[スレッド全体]

[16900] Re2:HEX制ゲームの需要返信 削除
2012/10/5 (金) 19:39:14 徳翁導誉

> > う〜ん、それにしても、三国大戦系のHEX制ゲームは今後どうしましょ?
> > 銀英大戦の新規版で今、1人で複数のキャラを担当できるシステムを実験していますが、
> > 赤い嵐の人気を見ますと、従来の「1人1キャラ」ではなく、「1人1勢力」にして、
> > しかも、「多くの勢力が存在」した方が良いんですかねえ?
> > 1人1勢力ながら、1対1の戦いとなる銀英大戦の個人戦版も、
> > 現在では戦場1が動くのみで、あまり需要は無さそうですし・・・・
> > と言いますか、そもそもHEX制ゲームの需要自体がどんな感じなんでしょ?

> 「1国複数人」×外交により政局と外交が連動するゲームが好きですね。
> 同じ国所属であっても、戦略の相違により対立が発生し
> やり方次第では内側から崩壊しかねない……
> そんな内憂外患を味わえるゲームは三国大戦系の他にないのではないかと思っています。
> そういう意味では、以前話題に上がっていた米ソ2超大国の
> 閣僚を1人づつ担当するゲーム案には期待しております。

あ〜、言われてみて、改めて感じたのですが、
三国大戦の場合、プレイヤー同士は「所属国の勝利」という優勝条件を共有していても、
そこはプレイヤーも人間ですから、各プレイヤーに個々の勝利条件を別に用意しなくても、
個々の考え方の違いによって、「内憂外患」が表現できる部分もあるんですよねえ。
逆にそう考えれば、外相には外相の、防相には防相の勝利条件など用意せずとも、
外相であったり、防相であったりと、プレイヤー個々の置かれた状況の違いから、
その辺の閣内での対立とかも、結構表現できるのかも知れませんね。
って、それを逆に言えば、内憂外患が表せるなら、別にHEX制には拘らないって事なのかなぁ?

> ですがその新ゲームできた後であろうと、三国大戦系には
> 愛着がありますのでなくなってほしくはありません。
> 手遅れになる前に動画化などの参加者増やしの対策を行なって欲しいです。

動画化は・・・実際、どれだけ効果があるモノなんですかねえ?
先日、YouTubeに動画をアップする際に、ついでだからと、
以前ニコニコ動画に上げた「赤い嵐:日露戦争版」の過去ログ動画をアップしてみましたが、
再生回数の伸びを見ても、正直イマイチな感じなんですよねえ・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=1XetIECHwHM

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72