▽ 2012/11/23 (金) 17:43:31 ▽ 徳翁導誉 |
| > > ランダム登録制ではなく、地域の開発データをランダムでばらばらにして、選んでもらえば
> > いつもと違う世界になって楽しいかも。
> > 豊かなアフリカとかになったら統一戦争に気合入るかもしれません。
> それだったら、核戦争後の世界とかいって思いっきりSFチックにしたほうが面白いかも
> https://www.youtube.com/watch?v=7bfaRdTMdfY&feature=related
> こんな動画もあります(トップページにも入れときますね)
史実を初期設定に、そこからプレイヤー同士でifの世界観を作り上げていくのが現状であれば、
こちらの方は、最初の設定自体からifの世界観を持ち込む方法ですよねえ?
う〜ん、それだとやはり、始める時の間口自体は、どうしても狭まるんですよねえ。
ifの設定に、それを作る個人の思考が深まれば深まるほど、そうした傾向は強くなりますし・・・・
そのYouTubeの動画じゃないですけど、例えば2050年スタートの未来版とかを勝手に作って、
そこにクルディスタンだの、ジーザスランドだの、USSAだの配するのも面白そうですが(笑)、
ただ、それが面白いのは設定気味の段階であって、それを受け入れる側の方は、
制作者の妄想に付き合わされるような格好になりますからねえ・・・・
それだったらまだ、攻殻機動隊(アップルシード)の世界観や、ガンダムやギアスの世界観など、
アニメなどの架空設定を用いた方が、一個人の架空設定よりも、プレイヤー側の感じ方がまだマシでしょうね。
でもまあ、そうした世界観を作りこまず、設定をランダムにしたゲームとかであれば、
このサイトですと「不如帰オンライン」とかが、ちょっとそんな感じですが、
例えば、エリアの生産能力もバラバラ、国家はプレイヤーが登録した架空国、そして舞台は世界とかですと、
その「世界」だけは実物ですから、そこにはどうしても「イメージ」が付いて回るモノで、
そうするとやはり、エリア生産や国家などの架空設定との齟齬というか違和感みたいなモノが目立つと思うんです。
だからこそ、例えば「シヴィライゼーション」とかも、ランダム・マップの方が良い感じになりますし。
そういった意味では、世界なり、戦国期の日本列島なり、三国志の中国大陸なりを舞台背景にするなら、
それ以外の要素も、それに準じて作った方が、ウケとしては良いように思うんですよ。
逆に言えば、架空設定を多く入れるのであれば、それこそ舞台も先入観的なイメージが無い方が良いですよね。
それこそ、マップだってランダムであって良いでしょうし(すでに征服王オンラインで実装してます)、
もっと具体的なモノの方が言いとなれば、テラフォーミング化された火星とかでも良いですし。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html
P.S.
今回の急の解散&総選挙で、作っていた動画の制作がストップしてしまいましたが、
時代の変遷という意味では同じく、「日本の都市人口の変遷」というのを作っており、
動画作りはストップしましたが、とりあえずデータだけでも企画コーナーに上げてみました。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/japan_city_pop.html
ただどうも、動画としての良い見せ方が思い付かず、それも制作ストップの一因だったりします。
とりあえず、こんな感じ↓で作ってましたけども、見せ方としてはどうもいまいち・・・・
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/japan_city_pop_test.html
ちなみに最近、同じ動画を作るにして、大河ドラマの出来に不満とかあるなら、
サウンド・ノベルで、自作の大河ドラマを作っても良いんだよなぁ・・・と考えたりも(笑)。
今までの歴史Flashは、変な演出や脚色、個人的な解釈などは、できるだけ排除しながら作ってましたが、
ドラマであれば逆に、物語性を重要視して、そうした部分に拘らない、新たな作品も出来るんですよね。
それこそいっその事、上記のような未来シミュレーションなどのif作品であったり、
「もしも坂本竜馬が生き延びていたら」などのif設定の仮想戦記を、
選択分岐が付いたサウンド・ノベルとして作っても面白そうかと・・・って、P.S.なのに途中から脱線(笑)。
|
|
|