| ▼ 徳翁導誉様
文章を見て感情的になっていた頭を押さえこみ、数日間考えてみました。
無駄になったかも知れないですが私の能力ではこれが限界でした。
・大国担当の提案につきましては、安易な部分があったため、取り下げます。
・公式発言については、その扱いについて、詰めていきたいと考えています。ご協力の程を嘆願します。
> ですので、無理をするくらいなら、自然体の方がずっと良い訳ですね(笑)。
お気持ちはありがたいのですが、私は、自然体でいくと普通に失礼な表現が多々出てしまいまして・・・・
おかげで、毎回、文章を練るのに時間がかかってしまいます。
> > > 意見と言うのは、言いたい事があるからこそ言うモノであって、
> > > 無理して捻り出された意見には、それを聞いてプラスになる事が少ないですし、
> > > それでも提言や提起がある以上は、相応の返信や対処を強いられる訳ですから、
> > > 結果的に、そこで負担が増えてしまえば、本当に対応が必要な時にも影響しかねません。
> > 意見をしていくという意識とか姿勢が大切であると説いているだけで・・
> > 手段と目的をはき間違えろとかは言っていません。
> 履き違えろとは言っていないから、履き違えた発言をしても構わないと?
> 「意見を言う事が大切」と言う事と、「何でも言えば良いとは限らない」と言う事は、
> 別には相反する矛盾した概念では無いですよ。
「意見を言う事が大切」と言う事と、「何でも言えば良いとは限らない」と言う事が、
別には相反する矛盾した概念では無い事を否定していません。
私のように認識が足りていない者には、何が履き違えているのかわからない時が多々ありますから。
履き違えているなら無視でいいですよ。
> > > しかも、年数的には十分にべテランである聖職者さん自身が「私もその一人」と言っている以上(笑)、
> > 私のような未熟者が果たして、ベテランなのか自分自身でも皆目見当がつきませんが・・・・・
> > 能力と年数というのは比例することはないですし。
> > それは別次元の話ですからね。
> > 少なくとも、私はベテランでは決してないです。
> > ベテランが経験豊富なものという意味なら、
> > 私の解釈の仕方が間違っています。
> > 能力がある方というように言い直してみることにします。
> では、その能力はどうやって計るんですか?
> 「ベテラン=参戦歴が長い」という事であれば、いくらか明確な基準になりますけど、
> 能力なんてそれこそ、簡単に計りようが無いじゃないですか・・・・
個々の人間は才能・能力はすべて、違います。
私のように才能・能力がない者もいれば、徳翁導誉様のように才能・能力がある方もいます。
そういう個々の人間が現実社会を構成しているのです。
能力を図る基準というのも、また、人それぞれです。
私と徳翁導誉様では全く違うものになるでしょう。
私の基準では私がベテランでは決してなく、能力がある方でもないということです。
赤い嵐現代版で2回優勝ぐらいでは能力不足でしょう。
> > > ベテラン基準と言うのが必ずしも、その負担に応じた大きな効果が望めるとは言い切れませんし、
> > > もっと言ってしまえば、最近の登録状況から言って、
> > > ベテランの希望者だけで全ての大国枠が埋まるのか、はなはだ疑問です・・・・
> > まあ、そのあたりは結果論という事で…
> > とりあえず、意欲があり、才能・能力がそこそこある方が大国担当者になれば問題はありませんからね。
> そこまで私に負担を丸投げしておいて、ダメなら結果論で流すんですか?
> 別の見解であったり、利点や熱意を語るならともかく、そんな風に返すのは、
> ハッキリ言って、物凄く失礼な物言いですよ、それ。
ベテランの希望者数について、私の当初の予想よりも少ないようで・・・・・・?????
はっきりとはわかりませんでした。
いままでのゲーム中、中小国のプレイヤーらが大国の担当になれなかったとか言っていたのを聞いたので、
かなりいると思っていたのですが・・・・・
私の認識が甘すぎて、この部分でご迷惑をおかけしました。
申しわけありません。
> > > ここの掲示板などとは違い、公式発言は明らかにゲーム内の一部です。
> > > そこで通信文を暴露しようが、捏造した文章を流そうが、それもゲームの範疇であり、
> > > 逆に言えば、戦略的に公式発言を使えないようでは、なかなか勝利も遠いと思います。
> > 個人的には納得はできませんが、ルール的にそういう見解なら致し方ありません。
> > この件については断念します。
> ルール的にと言いますか、個人的には明確に違いがあるモノだと思っていますが、
ルールの解釈基準というのも、また、人それぞれです。
私と徳翁導誉様では全く違うものになるものと考えます。
ルール的にというのは、私の頭の中では「ルール=徳翁導誉様の基準」という認識です。
そもそも、戦略的に公式発言を使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
戦略的ってどこまでの幅でごさいますか?
> 何処をどのように捉えて、同じだと思われているんですか?
これは、私が公式発言と公式掲示板を同じだと思っているというように徳翁導誉様が認識されているということでしょうか?
何が同じかという主語がなかったので最初に読んだときにはわかりませんでした。
申しわけありません。
> 公式発言なんて実質、各国へ対する「一斉送信」に過ぎませんし。
ならば、何故、公式発言はゲーム中でも外部からの閲覧が可能でしょうか?
ゲーム外まで一斉送信ということでしょうか?
> > > ここの掲示板などとは違い、公式発言は明らかにゲーム内の一部です。
> > > そこで通信文を暴露しようが、捏造した文章を流そうが、それもゲームの範疇であり、
> > > 逆に言えば、戦略的に公式発言を使えないようでは、なかなか勝利も遠いと思います。
> > ということなら、相手に対する挑発が可能となるように、
> > 6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
> > の緩和を要請します。
> なんで「挑発=人格攻撃」になるんですか?
北朝鮮は韓国への挑発行為として韓国大統領個人への人格攻撃と見られる侮辱的な言葉で何回も挑発しています。
また、スポーツにおいても、サッカーなどにおいて、相手チーム・国・選手らに対する挑発行為として、
一部サポーターらが相手国・チームへの侮辱・相手選手へ人格的な否定をするような挑発的な垂れ幕・フラッグ・人種差別行為などをしています。
このように「挑発=人格攻撃」は見受けられます。
よって、成立すると私は考えています。
無論、挑発行為をした側に正義があるのか、ゲームに有効に生かせるのか。
そもそも、ゲームが荒れるのでは? 人間としてやっていい事なのか、
中長期的に見れば損にしかならない事と問題は多々ありますが。
プレイヤーの選択肢を増やすことによりゲームとしての幅を広げる事を私は活動目的としているので提案しています。
よって、私の提案が不当な要求と徳翁導誉様が認識をされるなら無視などをしていただいて結構でございます。
また、「変更提案」という重要な発言行為が、まるで語りたい事への前振りのような印象を受ける事が多いんです。
という指摘を某所で承りましたが、これは内容1の提案を内容10やら100にしてしまった事や、
文章を書いていて、熱が入って、文章が続いてしまった為、文章が短くなり過ぎない為でございます。
今後はなるべく、提案・意見の方は矮小化させていくように努力いたします。 |
|