[スレッド全体]

[18491] 「銀英大戦:団体戦」 次回以降のバランス調整返信 削除
2013/11/12 (火) 00:54:59 ミクスト

▼ 徳翁導誉さん
> > 登録時に行う「階級」や「ステータスUP」ですが・・・
> > その状態で退役した後リセットが掛からないようですので修正が必要ですね。
> > 登録時ボーナスが消えないまま引き継がれてしまっていますので
> > 登録→未ログイン削除→再登録 で、階級や能力上げ放題になってしまってます。

> 言われてみれば、そうした事への対応も必要そうですね。
> という事で、プログラムを変更し、今後は削除時に初期値に戻る仕様にしておきました。
> ちなみに、現時点で既に上がってしまっているモノに関しては、そのままで行きましょう。

うーん、なんというか、どうやっても帝国不利(同盟優遇)の流れは覆りそうになさそうです。
以下の提案を致します。

・[試験]ポイント優遇差の完全撤廃
一度、ポイントの差を完全撤廃してみてはどうでしょうか。
登録人数の差は当然ありますが、それ以上に稼動将官数が違いすぎて・・・
帝国将官の能力が高めでも、稼動戦艦(=装備戦艦)数の差は覆せないレベルと感じます。

【理由1:戦艦装備数の差がモロに出る】
どこかで書いたかもしれませんが、同盟は中将2人で帝国の中将を撃破(6000vs2600)できますが
帝国の場合は中将3人はいないと同盟の中将撃破(7800vs3000)は難しいです。
これは能力差よりも戦艦装備数の差が顕著に出るケースだと思います。
ただでさえポイント差で選択可能な将官数の差がある上、装備数(=攻撃力・耐久力)で劣るのです。

【理由2:帝国側は攻撃を仕掛けずらい】
戦術的な事ですが、同階級撃破(例:中将で中将を撃破する、昇進を見込めないケース)でも
同盟側はステータスアップの機会が多くありますが、帝国は狙っていくのは難しいです。
もうすこし突っ込んだ話になると、攻撃した後のほうが問題になってきます。
同盟側では、攻撃して消耗した将官をかばうように、低ステ将官を盾にすることで
攻撃後の後退位置も余裕ができます。
(むしろ、その盾にした将官を撃破させ、消耗したところをさらに狙っていくのが基本戦術とも。)
しかし帝国側では、そうはいきません。攻撃後は同盟の手が届かないような位置へ後退が基本です。
そうすると、攻撃分に消費できる行動力の差がでてきます。
必要な将官稼動数(=戦艦数)も、行動力消費も、帝国側の負担が大きくなっているのが現状だと思います。


・[提案]同盟側の戦艦生産数の下方修正および全体的な生産調整
やはり同盟側の戦艦数に対し、帝国の戦艦が足りない、と感じます。
前は帝国側の増産を提案しましたが、よくよく考えれば上記の戦艦稼動数の差があるので
ここは同盟側の生産を削っていく事がよいのではないかと思いました。
で、ただ単に首都の生産量を減らすだけの調整では効果が薄いと考え
そこで、同盟側含めて生産量の全体的な調整を提案します。
例えばバーラトの生産数を5000に下方修正。それとは別に、生産量50の星系は生産量200、というように。
戦艦総数としてはそこまで大幅な下落ではないと思います。
(今回適用されなかったイゼルローンの件もありますし)
これをそのまま適用すると、同盟側は生産量-1650 帝国側は生産量+1350です。
どうでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72