[スレッド全体]

[16974] Re2:銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2012/10/26 (金) 19:48:27 徳翁導誉

> > 題名の通りターン切れの判定勝ちで帝国の勝利で終了しました。
> 両軍の皆さん100Tの戦いお疲れ様でした。

お疲れ様でした。
一応、基本システムは個人戦用のモノを流用した為、行動ログも残ってますから、
とりあえず「詳細版」↓だけでもアップしてみました。
http://www.geocities.jp/kako_log20/ginga_kako/ginga14.html


> > 今回は輸送量減と占領星系での輸送コスト増大で
> > 両陣営共にフェザーン、イゼルローンより先に進出することができず、
> > 停滞してしまい奇数時刻側の帝国が最終ターンに突撃して終了という流れでしたので、
> > 輸送の問題は変更の必要があるように感じました。

> 輸送量・コスト
> 最終ターンまでダラダラになった一番の理由です。
> 今期は時間制でしたので防御は余艦に頼らざる得ないですが
> 多大な行動を費やし前線へ拠点を作ろうとしても簡単に
> 削られますので撃破リスクと比較したら侵攻する価値が
> ありませんでした。

ちょっと記憶が曖昧ですけども、その辺って確か、
個人戦だと全キャラを扱えて輸送もスムーズなので、そうした制限を加えたんでしたっけ?
ただ確かに、団体戦だとそうスムーズにも行かないので、この辺の調整は当然必要だったでしょうね。

> STランダム
> 個人的な感想は登録して直後に金髪のSTに萎えました。。。
> 意見収集してませんが否定的な発言が多かった印象です。
> 恩恵を受けた人も居たのでしょうが後方担当で入った人が
> 前線向きのSTになっていたり登録当初の意図と違う役割を
> 期待されたりしてました。
> 戦闘時のランダムについてもマイナス修正を基礎に考えて
> 行動値に余裕を持たせた作戦を考えねばならず作戦行動範囲を
> 狭めてしまってます。

個人戦ですと全キャラが使えますので、
プラスあり、マイナスありで、全体的にはトントンとなりますが、
団体戦で扱えるキャラ数が限定されると、プラスやマイナスの部分が、
個々のプレイヤーに大きく影響を及ぼすかも知れませんね。
そう考えると、能力値のランダム制は団体戦では不向きなのかも?

> 時間制
> これは好みの問題なんでしょうね
> ただ、事前前進やイン防御の不利を跳ね返す作戦が無い状況で
> 同盟の勝利は困難だと開始前から思ってました。
> 私は時間制にしっくりこなくて会戦版を離れたので通常版も
> 時間制になったのは複雑な心境・・・

やはりこの辺は、個々のプレイヤーの好みによって違いますからねえ。
では次回は、時間制限のないバージョンで試してみても良いかも知れません。

> 複数将官選択
> 複数の将官選択は多人数の登録があれば無くても良いと思いますが
> 今期も人数は、あまり増えてる感じはしませでしたので継続で
> 良いかと思います。
> 連携が難しい人が重要将官独占した場合は悲惨な事になってしまいそうですね。
> ただ、ベテラン制とかの流れになりそうで難しいです。
> (個人としてコテハン優先的な感じになるのは好ましくないと思ってます。)

私の運営方針から言って、ベテラン優遇とかは基本的に行いませんよ。
やはり開かれた場である以上、新規もベテランも等しく平等だと考えてますし。
ですので、将官選択に偏りが出ないよう制限を加えるとすれば、
能力値と階級値の合計でそれを行うと思います。
そうすれば、優秀なキャラを1人選べば、残り2人はイマイチなキャラを選択する事になったり、
そこそこのキャラを3人選択したりなど、バランスは取れるでしょうしね。
またいっその事、「1人3キャラ」という制限さえも取り払えば、
優秀なキャラ2人で登録とか、駄目キャラ5人で登録など、いろいろ出来そうですし(笑)。
そうなれば更に、ゲーム中に功績値を貯める事で、それに応じて操作可能キャラも追加できるとすれば、
始めから参加したり、頑張ったりしているプレイヤーが有利になりますし、
そこの追加キャラの選択でも、「今は功績値が低くて優秀なキャラは選べないから我慢」とか、
「今どうしても1キャラ欲しいから」など、どのタイミングで追加を行使するかもゲーム性がありそうです。

> 人数制限廃止
> ただ、陣営人数制限廃止は複数将官選択制と反応して大変な将官差が
> 出てましたので是正が必要だと思います。(私の見た限り同盟が9将官増が最大?)

この辺のバランスを取るとすれば、パッと思い付く方法は3つ。
1つ目は、登録人数に合わせて登録できる陣営を制限する。
2つ目は、登録されて無いキャラは全て、リーダーが操作できる。
3つ目は、登録人数の差分だけ、相手側のリーダーの操作できるキャラ数が増える。

1は、まあ以前やってた方法ですよね。
しかしこれだと、後から参加する人は、希望する陣営に参加できないデメリットがあると。
次に2ですが、リーダー特権で扱える非登録キャラの操作に関しては、
行動消費力が2倍かかるなど、何らかのデメリットを設定しないと、
リーダー1人で多くのキャラを扱えるので、登録人数が少ない方が有利となっちゃうんですよね。
で、その2案を折衷するような感じなのが、3ですか。
でもまあ、これも折衷案だけあって、解り難いと言えばそうなんですよね。

> 久しぶりの登録や新規登録の方が増えた気がしますが反面で人数が伸び悩んだのは
> 通期で参加してるプレイヤーが減ったのかもしれません。
> 個人戦の仕様導入となった今期ですが個人戦場自体が一部固定の方しか殆どプレイが
> 無い現状での導入はバランス難しいと思います。
> 必ずしも仕様の違いだけで個人戦登録が伸び悩んでるのか微妙ですが・・・

そもそも、ゲームへの参加以前に、
このサイトへ新たに訪れる人の数自体が、最近は減っているでしょうからねえ・・・・
例えば以前ですと、歴史動画を見て、そこからサイトの方も覗いてみる人もそれなりに居たでしょうが、
最近のネット状況では、動画を見てもそこで終わりな人がほとんどでしょうからねえ。
実際、以前はネット上であれほど盛んだった「相互リンク」によるネットワーク作りも、
今ではそうした活動が、ほぼ皆無になっているような気がしますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72