり気にならなかったのは昇格時位なもんだし)


[16142] Re2:「ロンドン五輪&EURO2012」予想大会返信 削除
2012/5/14 (月) 16:55:12 名無し

ロンドン五輪のサッカーは日本優勝に1シリング!


[16166] 東京五輪ほぼ確実…とは、まだならず返信 削除
2012/5/19 (土) 11:58:14 徳翁導誉

2020年の東京オリンピック開催、ほぼ確実に!!・・・って、
本当なら今頃、書きたかったんですけどねえ(笑)。

世間的には全く話題にもなりませんでしたけど、先日の火曜15日は、
同じく2020年の夏に行われる「サッカー欧州選手権(EURO)」開催国の立候補締切日だったんですよ。
ちなみに五輪の方は、既に2月の段階で締め切られ、5つの都市が立候補しており、
「穴:マドリッド(スペイン)」「大穴:ドーハ(カタール)」「論外:バクー(アゼルバイジャン)」って感じで、
実質的には、「本命:東京(日本)」「対抗:イスタンブール(トルコ)」のマッチ・レースと目されてましたが、
ところが先月、トルコが五輪と同時期のEURO開催にまで立候補してしまったんです。
これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。

しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・
こうなると、トルコのEURO2020開催も確実とは言えない状況になりましたし、
翻して言えば、対抗馬イスタンブールの早期離脱も起きそうにない状況になりました。
下手をすれば、EURO招致を諦めて、五輪招致1本に絞るシナリオだって考えられますし・・・・
とは言え、現状でトルコが二股状態にある事は変わりないので、その分は東京が有利になったと言えるかも?
海外ブックメーカーは、どこも東京を1位にしてますし(bwin:1.3倍/Hill:1.625倍/CORAL:1.75倍)。
ttp://www.oddschecker.com/olympics/2020-olympics/who-will-host/ (賭けサイトなので一応h抜き)

都知事が認識していたかは不明ですが、もともと東京五輪の招致運動に関しては、
2008年にアジア、2012年にヨーロッパと来て、順番的に2016年はアメリカが有力視されており、
(ただし当初はシカゴが本命視されていて、まさか南米のリオが来るとは予想外でしたが)
「2016年は顔見せで、本番は2020年の招致」と考えられていましたからねえ。
そんな中、日本の最大のライバルになるだろうと目されていたのが、
東京(前回1964年)と同じく、2度目の五輪開催を目指すイタリアのローマ(前回1960年)。
しかしローマは立候補の締切前日に、政権交代した新首相が財政難を理由に招致撤回を表明した為、
招致レースとしては東京が有力視されており、他もトルコは前述通りの二股招致ですし、
スペインはイタリア以上に財政状況が苦しく、正直ここまで来たら日本としても負けたくない所!!
2022年のW杯開催権を得たカタールも、少し怖い存在ではありますが、
前回の2016年招致では最終選考にさえ残れない状況でしたし、そこまで心配しなくても良いのかな?
正直な所、カタールW杯決定の件は、FIFAにこそ問題があったと言わざるを得ない感じですし。


> > > って、そう言えば、本日のNHK-BSナイト・ゲーム中継は、
> > > ちょうど、その「ガンバ大阪vs.ベガルタ仙台」戦でしたね(笑)。

> > BS加入してないのでNHKのスカイツリー特集見ながら
> > デジタルの方でスコア見て応援してました。

いや〜、BSは良いですよ〜(笑)。
現在は視聴可能な世帯数も、全世帯の3分の1に達しているそうですし、
私も近年では、地上波よりBSを視聴している時間の方が長いですからねえ。
来週から始まる、五輪の前哨戦となるトゥーロン国際大会も、
急遽、NHK-BSでの生放送が決まりましたしね!!
スポーツだけでなく、報道、ドキュメント、文化、歴史、自然、紀行などの番組もあり、
私は見てませんけど、アニメや映画、海外や昔のドラマなども結構やってますから、
「最近の地上波はつまらない、こういう番組は無いのか?」という人たちが望むような番組を、
BSで結構やってたります(って、ただ地上波にイチャモンつけてるだけの人も多そうですが・笑)。
私も見ているBS-TBSの「吉田類の酒場放浪記」とか、地味に結構な人気があったりしますからね。

・・・と、BS宣伝大使みたいな発言はここまでにして、
ちにみに、そのスカイツリー特番は、地上波では1時間強ほどでしたが、
実はその前後も合わせて、BSでは5時間の生放送になってました。
何故そんなに詳しいかというと、試合開始までの繋ぎとして、私もそれを見ていたから(笑)。
で、実を言うと、横になって見てたら、そのまま寝てしまい、
起きた時には既に、試合の方は終わっていたという・・・・
ついでにスカイツリーの方は、以前ちょっと見て来ましたが、
あまりに高過ぎて、どれだけ高いのか、あまりピンとは来ませんでした(笑)。
まあ、東京タワーと比べて、高さは2倍近いのに、面積の方は半分ほどなので、
スラリとしている所が却って、そうした実感を伴わせなかったのかも?
逆に言いますと、東京タワーは結構ズッシリしてて、近くで見ると実に存在感がるんですよね。

> > > > 独走状態にでもならない限り、精神的なキリキリ感を味わえると思いますよ(笑)。
> > > 逆に言いますと、それを1度でも体験してしまいますと、
> > > 「終盤のスパートで優勝」と言うのは、なかなか口に出すのが難しくなるかも?
> > > 優勝争いと言うのは、やはりそう簡単なモノでは無いですからねえ・・・・

> > 一応優勝してますよ(J2だけど)

あ〜、これは失礼(笑)。
でもまあ、浦和も以前降格した時に経験した事が有りますけど、
J2の戦いは、「優勝争い」よりも「昇格争い」がメインですからねえ。
そうした意味では、ちょっと違って来るかも・・・・
もちろん、J1とJ2では違うという面も有りますし。

> > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL
> > 初めてj1行った時から随分戦術やら何やら変わって殆ど地元出身いないのに
> > これだけは変わらないから困る(あんまり気にならなかったのは昇格時位なもんだし)

専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

ところで、話題は少しズレちゃいますけど、
昨年末に話があった、今年のクラブW杯の被災地開催って、結局どうなっちゃったんですかねえ?
ちょうど今夜、欧州CLの決勝があるので、ちょっと気になったりも・・・・
ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?
って、だからと言って、会場を東日本だけに偏らせるのもバランスが悪い気はしますし、
それ以上に、東北を差し置いて東京がそれを掲げるのは、やはり強い違和感が有りますけども、
とは言え、海外に対する強力なアピール・ポイントになるのは確かですよね(良い悪いは別として)。


> ロンドン五輪のサッカーは日本優勝に1シリング!
これは男子の方なのか?女子の方なのか? それともアベックでなのか?(笑)
ともかく、皆さんも気軽に参加してみてください↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
こう言うのは、参加人数が多ければ多いほど楽しいですし。


[16169] Re:東京五輪ほぼ確実…とは、まだならず返信 削除
2012/5/19 (土) 14:27:12 物秦

> これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
> その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
> 前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
> そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
> その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
> 水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。
> しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
> http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
> 今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
> しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・

伝統のあるアイリュッシュ海の三国集まったらトルコ級の国の単独開催でも
厳しくないですか?
ただイングランド代表は三国共催の大会になったら嫌がるだろうな・・・
> 私も見ているBS-TBSの「吉田類の酒場放浪記」とか、地味に結構な人気があったりしますからね。
ここ数年TV自体みてないですね・・・
アニメもニコ動でみれますし相場の情報もネットのニュースで確認してますし。
> あ〜、これは失礼(笑)。
> でもまあ、浦和も以前降格した時に経験した事が有りますけど、
> J2の戦いは、「優勝争い」よりも「昇格争い」がメインですからねえ。
> そうした意味では、ちょっと違って来るかも・・・・
> もちろん、J1とJ2では違うという面も有りますし。
>
> > > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL
> > > 初めてj1行った時から随分戦術やら何やら変わって殆ど地元出身いないのに
> > > これだけは変わらないから困る(あんまり気にならなかったのは昇格時位なもんだし)

> 専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
> 「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
> シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
> やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

やっぱ金か・・・
> 昨年末に話があった、今年のクラブW杯の被災地開催って、結局どうなっちゃったんですかねえ?
> ちょうど今夜、欧州CLの決勝があるので、ちょっと気になったりも・・・・
> ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
> サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
> http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
> 札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
> 大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
> 東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?
> って、だからと言って、会場を東日本だけに偏らせるのもバランスが悪い気はしますし、
> それ以上に、東北を差し置いて東京がそれを掲げるのは、やはり強い違和感が有りますけども、
> とは言え、海外に対する強力なアピール・ポイントになるのは確かですよね(良い悪いは別として)。

大阪以外は削れにくいですから仕方ないかな?


[16190] 東京五輪は開催されるべき。返信 削除
2012/5/26 (土) 09:44:10 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

東京五輪は私は開催に賛成ですが・・・・

IOCの世論調査によると、

2020年の東京五輪開催支持率は
国内で47%と・・・・
ライバル都市のイスタンブール(トルコ)の73%、
マドリード(スペイン)の78%に大きく差をつけられています。

これがなんか悪い方に作用しないといいのですがね。


[16201] W杯予選の予想締切まで後1週間返信 削除
2012/5/26 (土) 17:16:22 徳翁導誉

予想第1弾となるW杯予選の予想締切が「6月2日(土)」ですので、
最初の締切日まで、残すところ1週間余りとなりました。
まだ、登録や予想を行っていない方は、気軽に参加してみて下さい。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi

・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、
よくは知らない私にも、ここ1年が絶頂期だという事くらいは解りますしね。
(とは言え、過去の例を見ると、既に終わりの始まりへと足を踏み入れた気がしますが)


> > これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
> > その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
> > 前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
> > そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
> > その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
> > 水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。

東京・イスタンブール・マドリッドの3都市が、書類選考を通過しましたね。
http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000e050147000c.html
と言うか、バクー落選は予想通りでしたけども、
今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・


> > しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
> > http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
> > 今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
> > しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・

> 伝統のあるアイリュッシュ海の三国集まったらトルコ級の国の単独開催でも
> 厳しくないですか?

少なくとも、残るもう1つの立候補国である「グルジア単独開催」に比べれば、
この3国共同開催は、現実的に開催できる能力を持った立候補国ですよね。
だからこそ、トルコとて開催内定とは行かず、その分だけ東京五輪の方にも影響が及ぶと。
とは言え、EURO2020の方は、やはりトルコが最右翼候補だと思いますね。
やはり、前回わずか1票差で敗れていて、今回に捲土重来を期する候補は強いですよ。
最大の弱点と言えば、それこそ、同じ年の夏季五輪にも立候補している所です。
順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)

> ただイングランド代表は三国共催の大会になったら嫌がるだろうな・・・
イングランドもそうですが、その前に「北アイルランド」が何だか可哀そう(笑)。
と言いますか、最初に報道を見た時には、てっきりアイルランドは北の方かと思いましたよ。
そして、その次には、ラグビーと同じく南北統一チームだったけ?とも、一瞬思ってしまいました。
まあ、今回のロンドン五輪で「イギリス代表」を作る事に揉めてたので、すぐに別々だとは気付きましたが。
って、ひょっとしたら、この立候補もイギリス代表の結成と関連が有るのかも?
スコットランド協会やウェールズ協会は、統合してイギリス協会にさせられる事を恐れてますし。
(ふと思いましたが、次回五輪より採用される7人制ラグビーの英国代表はどうなるんだろ?)

それにしても、共同開催なら3国よりも4国もの方が切りが良いですし、
北アイルランドも一緒に入れてあげれば良いのに・・・って思いましたが、
よくよく考えると、共同開催できるほどのスタジアムが北アイルランドには無いのかも?
スコットランドやアイルランドに、収容5万以上のスタジアムが有るのは勿論の事、
ウェールズにも収容7万5千の「ミレニアム・スタジアム」がある一方で、
北アイルランドは、ベルファスト最大の「レイヴェンヒル・スタジアム」でも2万未満ですしね。
最初は、実力面の関係かとも思いましたが、こちらの方が理由として現実的かも?
(18位:アイルランド 41位:ウェールズ 48位:スコットランド 100位:北アイルランド)
ちなみに、北アイルランド代表は1958年・1982年・1986年と3回W杯に出ているので、
ウェールズ(W杯1回)やアイルランド(W杯3回)に比べて、極端に見劣りするって程じゃ無いです。


> > > > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > > > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL

> > 専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
> > 「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
> > シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
> > やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

> やっぱ金か・・・

カネを掛けたからと言って、必ずしも好成績が保証される訳ではありませんが、
かと言って、カネを掛けなければ、好成績を望むのは難しいというのは、
悲しくはあるものの、それがやはり現実ですからねえ。
仮に低予算で好成績を残せたとしても、資金力が無ければ戦力を維持できませんし。

◆ 2010年の順位と支出額 ◆
1 位  42.0億円 [ 3位]  名古屋
2 位  33.8億円 [ 7位]  G大阪
3 位  25.3億円 [12位]  C大阪
4 位  44.5億円 [ 2位]  鹿島
5 位  34.9億円 [ 6位]  川崎
6 位  35.7億円 [ 5位]  清水
7 位  28.5億円 [11位]  広島
8 位  39.1億円 [ 4位]  横浜FM
9 位  23.4億円 [14位]  新潟
10位  59.0億円 [ 1位]  浦和
11位  29.0億円 [10位]  磐田
12位  32.9億円 [ 8位]  大宮
13位  13.0億円 [18位]  山形
14位  18.6億円 [16位]  仙台
15位  22.8億円 [15位]  神戸
16位  32.7億円 [ 9位]  FC東京
17位  24.2億円 [13位]  京都
18位  13.4億円 [17位]  湘南
(昨年の収支はまだ公開されて無いので、一昨年のが最新データ)
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf


> > ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
> > サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
> > http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
> > 札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
> > 大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
> > 東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?

> 大阪以外は削れにくいですから仕方ないかな?

まあ、会場近郊という事で、東京・横浜・埼玉が入るのは解りますが、
でも札幌は、東京に近い訳でも、東京に次ぐ都市でも、付加価値がある所でも無いですよねえ?
以前、広島も立候補した際、石原が「東京五輪なら広島でも一部開催を」とか言ったので、
次に広島ビッグアーチが来るとかなら、まだ理解も出来ますけど・・・・

それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・
実際、2019年に開催されるラグビーW杯では、仙台スタジアムの方を使う予定ですしね。
あと、「東北の震災復興」を考えるのであれば、「五輪の一部競技を東北で」と言うよりも、
2025年か2030年の万博を、東北で開催するって方が、よりマシな気はします。


> 東京五輪は私は開催に賛成ですが・・・・
> IOCの世論調査によると、
> 2020年の東京五輪開催支持率は
> 国内で47%と・・・・
> ライバル都市のイスタンブール(トルコ)の73%、
> マドリード(スペイン)の78%に大きく差をつけられています。
> これがなんか悪い方に作用しないといいのですがね。

悪い方に作用は、多かれ少なかれ絶対にしますよ。
前回の2016年招致も、その点は結構なマイナス要因とされましたし。
とは言え、実際に開催が決まれば、東京だって支持率は同程度まで上がりそうですがね(笑)。
先日開業したスカイツリーだって、建設地選考の段階とかだと、
ほとんどの人が無関心だったり、意見があっても「また無駄な箱モノを」って感じでしたけど、
建設が進んで実感できるようになった辺りから、急に話題に上がるようになり、
そして、いざ開業を向ければ、あれだけの大騒ぎですからねえ!!

もともと日本人はお祭り好きですし、潜在的な支持率となると実は高いと思うので、
要は如何にしてそれを「実感」させ、関心を持たせるのが最重要なのですが、
結局は、国内向けも含めて、宣伝活動が極端に下手なんですよ(と言うか発想力に乏しい?)。
前回の招致時なんて、大金を電通に丸投げして終わりでしたしねえ・・・・
でもまあ、吉本興業に丸投げだった2008年五輪の大阪招致に比べれば、まだマシですけど(笑)。


[16208] Re:W杯予選の予想締切まで後1週間返信 削除
2012/5/27 (日) 11:34:50 物秦

> ・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
> 6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
> なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、
> よくは知らない私にも、ここ1年が絶頂期だという事くらいは解りますしね。
> (とは言え、過去の例を見ると、既に終わりの始まりへと足を踏み入れた気がしますが)


そうなんですか・・・フジも暇ですね。
あんまり興味無いんで持って来られたら半町博打で適当に選ぶしか無かったですね。

> 今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
> 逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
> 大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・


大会の性格も関係あるのでは?
w杯には「全地域で開催」ってのが何時の頃から
隠れた目標になってきてますからね・・・
西アジアでは一度も開催されてませんし、
「アジアでやるとしても東は一回やったし、今度は石油王のいる西でも」
と言われればそれなりに収益と治安がよさそうなとこなら
「いけるか?」となっても不思議では無いような・・・
(黒い噂や事件はありましたが)
> この3国共同開催は、現実的に開催できる能力を持った立候補国ですよね。
> だからこそ、トルコとて開催内定とは行かず、その分だけ東京五輪の方にも影響が及ぶと。
> とは言え、EURO2020の方は、やはりトルコが最右翼候補だと思いますね。
> やはり、前回わずか1票差で敗れていて、今回に捲土重来を期する候補は強いですよ。
> 最大の弱点と言えば、それこそ、同じ年の夏季五輪にも立候補している所です。
> 順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
> ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
> ・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)


つまり「賭け成立しないんで胴元に金カンパしろ」ってこと?
>
> それにしても、共同開催なら3国よりも4国もの方が切りが良いですし、
> 北アイルランドも一緒に入れてあげれば良いのに・・・って思いましたが、
> よくよく考えると、共同開催できるほどのスタジアムが北アイルランドには無いのかも?


> スコットランドやアイルランドに、収容5万以上のスタジアムが有るのは勿論の事、
> ウェールズにも収容7万5千の「ミレニアム・スタジアム」がある一方で、
> 北アイルランドは、ベルファスト最大の「レイヴェンヒル・スタジアム」でも2万未満ですしね。
> 最初は、実力面の関係かとも思いましたが、こちらの方が理由として現実的かも?
> (18位:アイルランド 41位:ウェールズ 48位:スコットランド 100位:北アイルランド)
> ちなみに、北アイルランド代表は1958年・1982年・1986年と3回W杯に出ているので、
> ウェールズ(W杯1回)やアイルランド(W杯3回)に比べて、極端に見劣りするって程じゃ無いです。
>

IRAは武装闘争しないと宣言したり治安は回復してるんですがね・・・

> カネを掛けたからと言って、必ずしも好成績が保証される訳ではありませんが、
> かと言って、カネを掛けなければ、好成績を望むのは難しいというのは、
> 悲しくはあるものの、それがやはり現実ですからねえ。
> 仮に低予算で好成績を残せたとしても、資金力が無ければ戦力を維持できませんし。
>
> (昨年の収支はまだ公開されて無いので、一昨年のが最新データ)
> http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf

去年は年俸の総額を年間のゴール数で割った
1ゴールに掛けた金額で浦和は金掛けすぎて吹きましたが、
大企業のサポートあったら広島の寿人は取り戻したいな「広島修行終わりLVMAXで帰ってきた」
とか選手紹介されたらテンションあがるだろうな・・・OTL
フッキとかもできれば・・・その前にDFの人材確保しないとまずいか
>> でも札幌は、東京に近い訳でも、東京に次ぐ都市でも、付加価値がある所でも無いですよねえ?
> 以前、広島も立候補した際、石原が「東京五輪なら広島でも一部開催を」とか言ったので、
> 次に広島ビッグアーチが来るとかなら、まだ理解も出来ますけど・・・・
>
> それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
> 日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
> 同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・


なんだろうが大スタジアムで閑散より小さいスタジアムで満員御礼の方が
TV写り良いのに


[16230] 予想の1次締切は本日6/2(土)返信 削除
2012/6/2 (土) 15:42:14 徳翁導誉

6月3日(日)には、最初の予想対象となるW杯アジア最終予選の初戦が行われる為、
その前日にあたる本日6月2日(土)が、1次予想(W杯予選の予想)の締切日となります。
遊びですので、登録がまだの方も、気軽に参加してみて下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi


> > ・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
> > 6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
> > なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、

> そうなんですか・・・フジも暇ですね。
> あんまり興味無いんで持って来られたら半町博打で適当に選ぶしか無かったですね。

逆に、「私は詳しいよ」って人は居たりしませんかねえ?
この辺は、私も完全に疎い範囲ですし、話が聞けたら聞けたで、
新しい知識が増えますので、私の方としても嬉しいのですが(笑)。


> > 今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
> > 逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
> > 大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・

> 大会の性格も関係あるのでは?
> w杯には「全地域で開催」ってのが何時の頃から
> 隠れた目標になってきてますからね・・・

いや、それは五輪でも同じ・・・と言いますか、むしろ五輪の方が早いのかな?
例えば、欧米以外で初めて行われたW杯は、2002年の日韓W杯ですが、
五輪の方は1964年の東京であり、開催決定まで含めると1940年の東京ですからねえ。
って、W杯の「大陸持ち回り案」は、FIFA会長選挙の票集めとも絡み、
目標と言いますか、もっとドロドロとした政治駆け引きのカードでしたけども(笑)。

でもまあ、1896年スタートの近代五輪と、1930年スタートのサッカーW杯とでは、
五輪の方がいつも、W杯よりも一歩先を行っている面はあると思いますよ。
実際、開催地招致に伴う委員の買収に関しても、五輪の方が一歩先を行っていましたし(笑)。
ソウルから、アトランタ、長野、シドニー等と続き、ソルトレイクまで、かなり大規模に行われ、
そして問題が顕在化して一大スキャンダルに発展した直後、新会長に就任したロゲにより、
五輪の綱紀粛正が行われて、ようやく五輪は健全化の道へって感じでしたので。
で、FIFAの方は・・・綱紀粛正が行われるにしても、現会長のブラッターの退任してからでしょうね。
IOCでロゲが担った役割を、FIFAではプラティニが担う事になるのかな?
ちなみに、ロゲ会長の任期は2013年までなので、その任期内に行われる2020年の五輪招致までは、
「相手の不正な工作で招致合戦に負けるのでは?」という心配を、ある程度はしなくて済むかと。
って、名古屋がソウルに大逆転されたトラウマから、長野でド派手にやってしまった日本には、
その辺の買収工作に関して、あまり声高に非難できる立場では無いかも知れませんが(笑)。


> > 順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
> > ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
> > ・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)

> つまり「賭け成立しないんで胴元に金カンパしろ」ってこと?

断トツの有力候補がある場合、緒経費や胴元の取り分を除くと、
却って賭け金が目減りするという事は、意外と珍しくは無いんですかねえ?
2020年の五輪招致で、新たに「betfair」という所のオッズが公開されましたが、
そこでも1番人気な東京のオッズは「0.79倍」となっていますし(笑)。
これでも買いたい人って、「東京がそれだけ有力」と実感したい人だけかも?


> 大企業のサポートあったら広島の寿人は取り戻したいな「広島修行終わりLVMAXで帰ってきた」
> とか選手紹介されたらテンションあがるだろうな・・・OTL

佐藤寿人が仙台でも人気があった事は、私も覚えていますけど、
でもやはり、仙台には2年しか居ませんでしたからねえ・・・・
もっと帰っていて欲しいのは、中学時代から在籍していたジェフの方かも?(笑)
とは言え、広島でのプレイも早8年目ですし、切られない限りは、ずっと居ると思います。
そう言えば、浦和も今オフに、前広島監督のペトロビッチがFWを欲しがった事もあり、
監督の教え子で、地元・春日部出身でもある寿人に、オファーを出したなんて記事がありましたね。
あと、盛り上がるって事であれば、岡山一成の再獲得とかなら現実味あるかも?

> フッキとかもできれば・・・その前にDFの人材確保しないとまずいか
確かにフッキは、半分リップ・サービスかも知れませんけど、
「いつかまた日本でプレイした」とは言っていますけども、
まだ正式に決まった訳では有りませんが、移籍金50億円でチェルシーですよ↓
http://www.soccer-king.jp/news/england/article/201205301105_chelsea_hulk.html
ちなみに、現在所属のポルトが設定している契約解除の金額が120億円なので、
仙台の年収60年分を突っ込めば、年俸分は抜きにしても、移籍金は払えますね(笑)。
でもまあ、本当にフッキのチェルシー移籍が決まったら、
年末にクラブW杯を放送する日本テレビは大喜びでしょうね。
ドログバが退団する為、テレビ的に煽り易い選手が居なくなる所にフッキなら、
フッキはヴェルディに在籍していたので、それこそ素材は腐るほど持っているかと。

・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、
しかし逆説的に考えれば、ACL組でないクラブには朗報かも?
Jで優勝すれば、開催国枠で確実に、あの舞台に出られる訳ですし。
もしも仙台優勝&仙台開催ともなれば、世界的にも注目されるかも知れませんね。
3・11後のJ再開で、確か欧州の放送局がベガルタのドキュメンタリーを作ってたはずですし。


> > それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
> > 日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
> > 同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・

> なんだろうが大スタジアムで閑散より小さいスタジアムで満員御礼の方が
> TV写り良いのに

いや、もちろんテレビ映りも重要ですけども、
閑散としているよりも、満員の方が良いというのは、実際にプレイしている選手たちも思う事でしょうし、
開催する側の協会にしても、スタジアムが大きくなれば、それだけ出費もかさみますし、
そして何より「国際試合」である事を考えれば、外国人の観客やメディア等も来る訳ですから、
アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
(お向かいのオバさんの実家が利府で梨園をやってるらしく、梨を貰うので悪くは言いたくないのですが・笑)

なのに、ロンドン五輪後の8月下旬より、日本で開催される女子サッカーのU-20W杯でも、
東北の会場はまたしても、仙台スタジアムではなく、宮城スタジアムなんですよねえ・・・・
もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?
日韓W杯用に作らせたという負い目が、サッカー協会側にも有るかのように。
収容人数にしても、仙台スタジアムと同規模の浦和「駒場スタジアム」が会場に入ってるって事は、
2万前後という客席数とかが、特に問題視されてる訳でも無いはずですし・・・・
グループ・リーグの内の6戦を行い、そのうち2試合が日本戦らしいのですが、
W杯とは言え女子、しかも20歳以下の試合に、果たして5万人規模のスタジアムが必要だったのか?
・・・って、五輪で金メダルでも取れば、平日の夜とは言え夏休み中でもありますし、
宮城スタジアムの収容人数を越える集客とかも結構、意外に望めたりもするのかな?(笑)


[16235] Re:予想の1次締切は本日6/2(土)返信 削除
2012/6/3 (日) 09:32:01 物秦

> ・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
> まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、

現状CWCに出ないと赤字確定(出ても南米か欧州破ってようやく諸々含めてトントン)
クラブ単位と言え一応日本を代表して行く訳ですから
遠征費の移動費用位は日本サッカー協会がクラブの規模によっては
支援しないとクラブの財政とベスメン縛りでリーグ不調でランセンス制が厳しくなった今後は
破産といかずともJ2落ちのクラブばっかで18チームも足りないってなるかも・・・
後準決勝までベスメン縛り外して若手主体の博打打てるようにしたら
若手育成にも効果あると思います。
> しかし逆説的に考えれば、ACL組でないクラブには朗報かも?
> Jで優勝すれば、開催国枠で確実に、あの舞台に出られる訳ですし。
> もしも仙台優勝&仙台開催ともなれば、世界的にも注目されるかも知れませんね。
> 3・11後のJ再開で、確か欧州の放送局がベガルタのドキュメンタリーを作ってたはずですし。

地獄の夏を乗り切ったら・・・金ネクタイの神通力も消えたかOTL
梁さん早くFKでアシストなり決めてくれ
> アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
> (お向かいのオバさんの実家が利府で梨園をやってるらしく、梨を貰うので悪くは言いたくないのですが・笑)

鉄道近くに通ってないのが致命的ですからね・・・
空港から仙台駅まで鉄道を利用する客は前に書いたように
バスでピストン輸送するしかないですから、
> もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?
って地元の人も思います。


[16256] EURO予想締切は明日6/8(金)返信 削除
2012/6/7 (木) 20:04:20 徳翁導誉

2次予想の対象であるEURO(サッカー欧州選手権)の予想も、
明日6月8日(金)で締切となります。
予想がまだの方や、変更を考えてる方は、お急ぎください。
また、今から登録しても間に合いますので、気軽に参加してみて下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
・・・と、明日からサッカー・モードに入るので、少し早めに今日返信(笑)。


> > ・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
> > まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、

> 現状CWCに出ないと赤字確定(出ても南米か欧州破ってようやく諸々含めてトントン)
> クラブ単位と言え一応日本を代表して行く訳ですから
> 遠征費の移動費用位は日本サッカー協会がクラブの規模によっては支援しないと

いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?
まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、
アウェー戦での旅費や宿泊費が3000万円ほど、リーグより支給されるようになりましたし、
そして何より、AFCで川渕が中心となり行ったACL自体の大改造によって、
今ではAFC側からも、遠征費の補助金(1試合あたり300〜600万円)が出るようになってますので。
その為、昨年のACLであった大阪ダービーなど、アウェー扱いのセレッソ側が、
実質的には移動なしなのに、AFCからの補助金400万円が貰えて喜んでましたし(笑)。

また、上記のACL大改造時に優勝賞金も1億5000万円に上がりましたので、
中東クラブのような豪華な遠征などしない限り、さすがに優勝すれば儲かります。
そうは言っても、リーグ優勝で2億円、ナビスコ杯や天皇杯の優勝で1億円なので、
Jリーグ勢としては、他のアジア諸国ほどには、おいしく無いのが実情ですが・・・・
それでもまあ、クラブW杯の賞金が加われば、トントンどころか、まさに巨大ボーナスですよ!!
あの大会は、2連敗で終わっても1億円、南米か欧州を破り決勝へ進出すれば4〜5億円ですので。
そして直接的な賞金以外にも、入場料・グッズ・スポンサーなどの収入アップが更に加わります。
実際、アジア王者となった年は前年比で、浦和レッズが9億円、ガンバ大阪が12億円の収入増でしたし、
当時よりもACLの賞金額や補助金額がアップしている事を思えば、いま優勝すればそれ以上かも?

> クラブの財政とベスメン縛りでリーグ不調でランセンス制が厳しくなった今後は
> 破産といかずともJ2落ちのクラブばっかで18チームも足りないってなるかも・・・
> 後準決勝までベスメン縛り外して若手主体の博打打てるようにしたら
> 若手育成にも効果あると思います。

ベスト・メンバー規定は・・・あれって実際は、思われてるほどキツい縛りでは無いんですよ。
「スタメンは、直前5試合に先発した選手を6人以上含む」というルールなので、
逆説的に言えば、直前5試合で1試合でも先発出場した選手が、6人いれば良いので、
スタメン固定の後、スタメン総取り代えみたいな極端な事をしない限り、まず抵触しませんから。
それに、現在のルールでは、ACL出場クラブはベスト・メンバー規定の緩和特例を受けるので、
規定が実際に適用されるのは、ACLが中断期間に入る夏の1ヶ月間ほどだけですしね。
選手登録枠も、ACL出場クラブは2名多く貰えるので、非ACL組と比べれば、かなりの優遇かも?(笑)

あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?


> > アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
> 鉄道近くに通ってないのが致命的ですからね・・・
> 空港から仙台駅まで鉄道を利用する客は前に書いたように
> バスでピストン輸送するしかないですから、

イメージ的にですが、仙台空港から仙台駅よりも、新幹線で仙台駅って人の方が多くありません?
まあ、仙台駅からのアクセス問題を考える上では、どちらでも同じですが(笑)。
とは言え、バスでピストン輸送というのも、決してダメな手段という訳では無いんですけどね。
もちろん、渋滞さえ発生しなければ、という条件付きではありますが。
地図だけ見ると、高速道路で「利府しらかし台IC→仙台東IC」と行けば、何とかなりそうな気もしますが、
う〜ん、その辺の渋滞対策がどの程度進んでいるのかは、地元民じゃ無いんで解らないです・・・・

ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?
「そんなカネがあるなら復興に」との声も起きるでしょうが、あれだけの規模の復興となると、
「10年後に五輪や万博が来るぞ」と明確な目標がある方が、却って計画的に復興が進みそうな気もしますし、
関東大震災では7年後に「帝都復興祭」をやりましたから、「東北復興祭」の計画があっても良いと思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ophl/ginza_meiji_syouwa/target18.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ophl/jp13asakasatop/jp13asakusanakamise3/asanakaimages/target10.html
ちなみに、宮城スタジアムも開閉会式をやるだけなので、アクセス問題もそこまで気にならないかも?


> > なのに、ロンドン五輪後の8月下旬より、日本で開催される女子サッカーのU-20W杯でも、
> > 東北の会場はまたしても、仙台スタジアムではなく、宮城スタジアムなんですよねえ・・・・
> > もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?

> って地元の人も思います。

ちなみに、U-20女子W杯の宮城スタジアム使用試合は、
先日の抽選結果により、以下のような対戦カードに決定したのですが、

8月19日(日)
  16:20 【A組1節】ニュージーランドvs.スイス
  19:20 【A組1節】日本vs.メキシコ

8月22日(水)
  16:20 【A組2節】メキシコvs.スイス
  19:20 【A組2節】日本vs.ニュージーランド

8月27日(月)
  16:00 【C組3節】アメリカvs.ドイツ
  19:00 【D組3節】ノルウェーvs.アルゼンチン

地元の方では・・・当然、現時点では盛り上がってませんよね?(笑)
まあ、日本戦が2試合あり、アメリカvs.ドイツの頂上対決ありと、かなりおいしい配分な上、
入場料は同日2試合分で大人1000円、子供(20歳以下)500円と、結構リーズナブルなのですが、
やはりネックになりそうなのが、宮城スタジアムへのアクセスの悪さですよねえ・・・・
最寄駅から徒歩1時間では、気軽に「ちょっと見に行こうかな?」って気分にはならないですし。
ちなみに私も、10年ほど前に初めて女子代表の試合を見たのは、
神宮球場で野球を見た帰りに、国立競技場で入場料500円だったからです(笑)。
(あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)

でもまあ、どうせ宮城スタジアムでやるなら、夏休み中という事もありますし、
せめて仙台スタジアムの収容数2万人は、越えて欲しい所ではありますねえ。
せっかく、グループ・ステージの注目カードを、宮城に回したのですから。
ちなみに先日、なでしこリーグ「日テレvs.ジェフ千葉」の試合が岩手であったのですが、
DF岩清水の地元凱旋試合だったとはいえ、観客数が7000人超でしたからねえ。
入場無料だったのかと思い調べてみると、当日券は大人1500円・中高生1000円でしたし、
U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。


[16260] Re:EURO予想締切は明日6/8(金)返信 削除
2012/6/8 (金) 15:27:13 物秦

> いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?

前にACLでたらお金かかるかって調べた時浦和の決算みてそう判断したんですが

> まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
> ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
> 以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、


改造前だったから今は違うんですね。
当時j2なんでACLなんて夢の話でしたから現実的目標になるとは思わなかった。

> あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
> 若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
> まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
> ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?


金のあるチームなら良いですけどベテランにタフネスを求めるのは
きついOTL
特に中韓のチームは守備が荒いので丈夫で体力ある若手ぶつけて
ある程度相殺できないかなと思いまして。
(最近Jリーグでもファールの基準変わって対応できる選手が増えそうですがまだ時間かかると思ってます)
> ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
> 仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
> ・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?

冬季五輪なら蔵王なり栗駒なりメインでやればいけなくもないか・・・
(コンパクトな大会にしろと言われるとちょっと厳しいかな)
> ちなみに、宮城スタジアムも開閉会式をやるだけなので、アクセス問題もそこまで気にならないかも?
それなら大丈夫かな?多分

> 先日の抽選結果により、以下のような対戦カードに決定したのですが、
>
> 8月19日(日)
>   16:20 【A組1節】ニュージーランドvs.スイス
>   19:20 【A組1節】日本vs.メキシコ
>
> 8月22日(水)
>   16:20 【A組2節】メキシコvs.スイス
>   19:20 【A組2節】日本vs.ニュージーランド
>
> 8月27日(月)
>   16:00 【C組3節】アメリカvs.ドイツ
>   19:00 【D組3節】ノルウェーvs.アルゼンチン
>
> 地元の方では・・・当然、現時点では盛り上がってませんよね?(笑)

地元メディアも取り上げてないです。
7月入ればやるかも知れませんが、出場選手は各国選考終わってるのかも
把握してなかなったり・・・

> 神宮球場で野球を見た帰りに、国立競技場で入場料500円だったからです(笑)。
> (あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)

男子でもDFならいそうですがポジション的にかなりすごいですよね。
女子だと普通なのかな?

> U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。
五輪優勝したら未来のナデシコを探せ!って一気に注目度上がりそうですが、
今でもそれなりに強豪校がいたり熱自体はありますからそこそこ入るかな。


[16344] タヒチがコンフェデ杯に出場決定!!返信 削除
2012/6/15 (金) 20:45:15 徳翁導誉

ヨーロッパでは華々しく欧州選手権が開幕した裏で、地味にオセアニアでも、
同じく大陸選手権が行われていたのですが・・・大方の予想を裏切り、
一昨年のW杯でイタリアを敗退に追い込んだニュージーランド(FIFAランク100位)が、
準決勝で、ニューカレドニア(同155位)を相手に「0-2」で敗退!!
しかも、同じく準決勝で開催国・ソロモン諸島(同183位)を破ったタヒチ(同179位)が、
大金星をあげたニューカレドニアを決勝で撃破し、豪州・NZ以外で初のオセアニア王者に輝きました。
まあ今の若きタヒチ代表選手は、オセアニアを制して3年前のU-20W杯に出場した黄金世代ですからねえ。
(ただし、そのU-20W杯での結果は、得点0・失点21の3戦全敗でグループ・ステージ敗退でしたが・笑)
と言う事で、アジア王者として日本も出場する来年のコンフェデ杯(プレW杯)には、
オセアニア王者として、FIFAランク179位のタヒチが登場する事になりました。
ブラジルやスペインなどを相手にどんな試合を見せるか、今からちょっと楽しみ!!
ちなみに3位決定戦は、NZが後半ロスタイムに決勝点をあげ、「4-3」でソロモン諸島に辛くも勝利しました。

あ〜あ、こんな面白い展開になると解っていれば、オセアニア杯も予想大会の項目に加えたのに(笑)。
そして更に、同時期に行われたオセアニア杯以上にマイナーなサッカー大会であろう
FIFA非加盟協会による「VIVAワールドカップ」も、どうせなら一緒に項目へ加える形で!!
正直こちらの方は、情報が乏しすぎて実力の程が全く解らず、却って面白そうですからねえ。
FIFAに参加していない小国や自治国あり、国際社会から独立を承認されてない国家あり、
亡命政府あり、国家を持たない民族あり、独立闘争地域あり、独立主張地域あり、
更には「両シチリア王国」や「シーランド公国」のようなネタ国家までありと、
出場チームや加盟協会の顔触れも、バラエティーに富んでいて実に興味深いです↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E9%9D%9E%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E5%8D%94%E4%BC%9A%E4%BC%9A%E8%AD%B0
北イタリアや南フランスなど、サッカーやネタが主で、独立主張は従なのでは?って協会も参加してますし、
日本も琉球王国や蝦夷共和国、もしくは、こんな遊びが好きそうな大阪とか出場してくれないかな?(笑)
ちなみに今大会では、クルディスタンが北キプロスを破って優勝しました。


> > いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?
> 前にACLでたらお金かかるかって調べた時浦和の決算みてそう判断したんですが
> ↓
> > まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
> > ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
> > 以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、

> 改造前だったから今は違うんですね。

まあ、浦和はアジア進出に向けて、クラブもサポーターも頑張りましたので(笑)。
応援しているから持ち上げる訳では無いですが、
ACLも、ナビスコ杯も、日本国内での格が上がったのは、
同大会での浦和の躍進が、少なからぬ影響を及ぼしたとは思いますしね。


> > あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
> > 若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
> > まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
> > ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?

> 金のあるチームなら良いですけどベテランにタフネスを求めるのは
> きついOTL

ベテランに限らず、今回がACL初挑戦だった柏やFC東京の面々からは、
アジアでの戦いを楽しむ一方で、やはり移動の大変さを口にする意見を多く見かけますね。
近隣の中国や韓国で、直航便とかがあればまだしも、
何度も乗り継ぎ、最後はバスに揺られて・・・とかは、本当にキツイですからねえ。


> > ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
> > 仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
> > ・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?

> 冬季五輪なら蔵王なり栗駒なりメインでやればいけなくもないか・・・
> (コンパクトな大会にしろと言われるとちょっと厳しいかな)

夏季五輪と違って、冬季五輪は「地域のコンパクトさ」を求められていません。
スケート会場とかは都市部になりますが、スキー会場とかは山岳部になりますから、
まず基本的に、それらをコンパクトな地域で纏めるのは困難ですからねえ。
実際、2018年の冬季五輪開催が決まった韓国の「平昌」にしても、
山岳地区の平昌郡と、海岸地区の江陵市に、会場が2分されてますし、
両会場が数十キロも離れているなんてケースは本当にザラですので、
前回のバンクーバー冬季五輪でも確か、市内から100キロ以上も離れた会場があったかと。
もう、こうなると、直線距離で何キロとかよりも、移動時間で何分とかの方が重要でして、
日本の場合を考えると、「新幹線」という強い武器がある事になります。


> > (あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)
> 男子でもDFならいそうですがポジション的にかなりすごいですよね。
> 女子だと普通なのかな?

もちろん男子に比べれば、そうした傾向も有りはしますけど、
とは言え、やはり澤穂希は別格ですよ。
10年前から代表に入り続けている選手なんて、澤を除けば、
安藤梢くらいしか居ないですし(丸山桂里奈があと少しで10年かな?)。


> > U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。
> 五輪優勝したら未来のナデシコを探せ!って一気に注目度上がりそうですが、
> 今でもそれなりに強豪校がいたり熱自体はありますからそこそこ入るかな。

そう言えば、女子サッカーの強豪校として知られる「常盤木学園」って、
確か、仙台駅から徒歩圏内にあるんでしたよね!?
同校出身で、U-20代表のエースである京川舞の離脱は痛いですが、
それでもまだU-20代表には、京川と同級生だった仲田歩夢が居ますし、
大会が近くなれば、地元高校の出身選手として取り上げられるかも?


[16683] 「EURO2012&ロンドン五輪 予想大会」終了返信 削除
2012/8/17 (金) 20:18:53 徳翁導誉

先日のロンドン五輪の終了を受けて、3ヶ月に及んだ予想大会の方も終了です。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
今回のロンドン五輪に関しましては、金メダルの数こそ少なかったものの、
総メダル数は過去最高となり、予想大会としましても嬉しい誤算でした(笑)。
参加された皆さん、長期間どうもお疲れ様でした。
最終結果は、企画コーナーの方へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/sports2012/sports2012.html

そして、優勝されたasdfさん。 おめでとうございます。
EUROの方では、見事スペインの優勝を的中され、
五輪の方では、バレーボールと卓球のメダル獲得を当てられた事が、この優勝に繋がったのかと。
W杯予選とオールスターも、6戦中5戦を的中され、まさに完全勝利と言った所でしょうか?(笑)

続いて、2位のヌルドリさんは、1位とわずか「49点差」と実に惜しかったですね。
五輪ではサッカーを1巡予想にされてましたので、
女子が優勝するか、もしくは男子がメダルを取るかしていれば、逆転優勝という展開でした・・・・
とは言え、ただ1人予想した「ボクシング」での高得点の獲得は見事でした。
逆に言えば、金1個・銅1個というボクシングの大躍進により、2位の座を得られた訳ですしね。
ちなみに、五輪の各競技のポイントは以下の通りでした。

 672pts. ボクシング(金1・銅1)
 480pts. 重量挙げ(銀1)
 360pts. アーチェリー(銀1・銅1)
 360pts. バドミントン(銀1)
 352pts. レスリング(金4・銅2)
 336pts. 水泳(銀3・銅8)
 320pts. 卓球(銀1)
 200pts. バレーボール(銅1)
 180pts. 体操(金1・銀2)
 176pts. フェンシング(銀1)
 168pts. 柔道(金1・銀3・銅3)
 120pts. サッカー(銀1)
 80pts.  陸上(銅1)

と言う事で、高得点となったボクシング・重量挙げ・アーチェリーを見事的中された、
ヌルドリさんが2位、ninnjinn021027さんが4位、ウランフさんが5位となりましたね。
そんな中、EUROで出遅れたharfさんが、こうした五輪での大穴的中もなく3位を占められたのは、
卓球とバレーボールを1・2巡目に持ってきた所の勝利ですね(笑)。
う〜ん、私もバレーを入れていたのに、最後でヨットに予想を切り替えた事が悔まれます。
結果的に、フル予想した中では最下位になっちゃいましたし・・・・

でもまあ今回のロンドン五輪は、残念ながら野球やソフトが無くなった事も影響して、
今まで以上に多くの競技を視聴し、そしてそれら競技の活躍が目立った事で、
アテネ五輪と甲乙つけがたいですが、歴代大会の中でも個人的に最も熱中した大会になりました!!
やはり、この熱狂を見てしまうと、2020年のオリンピックは東京に来て欲しいと改めて思いましたね。
東京招致における最大の弱点は「支持率の低さ」なので、私も何か煽り映像でも作ろうかなぁ?(笑)
東京都に任せますと、税金を5億円も掛けて↓程度のモノしか作りませんし・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=eWwMvTzTJgU
いや本当に、制作費5億円の内訳を知りたいものです・・・と、愚痴になりましたが、
最後にもう1度、予想大会に参加された皆さん、3ヶ月間お疲れ様でした。
この挨拶を以って、予想大会の方の返信に代えさせて戴きたいと思います。


P.S.
ロンドン五輪の競技内容以外で、個人的に注目していた「ボクシングの大陸推薦枠」問題。
その対象選手に、南海キャンディーズの「しずちゃん」こと山崎静代の出場権が含まれていた為、
一部報道でかなり注目を浴び、その後のJOCや連盟からの説明で一気に下火となったとなった一件。

『しずちゃん五輪絶望、申請怠り推薦枠消えた』
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/martialarts/boxing/1/20120517-OYT1T00451.htm
         ↓
『しずちゃんの五輪推薦枠、JOCに申請資格なし』
http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/120530/wsp12053020350004-n1.htm
『五輪枠申請問題でボクシング連盟「落ち度ない」』
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/martialarts/boxing/1/20120526-OYT1T00723.htm

ただ正直、その説明内容がかなり引っ掛かる部分があったので、
JOCやボクシング連盟の説明が本当に正しかったのか、
大陸推薦枠で出場した他国選手をチェックした所・・・案の定、その説明は嘘でした。
「五輪の過去2大会で平均6人以下の小規模な選手団の国・地域に限られる」との説明から、
「それは推薦枠ではなく普及枠では?」と当時から思ったのですが、まさにその通り。
女子ミドル級の推薦枠は、日本とは比較にならない程のアマチュア・ボクシング大国のカザフスタン!!
過去2大会で両国を比べると、カザフスタンは18名が出場して金2個・銀1個・銅1個に対し、
日本の方はわずか3名の出場で、成績も2回戦敗退が最高です。
もしも上記の「小国限定」の説明が正しければ、それこそ対象はカザフスタンではなく日本のはずです。

でもまあ、結局真相は、普及枠ではなく推薦枠だったってだけの話ですよね。
小国用の出場枠が、出場人数の多い陸上競技や競泳にあるのは私も知っています。
例えば男子マラソンなど、実に100名以上の参加者が居ましたし、
猫ひろしが帰化して出場しようとした枠こそ、まさにカンボジアへ与えられた「普及枠」だったんです。
その一方、ボクシングやレスリング、柔道などの格闘技は、
行える試合数が限られる為に、どうしても出場人数を絞らざるを得ません。
女子ボクシングの場合、各階級12名で「各大陸王者4名&各大陸に分配の推薦枠8名」となっており、
この8名分の推薦枠が普及枠ではない事は、火を見るよりも明らかだと思います。
実際、別競技とは言え同じ格闘技の女子レスリングでは今回、浜口京子が大陸推薦枠で出場しました。

で、ここからが真の問題点なのですが、
この件はただ単に「普及枠と推薦枠を取り間違えたのか?」と言う事です。
JOCの説明内容をよく見ると、「原則として申請資格は無いと認識」と言っているんですよね。
まあ、これは5月の事なので、当時のソースを見つかられなかったのですが、
私の記憶が正しければ、「原則」と言ったのは「他競技から見て」との事でしたので、
その他競技とは、出場人数の多い陸上や競泳の事だった思うんです。
それはそれで良いのですが、問題はその後の「認識」って単語ですよね。
これをそのまま解釈すれば、「自分たちはそうだと思っている」というだけの話で、
「IOCに確認した」とか、「それで正しい」とは一言も言ってないんですよねえ・・・・
正直、当時は「邪推のし過ぎかな?」とも思いましたが、結果がそうだった事で、確信へと変わりました。
これって結局、自分たちのミスを誤魔化す為に、虚言を弄しただけですよねえ?
変な話、始めの方で「説明は嘘」と言いましたけど、厳密に言えば「嘘」は言ってないんです。
「そう思っている」という「認識」を示しただけの形を取っていますので。
つまりは、後から誰かにツッコまれても、言い逃れの出来るやり方を最初から意図的にしていると・・・・
そして、こうした巧妙な言い方をすれば、マスコミは検証もせずに事実として報じる事も解っていたのかも?

「申請を怠る」という最初のミスは、故意でない以上、ある程度は仕方ないとも思えるのですが、
「申請資格がなかった」と嘘をつく2度目のミスは、故意である以上、絶対に許される事ではありません。
本当にすべき事は、保身の為の巧妙な言い逃れを考える事ではなく、
「英語で書かれている為、通知を見落とした」という初歩的なミスを、2度と犯さないようにする事です。
連盟側も「枠があれば連絡があるはずだから、落ち度はない」と言ってますけども、
そもそも、大陸枠の出場条件を見落としてたのは、まず間違えないでしょうし、
推薦枠で出場していた他国の様々な顔触れを見ると、単に見落としてる可能性が最も高いと思うんです。
でもまあ、今回の件は、山崎が出場を目指した女子ミドル級は、アジアの出場枠が2名で、
予選を兼ねた世界選手権では、山崎もベスト16と頑張ったものの、ベスト8の選手が2名居たので、
(ちなみに、その2名は共に銅メダルを獲得したので、ある意味では山崎は本当に惜しかったかと)
言い訳はそれとして、どのみち推薦枠でも出場は困難だったので、大した問題にならないだろうと思ってました。
ところが、言い逃れに終始し、改善に尽力しなかった結果が、こんなにもすぐ、そして大きく表れるとは・・・・

『室伏、当選無効 JOC、事前の説明不足  東京五輪招致“戦力ダウン”』
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/osports/snk20120812074.html

・・・って、P.S.なのに書いてたら熱くなり、本文よりも長くなっちゃいましたね(笑)。


[16723] 海外のオッズに「1未満」がある謎が解決返信 削除
2012/8/24 (金) 19:58:15 徳翁導誉

前回書き忘れてしまったので、今更ながらに追記ですが(笑)、
以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。

ちなみに、各ブックーメーカーのオッズ一覧を「日本式」で表すと、現在こんな状況↓です。
 2.20倍 1.57倍 2.20倍 2.20倍 1.67倍 2.00倍 2.00倍 2.10倍 1.97倍  【平均1.99倍】東京(日本)
 2.75倍 4.00倍 2.75倍 2.90倍 4.00倍 2.95倍 3.00倍 2.75倍 4.33倍  【平均3.27倍】マドリッド(スペイン)
 3.50倍 4.00倍 3.50倍 3.20倍 4.00倍 3.50倍 3.50倍 3.75倍 1.95倍  【平均3.43倍】イスタンブール(トルコ)
http://www.oddschecker.com/olympics/specials/olympic-specials/2020-olympics/who-will-host


・・・と書き忘れだけ追記するのも何なので、もう1つ別のネタを。
今回のロンドン五輪では、特に団体戦が盛り上がりましたが、
日本人の文化気質的にも、「みんなで頑張る」というのが好きですし、
特に競泳などでは、チーム・ワークの良さが個人種目の方にも好影響を及ぼしたように感じます。
そこで思ったのですが、今大会は残念な結果に終わった「柔道」も、
もしも団体戦が導入されれば、成績も良くなりませんかねえ?
実際、次回のリオ五輪では、団体戦が行われる可能性もありそう↓ですし。
http://www.kahoku.co.jp/spe/london2012/news/2012072601000799.htm
と言いますか、本心を言うと、個人戦の成績向上とかの理由は後付けで、
ただ単純に、以前より「五輪で柔道の団体戦を見てみたい」という思いがあるだけですがね。
(って、もしも団体で金を逃したら、今以上に非難轟々になるのかな?)
同じく、個人的には五輪で駅伝も見てみたいです。
以上、もう終わってから2週間も経つのに、未だに五輪熱が燻っていての独り言でした(笑)。


[16735] Re:海外のオッズに「1未満」がある謎が解決返信 削除
2012/8/25 (土) 19:50:19 1285

▼ 徳翁導誉さん
> 前回書き忘れてしまったので、今更ながらに追記ですが(笑)、
> 以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
> 海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
> どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
> つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
> オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
> 英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。
>
> ちなみに、各ブックーメーカーのオッズ一覧を「日本式」で表すと、現在こんな状況↓です。
>  2.20倍 1.57倍 2.20倍 2.20倍 1.67倍 2.00倍 2.00倍 2.10倍 1.97倍  【平均1.99倍】東京(日本)
>  2.75倍 4.00倍 2.75倍 2.90倍 4.00倍 2.95倍 3.00倍 2.75倍 4.33倍  【平均3.27倍】マドリッド(スペイン)
>  3.50倍 4.00倍 3.50倍 3.20倍 4.00倍 3.50倍 3.50倍 3.75倍 1.95倍  【平均3.43倍】イスタンブール(トルコ)
> http://www.oddschecker.com/olympics/specials/olympic-specials/2020-olympics/who-will-host

あの「クイズダービー」もイギリス式ですね。
はらたいらさんに3000点。


[16755] クイズ番組の今昔返信 削除
2012/8/31 (金) 20:45:49 徳翁導誉

> > 以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
> > 海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
> > どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
> > つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
> > オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
> > 英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。

> あの「クイズダービー」もイギリス式ですね。
> はらたいらさんに3000点。

あっ、言われてみると、確かにそうですね!?
正解すると、賭け点に倍率が掛けられたポイントが加算され、
不正解ですと、賭け点分が正解発表後に削られてましたので。
当時は私もまだ小さかったので、その辺は全く理解せずに見てましたよ(笑)。

いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
初代司会の大橋巨泉など、セミ・リタイアしてから既に20年以上が経過してますが、
なのによく、クイズダービーという例えが思い浮かびましたね!!(笑)
って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。


[16768] Re:クイズ番組の今昔返信 削除
2012/9/1 (土) 21:07:47 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > 以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
> > > 海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
> > > どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
> > > つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
> > > オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
> > > 英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。

> > あの「クイズダービー」もイギリス式ですね。
> > はらたいらさんに3000点。

> あっ、言われてみると、確かにそうですね!?
> 正解すると、賭け点に倍率が掛けられたポイントが加算され、
> 不正解ですと、賭け点分が正解発表後に削られてましたので。
> 当時は私もまだ小さかったので、その辺は全く理解せずに見てましたよ(笑)。
> いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
> 「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
> 初代司会の大橋巨泉など、セミ・リタイアしてから既に20年以上が経過してますが、
> なのによく、クイズダービーという例えが思い浮かびましたね!!(笑)
> って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
> 確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
> もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
> それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

TBSチャンネルですね。
ネット上のサイトでも調べました。
しかし、TBSチャンネル版は最初の「ロート製薬」までついていていいですね。
あの映像はマイナーチェンジを繰り返しながら2010年あたりまでやっていましたが、
今は無くなってしまいました(「SMAP×SMAP」)。
> そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
> テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
> 疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
> 制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
> クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
> ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
> 深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。

オリジナルのウィーケストリンクはBBC制作のようですね。
すぐ終わってしまったようで、一回見てみたかったです。
ヘキサゴンは某○助の策略でおバカさんの騒ぐ番組になってしまいましたが、
小5のときに大ハマリしましたね。
今「羞恥心」を覚えている人はどれくらいいるのでしょう?


[16785] テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/7 (金) 20:17:18 徳翁導誉

> > いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
> > 「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
> > って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
> > 確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
> > もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
> > それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

> TBSチャンネルですね。
> ネット上のサイトでも調べました。
> しかし、TBSチャンネル版は最初の「ロート製薬」までついていていいですね。
> あの映像はマイナーチェンジを繰り返しながら2010年あたりまでやっていましたが、
> 今は無くなってしまいました(「SMAP×SMAP」)。

そうですか、ロート製薬のオープニング・キャッチまで付いてるんですね(笑)。
それにしても、「SMAP×SMAP」で最近までやってたというのは知りませんでした。
私はほとんど見た事がありませんが、番組開始当初はまだ森且行が居た事を思うと、
(ビストロ・スマップにしても、始めは料理が得意な森の為のコーナーでしたし)
あの番組も随分と長い事やっているはずですけども、ロート製薬のアレがあったと言う事は、
それまでずっと、「SMAP×SMAP」はロート製薬の一社提供だったって事ですねえ!?
今時、あれだけの番組が一社提供だったなんて、何だかそれが1番の驚きです(笑)。


> > そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
> > テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
> > 疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
> > 制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
> > クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
> > ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
> > 深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。

> オリジナルのウィーケストリンクはBBC制作のようですね。
> すぐ終わってしまったようで、一回見てみたかったです。

それで思い出しましたけども、確か5〜6年ほど前には、
アメリカから輸入した「ザ・チーター」というクイズ番組もありましたね。
まあ、こちらも案の定、低視聴率で1年も持たずに打ち切られましたが・・・・
う〜ん、誰かを追い出したり、騙したりなどの駆け引きが含まれるルールでは、
やはり一般的な日本人の好みには合わないんですかねえ?
毎回1人ずつ仲間を追放し、最後に残った1人が賞金を獲得する視聴者参加型番組「サバイバー」も、
本家のアメリカ版は面白かったのに、日本版は改変しまくりで全く面白く無かったですし。
って、日本人の好みに合わないと改変するくらいなら、日本版なんてわざわざ作らなければ良いのに(笑)。
番組ライセンスを借りて作る以上は、その分だけ制作費だって上がってるはずですしね。

あと、そう言えば最近、日本のテレビって「視聴者参加型番組」って本当に減りましたよね。
前出の「クイズダービー」であったり、同じくCSで再放送されている「クイズ100人に聞きました」など、
昔はクイズ番組と言えば、視聴者参加型のモノが結構な割合を占めていたような気がします。
と言うか、英国輸入の「ミリオネア」とかも、本来は視聴者参加型番組ですよねえ?
一般の視聴者がクイズで大金を獲得し、それで人生を変えて行く部分も、あの番組の魅力であり、
だからこそ、アカデミー賞を受賞した映画「スラムドッグ・ミリオネア」とかも生まれる訳ですが、
日本版だと「芸能人大会」じゃないと、なかなか視聴率が取れなかったみたいですし。
一般人を使うと権利関係が何かと面倒と言う理由も確かに有るでしょうけど、それ以上に、
以前がどうだったかは別としては、最近はそれが一般的な日本人の好みって事なんでしょうね。
何処の誰だか知らない人が真剣にクイズを答えているよりも、
自分が知ってる芸能人とかが、ちょっと笑いを挟みながら、気軽に見られるクイズ番組の方が良いと。
って、まあ別に、それが良いとか悪いとかの問題では無いですけども。


> ヘキサゴンは某○助の策略でおバカさんの騒ぐ番組になってしまいましたが、
> 小5のときに大ハマリしましたね。
> 今「羞恥心」を覚えている人はどれくらいいるのでしょう?

羞恥心と言えば、先日久しぶりにテレビで上地を見ました。
大手事務所から一方的に独立した野久保とか、今は何してるんでしょ?(笑)
ちなみに上地の方は、「Numer0n(ヌメロン)」という深夜番組で見ました。
上の方で、「駆け引き系は日本人の好みには合わないのかな?」と言いましたけども、
この番組は深夜番組(しかも3ヶ月に1度という不定期)な為か、バリバリに駆け引き系ですね。
と言いますか、クイズ要素は特に無く、ただ単純に相手の3ケタの数字を当てるという数字バトル!!
しかも、これがまた結構、上地が強いんですよねえ(笑)。
ヘキサゴンでは「おバカキャラ」として扱われていましたけども、単に知識量が少ないだけで、
よくよく考えてみれば、横浜高校でキャッチャーをしていたんですから、バカじゃないですよね。
本当にバカなら、あんな強豪校でキャッチャーなんてポジションは務まりませんし。
そう言えば、ジミー大西なんかは、野球推薦で強豪校に進学したもののも、
数式を使ったサインが覚えられず、入学早々にマネージャーへ転向と言う逸話もあったり(笑)。
でもまあ、27時間テレビ内のヘキサゴンにジミー大西が出た時は、本当に笑いました!!
やはり、「ジミー大西」クラスが来ると、「おバカキャラ」では太刀打ち不可能ですね。

と、少し話を戻しますけども、「ヌメロン」はなかなあ面白い番組ですよ。
3ヶ月に1度しか放送が無い為、気軽にオススメできない所が難点ですけども、
まあ、毎週やるのには向かないタイプの番組ですね。
できれば、同じ局でやってる「逃走中」みたいな放送形態が理想かも?
(まあアレも、深夜の実験番組でシンプルに街中鬼ごっこをやってた頃の方が好きでしたが)
ちなみに、ヌメロンがどんな感じの番組かと言えば・・・って、口で説明するよりも、
ちょうど解説動画を見つけたので、もしも気になるのであれば、そちらを見た方が早いかも?
http://www.youtube.com/watch?v=-ZBLjDd8dvk
で、私が先日見た回ではありませんが、こちらが上地の対戦シーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=THxJKKEDAU8

そして最後に・・・島田紳助、早く戻って来〜い!!(笑)
もちろん、復帰に否定的な人も多くいるでしょうし、
正直言って個人的には、今のテレビに戻って来ても、来なくても、どちらでも良いんです。
ただ1つ言えるのは、紳助があんな辞め方をした所為で、
過去に紳助が出ていた番組が全て、コンテンツとして死んでいまったという事です。
CSでの再放送だったり、DVDの発売だったりと、最近では昔やってた人気番組が、
優良コンテンツとして復活し、日の目を見る時代に入って来ています。
しかし、紳助が出てると言うだけで、それらの番組は忽然と姿を消してしまったんですよ。
例えば「オレたちひょうきん族」なども、紳助引退でCSの再放送もバッサリと打ち切られました。
テレビ東京の「なんでも鑑定団」にしても、来年は「20周年」と「放送1000回」が待っているのに、
そのほとんどに紳助が出ている為、大々的な回想も出来ないんじゃないですかねえ?
個人的には、それだけの長寿番組だからこそ、初期の再放送をみたい気持ちも強いですが、
とりあえずでも紳助が芸能界に復帰しない限りは、その希望すらいだけあのが現状ですし・・・・
極端な話、関西ローカルでもBSでも何でも良いので、どこかで1回でも復帰してくれれば、
それでもう「解禁」の合図にはなりますので、本当にそれだけの復帰で良いんです(笑)。
(ただ、「EX Osaka」が凄く好きだった私としては、本格復帰しても別に構いませんが)
ついでに極楽の山本も、同じく1回きりでも良いので復帰して、
「とぶくすり」などのコンテンツを解禁して欲しいですねえ・・・・


[16793] Re:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/10 (月) 20:31:43 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
> > > 「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
> > > って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
> > > 確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
> > > もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
> > > それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

> > TBSチャンネルですね。
> > ネット上のサイトでも調べました。
> > しかし、TBSチャンネル版は最初の「ロート製薬」までついていていいですね。
> > あの映像はマイナーチェンジを繰り返しながら2010年あたりまでやっていましたが、
> > 今は無くなってしまいました(「SMAP×SMAP」)。

> そうですか、ロート製薬のオープニング・キャッチまで付いてるんですね(笑)。
> それにしても、「SMAP×SMAP」で最近までやってたというのは知りませんでした。
> 私はほとんど見た事がありませんが、番組開始当初はまだ森且行が居た事を思うと、
> (ビストロ・スマップにしても、始めは料理が得意な森の為のコーナーでしたし)
> あの番組も随分と長い事やっているはずですけども、ロート製薬のアレがあったと言う事は、
> それまでずっと、「SMAP×SMAP」はロート製薬の一社提供だったって事ですねえ!?
> 今時、あれだけの番組が一社提供だったなんて、何だかそれが1番の驚きです(笑)。

現在オープニングキャッチはパナソニックシアターぐらいしかないですからね。
一社自体は多くあると思います。

> > > そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
> > > テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
> > > 疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
> > > 制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
> > > クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
> > > ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
> > > 深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。

> > オリジナルのウィーケストリンクはBBC制作のようですね。
> > すぐ終わってしまったようで、一回見てみたかったです。

> それで思い出しましたけども、確か5〜6年ほど前には、
> アメリカから輸入した「ザ・チーター」というクイズ番組もありましたね。
> まあ、こちらも案の定、低視聴率で1年も持たずに打ち切られましたが・・・・
> う〜ん、誰かを追い出したり、騙したりなどの駆け引きが含まれるルールでは、
> やはり一般的な日本人の好みには合わないんですかねえ?
> 毎回1人ずつ仲間を追放し、最後に残った1人が賞金を獲得する視聴者参加型番組「サバイバー」も、
> 本家のアメリカ版は面白かったのに、日本版は改変しまくりで全く面白く無かったですし。
> って、日本人の好みに合わないと改変するくらいなら、日本版なんてわざわざ作らなければ良いのに(笑)。
> 番組ライセンスを借りて作る以上は、その分だけ制作費だって上がってるはずですしね。
> あと、そう言えば最近、日本のテレビって「視聴者参加型番組」って本当に減りましたよね。
> 前出の「クイズダービー」であったり、同じくCSで再放送されている「クイズ100人に聞きました」など、
> 昔はクイズ番組と言えば、視聴者参加型のモノが結構な割合を占めていたような気がします。
> と言うか、英国輸入の「ミリオネア」とかも、本来は視聴者参加型番組ですよねえ?
> 一般の視聴者がクイズで大金を獲得し、それで人生を変えて行く部分も、あの番組の魅力であり、
> だからこそ、アカデミー賞を受賞した映画「スラムドッグ・ミリオネア」とかも生まれる訳ですが、
> 日本版だと「芸能人大会」じゃないと、なかなか視聴率が取れなかったみたいですし。
> 一般人を使うと権利関係が何かと面倒と言う理由も確かに有るでしょうけど、それ以上に、
> 以前がどうだったかは別としては、最近はそれが一般的な日本人の好みって事なんでしょうね。
> 何処の誰だか知らない人が真剣にクイズを答えているよりも、
> 自分が知ってる芸能人とかが、ちょっと笑いを挟みながら、気軽に見られるクイズ番組の方が良いと。
> って、まあ別に、それが良いとか悪いとかの問題では無いですけども。

それだけにアタック25とホールドオン!(NHK)には頑張って欲しいですね。
特にホールドオン!は視聴者参加番組らしいライトな感覚が好きです。
> > ヘキサゴンは某○助の策略でおバカさんの騒ぐ番組になってしまいましたが、
> > 小5のときに大ハマリしましたね。
> > 今「羞恥心」を覚えている人はどれくらいいるのでしょう?

> 羞恥心と言えば、先日久しぶりにテレビで上地を見ました。
> 大手事務所から一方的に独立した野久保とか、今は何してるんでしょ?(笑)
> ちなみに上地の方は、「Numer0n(ヌメロン)」という深夜番組で見ました。
> 上の方で、「駆け引き系は日本人の好みには合わないのかな?」と言いましたけども、
> この番組は深夜番組(しかも3ヶ月に1度という不定期)な為か、バリバリに駆け引き系ですね。
> と言いますか、クイズ要素は特に無く、ただ単純に相手の3ケタの数字を当てるという数字バトル!!
> しかも、これがまた結構、上地が強いんですよねえ(笑)。
> ヘキサゴンでは「おバカキャラ」として扱われていましたけども、単に知識量が少ないだけで、
> よくよく考えてみれば、横浜高校でキャッチャーをしていたんですから、バカじゃないですよね。
> 本当にバカなら、あんな強豪校でキャッチャーなんてポジションは務まりませんし。
> そう言えば、ジミー大西なんかは、野球推薦で強豪校に進学したもののも、
> 数式を使ったサインが覚えられず、入学早々にマネージャーへ転向と言う逸話もあったり(笑)。
> でもまあ、27時間テレビ内のヘキサゴンにジミー大西が出た時は、本当に笑いました!!
> やはり、「ジミー大西」クラスが来ると、「おバカキャラ」では太刀打ち不可能ですね。
> と、少し話を戻しますけども、「ヌメロン」はなかなあ面白い番組ですよ。
> 3ヶ月に1度しか放送が無い為、気軽にオススメできない所が難点ですけども、
> まあ、毎週やるのには向かないタイプの番組ですね。
> できれば、同じ局でやってる「逃走中」みたいな放送形態が理想かも?
> (まあアレも、深夜の実験番組でシンプルに街中鬼ごっこをやってた頃の方が好きでしたが)
> ちなみに、ヌメロンがどんな感じの番組かと言えば・・・って、口で説明するよりも、
> ちょうど解説動画を見つけたので、もしも気になるのであれば、そちらを見た方が早いかも?
> http://www.youtube.com/watch?v=-ZBLjDd8dvk
> で、私が先日見た回ではありませんが、こちらが上地の対戦シーンです。
> http://www.youtube.com/watch?v=THxJKKEDAU8

見てみました。
なかなか奥が深いゲームですね。
ゲーム自体は数学の教科書にも載ってるようなシンプルなゲームですが、
テレビで見ると新鮮味がありますね。
> そして最後に・・・島田紳助、早く戻って来〜い!!(笑)
> もちろん、復帰に否定的な人も多くいるでしょうし、
> 正直言って個人的には、今のテレビに戻って来ても、来なくても、どちらでも良いんです。
> ただ1つ言えるのは、紳助があんな辞め方をした所為で、
> 過去に紳助が出ていた番組が全て、コンテンツとして死んでいまったという事です。
> CSでの再放送だったり、DVDの発売だったりと、最近では昔やってた人気番組が、
> 優良コンテンツとして復活し、日の目を見る時代に入って来ています。
> しかし、紳助が出てると言うだけで、それらの番組は忽然と姿を消してしまったんですよ。
> 例えば「オレたちひょうきん族」なども、紳助引退でCSの再放送もバッサリと打ち切られました。
> テレビ東京の「なんでも鑑定団」にしても、来年は「20周年」と「放送1000回」が待っているのに、
> そのほとんどに紳助が出ている為、大々的な回想も出来ないんじゃないですかねえ?
> 個人的には、それだけの長寿番組だからこそ、初期の再放送をみたい気持ちも強いですが、
> とりあえずでも紳助が芸能界に復帰しない限りは、その希望すらいだけあのが現状ですし・・・・
> 極端な話、関西ローカルでもBSでも何でも良いので、どこかで1回でも復帰してくれれば、
> それでもう「解禁」の合図にはなりますので、本当にそれだけの復帰で良いんです(笑)。
> (ただ、「EX Osaka」が凄く好きだった私としては、本格復帰しても別に構いませんが)
> ついでに極楽の山本も、同じく1回きりでも良いので復帰して、
> 「とぶくすり」などのコンテンツを解禁して欲しいですねえ・・・・

紳助は上品さはありませんが、面白いですよね。
まあ、なんでも鑑定団の時は別人のようになりますが(石坂浩二の影響もあり?)。
確かに一回復活してもいい、とは思いますね。


[16816] Re2:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/14 (金) 20:45:44 徳翁導誉

> > あの番組も随分と長い事やっているはずですけども、ロート製薬のアレがあったと言う事は、
> > それまでずっと、「SMAP×SMAP」はロート製薬の一社提供だったって事ですねえ!?
> > 今時、あれだけの番組が一社提供だったなんて、何だかそれが1番の驚きです(笑)。

> 現在オープニングキャッチはパナソニックシアターぐらいしかないですからね。
> 一社自体は多くあると思います。

う〜ん、確かに一社提供の番組自体は、そこまで珍しく無いのでしょうけど、
一社だけで出せる制作費を考えると、やはり30分以下の番組がほとんどな気がします。
そんな中で、あの1時間番組を一社提供で・・・と思ったのですが、
どうやら調べてみると、「SMAP×SMAP」でロート製薬が一社提供したのは、前半の30分だけみたいですね。
逆に、一社提供の1時間番組とか考えますと、そのパナソニックシアターのドラマ枠と、
(水戸黄門などの「時代劇」枠で無くなった事は残念ですけども)
あとは、パッと思い付く所だと、日立グループの「世界ふしぎ発見」くらいでしょうか?


> > あと、そう言えば最近、日本のテレビって「視聴者参加型番組」って本当に減りましたよね。
> > 前出の「クイズダービー」であったり、同じくCSで再放送されている「クイズ100人に聞きました」など、
> > 昔はクイズ番組と言えば、視聴者参加型のモノが結構な割合を占めていたような気がします。

> それだけにアタック25とホールドオン!(NHK)には頑張って欲しいですね。

そう言えば、まだ「アタック25」がありましたね(笑)。
昨年、名物司会者だった児玉清が急逝して以降、その存在を完全に忘れてました・・・・
確か現在は、局アナが司会を務めてるんですよねえ?
あの番組も随分と長くやってますけども、これからも続いて行けるのでしょうか?
一般的に局アナは、仕切りは上手くても、どうしても華に欠けますし、
視聴者参加型のクイズ番組ともなれば、その華を務めるのは、やはり名物司会者ですからねえ。

> 特にホールドオン!は視聴者参加番組らしいライトな感覚が好きです。
視聴者参加型が不人気な中、新たに始まった「ホールドオン」は、
良い意味で昔ながらのと言いますか、時代に逆行してますよね(笑)。
って、深夜24時台の放送しか知らなかったので、今まで完全に深夜番組だと思い込んでました。
最近は深夜に放送が無く、お昼ぐらいにやっているので、
「ロンドン五輪&夏休みの影響で時間移動し、そのまま定着したのかな?」とか思ってたのですが、
もともと昼の番組で、開始から半年間は深夜帯でも再放送してたって形だったんですね。
いや〜、今回の件でちょっと調べるまで、全く知りませんでしたよ・・・・
それにしても、ああした時間帯でも、クイズ番組が成り立つレベルで需要があるんですかねえ?
でもまあ、昔には「100万円クイズハンター」とかありましたし、実は潜在的にあるのかな?


> > ちなみに、ヌメロンがどんな感じの番組かと言えば・・・って、口で説明するよりも、
> > ちょうど解説動画を見つけたので、もしも気になるのであれば、そちらを見た方が早いかも?
> > http://www.youtube.com/watch?v=-ZBLjDd8dvk
> > で、私が先日見た回ではありませんが、こちらが上地の対戦シーンです。
> > http://www.youtube.com/watch?v=THxJKKEDAU8

> 見てみました。
> なかなか奥が深いゲームですね。
> ゲーム自体は数学の教科書にも載ってるようなシンプルなゲームですが、
> テレビで見ると新鮮味がありますね。

まあ、基本的なルールは「ヒット&ブロー」なので、シンプルはシンプルですよね。
ただ個人的には、こうした推理ゲームが、このサイトにあっても面白いかも?とも考えてみたり(笑)。
しかし、1手1手交互にという対戦システムは、あまりCGIゲームには向きませんので、
1人用のJavacriptゲームにして、当てるまで回数をランキング形式で競う方が無難かも知れませんが。
とは言え、そのまま「ヒット&ブロー」を作ると、十数分もあればプログラミングできる程にシンプルなので、
(対戦用の思考ルーチンとか作るなら別ですが、単に1人用なら予想数字をチェックするだけですからね)
もう少し手の込んだオリジナル要素とかも、ちょっと欲しい所ではありますが。

あと、それと、テレビ番組として演出されると、
地味なモノでも、派手で新鮮に見えるって事は多々ありますよね。
特にバブル期などは、制作費とかも余っていたので、無駄にカネを使ってましたし(笑)。
このサイトでCGIゲーム化した「征服王」なども、まさにそんな類だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=PceOvERKxeA
まあ、ただの将棋を人間将棋にするだけでも、雰囲気はかなり出るものですしね。


> 紳助は上品さはありませんが、面白いですよね。
> まあ、なんでも鑑定団の時は別人のようになりますが(石坂浩二の影響もあり?)。

いや、ただ単に、番組的に求められている役割の違いだと思いますよ。
例えば、鑑定団にしろ、ヘキサゴン2にしろ、行列にしろ、視聴者の客層がそれぞれ違う訳で、
そうであっても、「この番組では、こうした役割を求められている」という部分を、
キチンと演じ分けられる実力があるからこそ、あれ程の売れっ子になったとも言えますしね。
それに下品だからこそ、粗暴で、毒舌で、しかし情のある、ああした芸が活きて来る訳で、
上品だった紳助じゃありませんし、上品さを求めるなら紳助の必要がありません(笑)。

逆に紳助の引退後、テレビから毒舌キャラの司会者が居なくなった為か、
最近、くりぃむしちゅーの上田が、司会で毒を吐く頻度が高くなったように感じるのですが、
上品かはともかく、地元の名門校から早稲田に進んだ上田が同じく毒を吐くと、毒舌も嫌味色が強くなり、
それが少々ならまだしも、適量を過ぎると笑い以上に不快度が増すように思います。
海砂利水魚時代は、やや過剰にツッコむ芸風だっただけに、その辺が影響しているのかも知れませんが、
やはり「キャラ」と「芸風」は密接な関係にある以上、誰がやっても上手くハマる訳では無いですからねえ。
これは一般社会でもそうですが、全く同じ事をやっても、許される人と許されない人が居るのに似ています。
で、何だかんだで上田は、CSの「上田ちゃんネル」でダベってる時が、一番活き活きしている(笑)。
そして、その時の毒の割合は、最近のゴールデンで見られる程まで高く無いように感じます。


[16853] Re3:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/22 (土) 18:56:55 1285

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、確かに一社提供の番組自体は、そこまで珍しく無いのでしょうけど、
> 一社だけで出せる制作費を考えると、やはり30分以下の番組がほとんどな気がします。
> そんな中で、あの1時間番組を一社提供で・・・と思ったのですが、
> どうやら調べてみると、「SMAP×SMAP」でロート製薬が一社提供したのは、前半の30分だけみたいですね。
> 逆に、一社提供の1時間番組とか考えますと、そのパナソニックシアターのドラマ枠と、
> (水戸黄門などの「時代劇」枠で無くなった事は残念ですけども)
> あとは、パッと思い付く所だと、日立グループの「世界ふしぎ発見」くらいでしょうか?

この木何の木もふしぎ発見でだけですね。
頑張って欲しいです。
> そう言えば、まだ「アタック25」がありましたね(笑)。
> 昨年、名物司会者だった児玉清が急逝して以降、その存在を完全に忘れてました・・・・
> 確か現在は、局アナが司会を務めてるんですよねえ?
> あの番組も随分と長くやってますけども、これからも続いて行けるのでしょうか?
> 一般的に局アナは、仕切りは上手くても、どうしても華に欠けますし、
> 視聴者参加型のクイズ番組ともなれば、その華を務めるのは、やはり名物司会者ですからねえ。

浦川アナになってからですが、まあまあ児玉さんの時代を踏襲できていると思います。
ビジュアルクイズが多すぎるのは不満ですが。
特に、第1問の芸能人VTRクイズは番宣なので要らないです。
> 視聴者参加型が不人気な中、新たに始まった「ホールドオン」は、
> 良い意味で昔ながらのと言いますか、時代に逆行してますよね(笑)。
> って、深夜24時台の放送しか知らなかったので、今まで完全に深夜番組だと思い込んでました。
> 最近は深夜に放送が無く、お昼ぐらいにやっているので、
> 「ロンドン五輪&夏休みの影響で時間移動し、そのまま定着したのかな?」とか思ってたのですが、
> もともと昼の番組で、開始から半年間は深夜帯でも再放送してたって形だったんですね。
> いや〜、今回の件でちょっと調べるまで、全く知りませんでしたよ・・・・
> それにしても、ああした時間帯でも、クイズ番組が成り立つレベルで需要があるんですかねえ?
> でもまあ、昔には「100万円クイズハンター」とかありましたし、実は潜在的にあるのかな?

ホールドオン!の裏番組は「おしゃべりクッキング」や「ごきげんよう」など
老舗番組が多いので、頑張って欲しいです。
司会は週代わりでぐっさんとアナウンサーがやっていますね。
クイズハンターですが、明日16時〜、立川志の輔司会で復活するらしいですね。
芸能人主体なのであまり期待はできないですが。
> まあ、基本的なルールは「ヒット&ブロー」なので、シンプルはシンプルですよね。
> ただ個人的には、こうした推理ゲームが、このサイトにあっても面白いかも?とも考えてみたり(笑)。
> しかし、1手1手交互にという対戦システムは、あまりCGIゲームには向きませんので、
> 1人用のJavacriptゲームにして、当てるまで回数をランキング形式で競う方が無難かも知れませんが。
> とは言え、そのまま「ヒット&ブロー」を作ると、十数分もあればプログラミングできる程にシンプルなので、
> (対戦用の思考ルーチンとか作るなら別ですが、単に1人用なら予想数字をチェックするだけですからね)
> もう少し手の込んだオリジナル要素とかも、ちょっと欲しい所ではありますが。
> あと、それと、テレビ番組として演出されると、
> 地味なモノでも、派手で新鮮に見えるって事は多々ありますよね。
> 特にバブル期などは、制作費とかも余っていたので、無駄にカネを使ってましたし(笑)。
> このサイトでCGIゲーム化した「征服王」なども、まさにそんな類だと思います。
> http://www.youtube.com/watch?v=PceOvERKxeA
> まあ、ただの将棋を人間将棋にするだけでも、雰囲気はかなり出るものですしね。

ゲーム公開ありがとうございます。
楽しめるゲームになっていると思います。
> いや、ただ単に、番組的に求められている役割の違いだと思いますよ。
> 例えば、鑑定団にしろ、ヘキサゴン2にしろ、行列にしろ、視聴者の客層がそれぞれ違う訳で、
> そうであっても、「この番組では、こうした役割を求められている」という部分を、
> キチンと演じ分けられる実力があるからこそ、あれ程の売れっ子になったとも言えますしね。
> それに下品だからこそ、粗暴で、毒舌で、しかし情のある、ああした芸が活きて来る訳で、
> 上品だった紳助じゃありませんし、上品さを求めるなら紳助の必要がありません(笑)。
> 逆に紳助の引退後、テレビから毒舌キャラの司会者が居なくなった為か、
> 最近、くりぃむしちゅーの上田が、司会で毒を吐く頻度が高くなったように感じるのですが、
> 上品かはともかく、地元の名門校から早稲田に進んだ上田が同じく毒を吐くと、毒舌も嫌味色が強くなり、
> それが少々ならまだしも、適量を過ぎると笑い以上に不快度が増すように思います。
> 海砂利水魚時代は、やや過剰にツッコむ芸風だっただけに、その辺が影響しているのかも知れませんが、
> やはり「キャラ」と「芸風」は密接な関係にある以上、誰がやっても上手くハマる訳では無いですからねえ。
> これは一般社会でもそうですが、全く同じ事をやっても、許される人と許されない人が居るのに似ています。
> で、何だかんだで上田は、CSの「上田ちゃんネル」でダベってる時が、一番活き活きしている(笑)。
> そして、その時の毒の割合は、最近のゴールデンで見られる程まで高く無いように感じます。

紳助は意見に筋が通っていて、そのあたりがなかなか痛快ではありましたね。
なんでも鑑定団の司会を受け継いだ今田耕司には期待したいです。
また、今のテレビは上田に紳助の代わりを求め過ぎですね。
適度な毒の吐き方というものを崩さないようにして欲しいのですが、
やはり今の視聴率主義のテレビ業界ではそういう風に行かないですね。


[16868] Re4:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/28 (金) 20:20:14 徳翁導誉

> > 逆に、一社提供の1時間番組とか考えますと、そのパナソニックシアターのドラマ枠と、
> > (水戸黄門などの「時代劇」枠で無くなった事は残念ですけども)
> > あとは、パッと思い付く所だと、日立グループの「世界ふしぎ発見」くらいでしょうか?

> この木何の木もふしぎ発見でだけですね。
> 頑張って欲しいです。

番組存続の為には、もちろん視聴率の方も重要ですけども、
一社提供ともなると、スポンサー企業の業績にも左右されますよね(笑)。
でもまあ、現状ではその点、日立は大丈夫な方なのかな?
同じ電機メーカーでも、パナソニック・ソニー・シャープなど軽電(家電)メインの企業は、
円高の長期化や世界的な不況、そして韓国企業などの台頭により、過去最大の赤字を出す一方で、
日立・三菱・東芝など重電(インフラ機器)メインの企業は、逆に過去最高益を出したりしてますしね。
逆に言うと、パナソニック・シアターで、低視聴率の時代劇が打ち切られたのも、
パナソニックの業績悪化の側面から、それなりの視聴率を求められたからかも知れませんね。
そもそも一社提供は、目先の視聴率よりも、文化貢献に伴う企業ブランド向上の目的の方が強いですし。


> > そう言えば、まだ「アタック25」がありましたね(笑)。
> > 昨年、名物司会者だった児玉清が急逝して以降、その存在を完全に忘れてました・・・・
> > 確か現在は、局アナが司会を務めてるんですよねえ?
> > あの番組も随分と長くやってますけども、これからも続いて行けるのでしょうか?
> > 一般的に局アナは、仕切りは上手くても、どうしても華に欠けますし、
> > 視聴者参加型のクイズ番組ともなれば、その華を務めるのは、やはり名物司会者ですからねえ。

> 浦川アナになってからですが、まあまあ児玉さんの時代を踏襲できていると思います。
> ビジュアルクイズが多すぎるのは不満ですが。
> 特に、第1問の芸能人VTRクイズは番宣なので要らないです。

児玉清の逝去後、番組の視聴率も多少落ちたとは聞いているのですが(確かめてはいないです)、
でもまあ、多少程度なら許容範囲内って事なんですかねえ?
まあ最近は制作費削減の目的から、タレントよりも局アナを使うケースも増えて来てますし、
特にアタック25の場合は、東京キー局よりも制作費に余裕が無いであろう大阪制作の番組ですからねえ。

とは言え逆に考えれば、地方局制作の番組だったからこそ、ここまでの長寿番組になれたとも言えるかも?
東京キー局の場合、視聴率が苦しくなると、すぐに打ち切ったり、変なテコ入れをしたりしますので。
そう言った意味では、アタック25が今年5月に記録更新するまで、
クイズ番組としての最長記録(37年2ヶ月)を保持していた「天才クイズ」が、
同じく、名古屋の地方局制作であった事は、決してその辺の事情と無縁ではないと思いますし。
(って、流れ上から東海ローカル放送の「天才クイズ」なんて出しましたが、ご存知ないですよね? 笑)


> > 視聴者参加型が不人気な中、新たに始まった「ホールドオン」は、
> > 良い意味で昔ながらのと言いますか、時代に逆行してますよね(笑)。
> > それにしても、ああした時間帯でも、クイズ番組が成り立つレベルで需要があるんですかねえ?

> ホールドオン!の裏番組は「おしゃべりクッキング」や「ごきげんよう」など
> 老舗番組が多いので、頑張って欲しいです。

私もあまり詳しくは知りませんが、昼1時台の視聴率で言うと、
フジ「ごきげんよう」や、テレ朝「おしゃべりクッキング」よりも、
日テレ「ヒルナンデス」や、TBS「ひるおび」の方が高いんじゃないですかねえ?
昼0時台でも企画や曜日次第で、たまに「笑っていいとも」の視聴率を抜いたりしてるみたいですし。
(逆に言うと、その辺の苦戦が「いいとも終了?」の噂を呼んでる面もあると思います)

でもまあ、あの時間帯でNHKがクイズ番組をやるという事は、
視聴率競争というよりも、「独自の戦い」をしている面の方が強い気もします(笑)。
より具体的に言うと、「情報番組とか別に良いから」という視聴者層を拾おうって事ですね。
例えばドラマとかでも、民放ではCM効果が薄い中高年向きの作品はあまり作られませんが、
公共放送として、そうしたニーズも拾うべく、作っているのがNHKですしね。
だからこそ、ホールドオン存続のカギを握るのは、そうした裏番組との関係ではなく、
この番組自体が、どれだけ確固とした一定の視聴者層に支持されるか否かだと思います。


> > まあ、基本的なルールは「ヒット&ブロー」なので、シンプルはシンプルですよね。
> > ただ個人的には、こうした推理ゲームが、このサイトにあっても面白いかも?とも考えてみたり(笑)。
> > しかし、1手1手交互にという対戦システムは、あまりCGIゲームには向きませんので、
> > 1人用のJavacriptゲームにして、当てるまで回数をランキング形式で競う方が無難かも知れませんが。
> > とは言え、そのまま「ヒット&ブロー」を作ると、十数分もあればプログラミングできる程にシンプルなので、
> > (対戦用の思考ルーチンとか作るなら別ですが、単に1人用なら予想数字をチェックするだけですからね)
> > もう少し手の込んだオリジナル要素とかも、ちょっと欲しい所ではありますが。

> ゲーム公開ありがとうございます。
> 楽しめるゲームになっていると思います。

まあ、気分的に乗ってパッと作っただけなので、オリジナル要素とかは結局皆無ですけどね(笑)。
作ったは良いけど簡単過ぎて、後から別タイプも追加なんて、場当たりも良いとこですし。
ちなみに昨日の深夜に同じくフジで、「カルコロン」という別の数字バトル番組がやってましたね。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/karukoron/index.html
まだ録画しただけで見てませんので、どんな内容なのかは解らないものの、
対戦型の頭脳ゲームなので制作費も掛からず、逆に携帯用アプリとして売れるとなれば、
今後、こうした感じの番組は増えて行くのかも知れませんね。
CM収入が落ちている現在、テレビ局は映画やイベントなど直接収入の入る事業に執心してますし。
それを考えると、意外と「征服王」の復活なんていうのも有り得ない話では無いかも?(笑)


> > いや、ただ単に、番組的に求められている役割の違いだと思いますよ。
> > 例えば、鑑定団にしろ、ヘキサゴン2にしろ、行列にしろ、視聴者の客層がそれぞれ違う訳で、
> > そうであっても、「この番組では、こうした役割を求められている」という部分を、
> > キチンと演じ分けられる実力があるからこそ、あれ程の売れっ子になったとも言えますしね。
> > それに下品だからこそ、粗暴で、毒舌で、しかし情のある、ああした芸が活きて来る訳で、
> > 上品だった紳助じゃありませんし、上品さを求めるなら紳助の必要がありません(笑)。

> 紳助は意見に筋が通っていて、そのあたりがなかなか痛快ではありましたね。
> なんでも鑑定団の司会を受け継いだ今田耕司には期待したいです。

筋が通って・・・ましたっけ?(笑)
紳助の笑いは、天性の「言葉の瞬発力」に寄る所が大きく、
また、それを「瞬時にまとめきる」能力があればこそ、その瞬発力が最大限に活かされたのですが、
一方で、その時は圧倒的な勢いに押され、「その通りだな」と思わせる能力は高くても、
後から冷静に話の内容を詰めて行くと、決して整合性のある事は言ってない事が多い気がします。
って、念の為に言いますけど、それが良いか悪いかの話では無く、笑いのスタイルとしての話ですね、これは。

で、そういう面では例えば鑑定団など、確かに紳助が居なくても十分に成り立つ番組である反面、
短いコメントをパッと求められる鑑定団こそが、紳助の瞬発力が如何無く発揮される番組でもありました。
今田も後任を無難に務めてはいますが、あの番組にプラス・アルファをもたらすのは難しいと思います。
ただ、長時間番組や生放送などでの仕切り能力の高さという今田の才能を考えると、
同じ後任役でも、特番の「オールスター感謝祭」の司会などは、まさに適役のように感じますね。


> > 逆に紳助の引退後、テレビから毒舌キャラの司会者が居なくなった為か、
> > 最近、くりぃむしちゅーの上田が、司会で毒を吐く頻度が高くなったように感じるのですが、
> > 上品かはともかく、地元の名門校から早稲田に進んだ上田が同じく毒を吐くと、毒舌も嫌味色が強くなり、
> > それが少々ならまだしも、適量を過ぎると笑い以上に不快度が増すように思います。
> > 海砂利水魚時代は、やや過剰にツッコむ芸風だっただけに、その辺が影響しているのかも知れませんが、
> > やはり「キャラ」と「芸風」は密接な関係にある以上、誰がやっても上手くハマる訳では無いですからねえ。
> > これは一般社会でもそうですが、全く同じ事をやっても、許される人と許されない人が居るのに似ています。

> また、今のテレビは上田に紳助の代わりを求め過ぎですね。
> 適度な毒の吐き方というものを崩さないようにして欲しいのですが、
> やはり今の視聴率主義のテレビ業界ではそういう風に行かないですね。

う〜ん、紳助の代わり求められての毒舌増加って訳では無い気がするんですけどねえ・・・・
それよりも、秀才タイプではあるので、頭の中で分析して考えた上で、
「紳助引退で、ここが空白地帯になってるな」と、自ら新たに踏み込んでる気がします。
まあ、特に根拠もないので、完全に個人的な想像ですけども(笑)。
ただやはり、紳助と上田とはタイプが異なりますからねえ。

前出の今田と同様、あの「無難さ」は、却って紳助には無いモノですし、
ツッコミながら実はボケにも才能のある上田は、いじる事も、いじられる事も出来ます。
ここは、いじり一辺倒しか出来ない紳助とは違う魅力ですよね。
仮にピンでの対決なら、無難さの上田は、天性の瞬発力をもつ紳助には絶対に敵いません。
(相方の有田が居ないと、上田のツッコミもボケも不発に終わりがちですし)
また、単にお馬鹿キャラなどをいじるだけなら、司会でも紳助の方に分があるでしょう。
ただし多くの芸人たちを相手にする場合、上の立場からしか扱えない紳助と違い、
いじり、いじられが出来る上田の方が、周りも自分もグッと活かせるんですよね。
ですので、紳助に劣る所を追い付こうとするよりも、紳助に勝る所を伸ばそうとした方が良い気がします。
・・・って、何だか後半はクイズ番組の雑談では無く、お笑い論みたいになっちゃいましたね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72