▽ 2012/6/7 (木) 20:04:20 ▽ 徳翁導誉 |
| 2次予想の対象であるEURO(サッカー欧州選手権)の予想も、
明日6月8日(金)で締切となります。
予想がまだの方や、変更を考えてる方は、お急ぎください。
また、今から登録しても間に合いますので、気軽に参加してみて下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
・・・と、明日からサッカー・モードに入るので、少し早めに今日返信(笑)。
> > ・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
> > まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、
> 現状CWCに出ないと赤字確定(出ても南米か欧州破ってようやく諸々含めてトントン)
> クラブ単位と言え一応日本を代表して行く訳ですから
> 遠征費の移動費用位は日本サッカー協会がクラブの規模によっては支援しないと
いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?
まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、
アウェー戦での旅費や宿泊費が3000万円ほど、リーグより支給されるようになりましたし、
そして何より、AFCで川渕が中心となり行ったACL自体の大改造によって、
今ではAFC側からも、遠征費の補助金(1試合あたり300〜600万円)が出るようになってますので。
その為、昨年のACLであった大阪ダービーなど、アウェー扱いのセレッソ側が、
実質的には移動なしなのに、AFCからの補助金400万円が貰えて喜んでましたし(笑)。
また、上記のACL大改造時に優勝賞金も1億5000万円に上がりましたので、
中東クラブのような豪華な遠征などしない限り、さすがに優勝すれば儲かります。
そうは言っても、リーグ優勝で2億円、ナビスコ杯や天皇杯の優勝で1億円なので、
Jリーグ勢としては、他のアジア諸国ほどには、おいしく無いのが実情ですが・・・・
それでもまあ、クラブW杯の賞金が加われば、トントンどころか、まさに巨大ボーナスですよ!!
あの大会は、2連敗で終わっても1億円、南米か欧州を破り決勝へ進出すれば4〜5億円ですので。
そして直接的な賞金以外にも、入場料・グッズ・スポンサーなどの収入アップが更に加わります。
実際、アジア王者となった年は前年比で、浦和レッズが9億円、ガンバ大阪が12億円の収入増でしたし、
当時よりもACLの賞金額や補助金額がアップしている事を思えば、いま優勝すればそれ以上かも?
> クラブの財政とベスメン縛りでリーグ不調でランセンス制が厳しくなった今後は
> 破産といかずともJ2落ちのクラブばっかで18チームも足りないってなるかも・・・
> 後準決勝までベスメン縛り外して若手主体の博打打てるようにしたら
> 若手育成にも効果あると思います。
ベスト・メンバー規定は・・・あれって実際は、思われてるほどキツい縛りでは無いんですよ。
「スタメンは、直前5試合に先発した選手を6人以上含む」というルールなので、
逆説的に言えば、直前5試合で1試合でも先発出場した選手が、6人いれば良いので、
スタメン固定の後、スタメン総取り代えみたいな極端な事をしない限り、まず抵触しませんから。
それに、現在のルールでは、ACL出場クラブはベスト・メンバー規定の緩和特例を受けるので、
規定が実際に適用されるのは、ACLが中断期間に入る夏の1ヶ月間ほどだけですしね。
選手登録枠も、ACL出場クラブは2名多く貰えるので、非ACL組と比べれば、かなりの優遇かも?(笑)
あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?
> > アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
> 鉄道近くに通ってないのが致命的ですからね・・・
> 空港から仙台駅まで鉄道を利用する客は前に書いたように
> バスでピストン輸送するしかないですから、
イメージ的にですが、仙台空港から仙台駅よりも、新幹線で仙台駅って人の方が多くありません?
まあ、仙台駅からのアクセス問題を考える上では、どちらでも同じですが(笑)。
とは言え、バスでピストン輸送というのも、決してダメな手段という訳では無いんですけどね。
もちろん、渋滞さえ発生しなければ、という条件付きではありますが。
地図だけ見ると、高速道路で「利府しらかし台IC→仙台東IC」と行けば、何とかなりそうな気もしますが、
う〜ん、その辺の渋滞対策がどの程度進んでいるのかは、地元民じゃ無いんで解らないです・・・・
ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?
「そんなカネがあるなら復興に」との声も起きるでしょうが、あれだけの規模の復興となると、
「10年後に五輪や万博が来るぞ」と明確な目標がある方が、却って計画的に復興が進みそうな気もしますし、
関東大震災では7年後に「帝都復興祭」をやりましたから、「東北復興祭」の計画があっても良いと思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ophl/ginza_meiji_syouwa/target18.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ophl/jp13asakasatop/jp13asakusanakamise3/asanakaimages/target10.html
ちなみに、宮城スタジアムも開閉会式をやるだけなので、アクセス問題もそこまで気にならないかも?
> > なのに、ロンドン五輪後の8月下旬より、日本で開催される女子サッカーのU-20W杯でも、
> > 東北の会場はまたしても、仙台スタジアムではなく、宮城スタジアムなんですよねえ・・・・
> > もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?
> って地元の人も思います。
ちなみに、U-20女子W杯の宮城スタジアム使用試合は、
先日の抽選結果により、以下のような対戦カードに決定したのですが、
8月19日(日)
16:20 【A組1節】ニュージーランドvs.スイス
19:20 【A組1節】日本vs.メキシコ
8月22日(水)
16:20 【A組2節】メキシコvs.スイス
19:20 【A組2節】日本vs.ニュージーランド
8月27日(月)
16:00 【C組3節】アメリカvs.ドイツ
19:00 【D組3節】ノルウェーvs.アルゼンチン
地元の方では・・・当然、現時点では盛り上がってませんよね?(笑)
まあ、日本戦が2試合あり、アメリカvs.ドイツの頂上対決ありと、かなりおいしい配分な上、
入場料は同日2試合分で大人1000円、子供(20歳以下)500円と、結構リーズナブルなのですが、
やはりネックになりそうなのが、宮城スタジアムへのアクセスの悪さですよねえ・・・・
最寄駅から徒歩1時間では、気軽に「ちょっと見に行こうかな?」って気分にはならないですし。
ちなみに私も、10年ほど前に初めて女子代表の試合を見たのは、
神宮球場で野球を見た帰りに、国立競技場で入場料500円だったからです(笑)。
(あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)
でもまあ、どうせ宮城スタジアムでやるなら、夏休み中という事もありますし、
せめて仙台スタジアムの収容数2万人は、越えて欲しい所ではありますねえ。
せっかく、グループ・ステージの注目カードを、宮城に回したのですから。
ちなみに先日、なでしこリーグ「日テレvs.ジェフ千葉」の試合が岩手であったのですが、
DF岩清水の地元凱旋試合だったとはいえ、観客数が7000人超でしたからねえ。
入場無料だったのかと思い調べてみると、当日券は大人1500円・中高生1000円でしたし、
U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。
|
|
|