[スレッド全体]

[18974] ラノベ作品の「設定」について考える返信 削除
2014/5/2 (金) 20:12:33 徳翁導誉

> > 部外者ならまだしも大国登録者が、
> > ゲーム中にそのような発言をするのは、正直どうかと?

> 私としては確実に終わる1930年まで時間有りますから
> それまでどうなるか分かりませんよというつもりで書きました。

いや別に、「1930年終了ですよ」という返信は問題としてませんよ(笑)。
仮にも大国プレイヤーが、ゲーム外から「あと一週間で終わりそう」と、
数値上の客観的な状況判断とは異なる発言をする事は、
ゲーム内に対する「風説の流布」になりかねない為、注意をしたという話ですから。


> > 正直言うと、ゲームや動画に続き、
> > 何か新しい事は無いかと、ここ数年は考えてますし・・・・
> > (ライト・ノベルあたりは、気軽に始められる流行りモノなのかな?・笑)

> 境界線上のホライゾンは面白いですよ
> 歴史ネタ多くて楽しめますし

文章の流れ的に、「読む」方ではなく「書く」方の話ですよ(笑)。
創作する側ではなく消費する側の事であれば、ラノベに限らず色々なモノがありますしね。

ちなみに「境界線上のホライゾン」は、原作を読んだ事は無いものの(鈍器なのは知ってます・笑)、
一応、アニメの第1期はCSの一挙放送時に全話見てますね。
ただ正直、個人的には平均点以下でしたが・・・原作ラノベだと劇的に変わったりするのでしょうか?
私も1度見ただけなので、全てを理解できたという訳ではないですけど、
辛い評価の一因として、よく言われるような「世界観の設定が解らない」という部分は無かったと思います。
と言うよりも逆に、設定の広さに対して深さが足りな過ぎるように感じた事が、低評価に繋がったのかも?
ストーリーと言うのは、キャラや世界観の設定が濃密なほど、勝手に展開し易くなるモノであり、
作品の架空度合いが高くなると、求められる「設定」のハードルも高くなると私は思っているので。

って、ライト・ノベルという分野を考慮すると、それはそれでOKなのでしょうか?
「銀英伝」や「十二国記」など、架空世界の設定が高いラノベもありますが、時代が違い過ぎるのかな?
どちらもラノベがまだジュブナイルと呼ばれてた頃の20年以上前の作品ですし。
とは言え、ラノベでは無いものの、かなり設定が練り込んである「進撃の巨人」が人気を博してますので、
一概に時代性だけで切り取るのは、少し乱暴過ぎるかも知れませんが・・・・

でもまあ、一方では高評価、もう一方では低評価という中で、意見をぶつけ合う事が出来たなら、
そこから何か、私もよく把握できていない「ラノベ設定の真意」が見えて来るような気もします(笑)。
とりあえず、何でも学園モノに落とし込み、厨二設定でコーティングした「ごった煮」感というのは、
それはそれで、別に嫌いでは無いですけどね(笑)。
創作するかは別として、とりあえず設定だけでもあれこれ挙げてみるだけでも、意外と面白いかも?
最終的に話をまとめるのは私でも、「あのキャラはあの人が、この設定はこの人が提案した」みたいになれば、
サイト全体としての共同作業(イベント)にも、なりそうですしね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72