[スレッド全体]

[16421] Re6:まとめレス返信 削除
2012/6/29 (金) 21:13:38 徳翁導誉

> > う〜ん、負担度合いの比較は・・・どうなのですかねえ?
> > 個人的には、自分のペースで進められる「個人戦(ターン制)」の方が、
> > 「団体戦」よりも却って負担が少ないのかなぁ、とは思っているのですが、
> > その辺、実際に個人戦をプレイされた経験のある方々の感想としてはどうなのでしょう?

> トータルで1年間時間を取られた場合は、通常版の方が負担は多いです。
> まあ1年は極端ですが、ゲーム日数が増えれば増えるほど・・・ですね。
> ただ1日辺りの取られる時間で見ると、
> 1名分の操作をするのと50名分の操作が必要なので、そこは個人戦の方が負担は大きくなると思います。
> またターン制は一日で数ターン進むこともあるので、その場合は×ターン数分1日の負担が増加します。
> ただトータルで見ると通常版の方が長期化した場合は明らかに多いのですが・・・。
> 結局はイメージとして「50名分の操作+α(作戦立案・実施・兵站・偵察)」が重そうに見えることが大きいか、
> または一日辺りの操作量を嫌う場合は敬遠されるという所でしょうか。

まあ仕様的には、「1日で数ターン進める事も可能」というだけで、
両者の条件さえ整えば、「1週間で1ターンずつ進める」なんて遊び方も可能なんですけどね(笑)。
とは言え、それは圧倒的に前者の遊び方の方が多くなるでしょうし、
休日とかで両者の条件が合うと、一気に進められる分だけ、やはり負担になっちゃいますか・・・・
別に設定自体はそのままでも、「征服王オンライン」みたいに、
「ハイ・テンポ戦場」と「ロー・テンポ戦場」みたいに、分けた方が良いのかも知れませんね。

> > > 午前・午後制は、きつい人もいるのではないですかね。
> > > in防御をなくす、という意味合いなら、隔時制(1時間ごと)でも良いかと。

> > やはり団体戦でも、「午前・午後制」は厳しそうですか(笑)。
> > それならばまだ、会戦版のように「隔時制(奇数・偶数時刻制)」の方が良いと。
> > って、よくよく考えてみると、通常版の方では隔時制をやった事が無いんでしたっけ!?

> 私は昔を良く知らないのですが、会戦版の方で臨時制を導入しているので、通常版では試していないのではないでしょうか?
> これはベテランの方に意見を聞いてみたいですが。
> > > ターン制、となると、ターンを回さないといけない訳ですが、決めたリーダーが決定権を持つ、とかですか?
> > そうですね、リーダーが「ターン終了」コマンドを実行する形になろうかと。

> 集団のターン制も試してみる価値は有りそうですね。
> まあみんなの都合のバランスを取らないといけませんので、結局1日1ターン更新になりそうですが(笑)
> 人数少ない状態の方がサクサク進むかもしれませんね。

う〜ん、やはり複数人でやると、仮にターン制であっても、
結局は「1日1ターン更新」に落ち着く可能が高いかも知れませんね。
そう考えると、「隔時制(奇数・偶数時刻制)」とかが無難なのかなあ?

> > 例えば、各キャラに設定されている「行動力」だけでなく、
> > 各プレイヤーにも「指令行動力」みたいなモノを設定して、
> > 自分の担当キャラを操作したり、リーダーがキャラ操作権の変更する際に、
> > その指令行動力を消費するようにする・・・みたいな感じですかえ?

> 「指令行動力」ですか、そういう縛りでもOKだと思います。
> 単純に1プレイヤー3キャラまででもよろしいでしょうし、
> 本当は4キャラ担当しているんだけど3キャラを動かす分の「指令行動力」しかない・・・などでも良いです。

では単純に、一般プレイヤーは「艦隊司令官」扱いとして「3キャラ」まで、
リーダー・プレイヤーは「宇宙艦隊司令長官」扱いとして「5キャラ」まで、
操作可能とするのが、明瞭で分かりやすいかも知れませんね。

> > > > > あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> > > > > 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> > > > > まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> > > > > 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。

> > > > 期限を区切るのも一つの手ですね。
> > > > 今までが無制限だったので、誰も機嫌を区切ろうと言い出さなかった・・・という所でしょうか。
> > > > 現状のシステムのまま次回期限を区切って様子を見るという手も実は有りかなと考えていました。
> > > > 気にしていたのは抵抗ある人がどれぐらい居るのかな・・・という点ですね。

> > > やむを得ないですね。
> > > 120ターン位でどうでしょう。

> > まあ団体戦で制限を設けるとなると、3〜4ヶ月くらいになるんですかねえ?
> > 元々のゲーム・バランスは、個人戦で1ヶ月、団体戦で2ヶ月を想定しているのですが、
> > 確かにプレイ人数不足という面がありつつも、それ以外でも長期化の傾向がありますし、
> > もう少し長めのスパンの方が、プレイされてる皆さんの好みに合うのかも?

> 今までの例を見ると短期決着で数十ターンだったようなので、長期戦で100ターンか120ターンで決着で良いのではないでしょうか?
> キリよく100ターンで様子を見るというのも有りですね。
> とりあえず最初に枠を決めるなら決めて、様子を見ながら調整でも良いかもしれません。

そうですね、「100ターン」というのが、数字的にはキリが良いかも?
ちょうど3〜4ヶ月の間くらいになりますし。

> ちなみに他の方が返信されませんが・・・このまま決めて良いのかな(笑)
結局の所、「構想案」として、その中身をあれこれ考えて意見するという形よりも、
まずは叩き台となる「実験版」を用意し、実際にそれを体験した後に意見するという方が、
具体的なイメージが掴める為、何かと言い易いような気はしますね。
とは言え、個人戦版のように、そもそも体験するプレイヤーの人数自体が少ないと、
そうした事も望みにくい結果になっちゃいますけどね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72