[スレッド全体]

[19010] Re3:次の戦場について返信 削除
2014/5/10 (土) 13:39:11 マンネルヘイム

> まあ本当であれば、手順通りに内政あり版の改造作業が進んでいたら、
> まずは「大航海時代 or 帝国主義」で、1エリアの住民多様性や、物資の多様化、エリアごとの消費管理を行い、
> 続いて「WW1 or WW2」で、軍団制の導入による戦争システムの大改編や、ゲリラ戦や市街戦などの長期戦も加え、
> 最後に「冷戦 or 現代」で、ゲームの主体を国家から国民に移す(国際政治は国内政治に左右される)予定でしたが、
> 正直な所、例年だと家に閉じ籠りがちになり、却って作業がはかどる花粉症の季節に、
> 今年の週末はいろいろと所用が多かった上、その空き時間には将棋電王戦を見たり、
> 積んでしまった本をまとめ読みしたり、2度のサーバー・トラブルがあったりした為、
> 全くと言って良いほど、事前の予定通りには進みませんでした(笑)。
> それに、こうした構想を小出しに書いても、最近はほとんど反応が返って来ないので、
> こちらとしても、進むべき方向性が確認できないという事情もあったりします・・・


一エリアの住民多様性といのは、前にも一度か二度議論されたものですよね?
その時は確か、民族浄化コマンドを設置するというような話になったような気がしますが・・・
国内の政治体制(帝国主義、民主主義)や、平和度なんかと絡めて、生産値や支持率が変動するというようなものでしょうか?

ゲリラ戦や、市街戦による長期戦の導入には賛成です。史実の独ソ戦なんかも再現できそうですし、ただ、具体的に長期戦というのはどういう場合に行われるのでしょうか?
おそらく、電撃戦等も可能でしょうが、イマイチイメージが出来ないです・・・。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72