[スレッド全体]

[19113] 三谷作品と北海道新幹線返信 削除
2014/6/6 (金) 19:16:19 徳翁導誉

> > いえいえ、ハッキリ覚えていますよ。
> 安心しました(笑)
> こちらへは定期的にROMってたので個人的に疎遠にしてた感覚はなかったんですが
> 書き込みとなるとそういう年月になりましたか…いやはや失礼しました(笑)

私の方も、先日の「新選組!!」で五稜郭が映った際には、
「函館と言えば、どうしてるかなぁ?」と思い浮かべてましたので、
改めて年月を数えてみて、そんなに経ってるかとビックリしました(笑)。

> > 三谷は「大坂の陣での、大坂城の内部を描きたい」と答えてましたので、
> > ドラマの場面としてもクライマックスになるでしょうし、そちらにも期待ですね(笑)。
> > 大坂城には濃いメンツがいろいろと揃ってましたからねえ。

> そうなるともしかしたら、THE 有頂天ホテルのようなグランドホテル方式っぽくなりそう?(笑)
> ただ大坂内部の描写は、真田太平記や葵徳川三代でもそれなりの話数や時間をかけ掘り下げて描いてた印象ですが
> 改めて三谷氏の描きたい発言を聞くと、どこまでやるのかなぁって感じはします。
> ご指摘のように、主戦・穏健という二分ではなく、豊臣・織田・浪人・大名出身といった派閥色を押し出した
> 描かれ方がされれば面白いとは思いますが。

個人的には、新選組!の前にやっていたフジテレビの30分ドラマ「HR」をイメージしてますね。
あの作品は教室・職員室・食堂の3つのみに舞台が限定されるアメリカ風のシットコムでしたが、
それらの舞台を豊臣家の部屋・旧大名の部屋・浪人たちの部屋みたいに置き換えれば、
それぞれ異なる特色が出て面白いような気はしますね(幸村は3つの部屋を行き来する感じで)。
まあ、本当にシットコム風の大河なんて作ったら、新選組!の時以上に賛否両論でしょうけど(笑)。
とは言え、以前は低迷していた朝の連続テレビ小説が、いろいろ手を加えて復活した以上、
同じく苦戦続きの大河ドラマも、そろそろ何らかの挑戦が必要な時期になってきているとは思います。
でも結局のところは、実際に放送されてみてのお楽しみですね(笑)。
って、気持ちだけ先走ってますが、来年の大河ではなく、再来年の大河なので、
こちらも1年半待ちになるんですよねえ・・・・


> > 五稜郭と言えば、「石垣の一部が崩落して、野外劇の上演が中止になるかも?」
> > というニュースを以前見ましたが、その後はどうなってるんですかねえ?

> 場所を五稜郭外堀から広場内に移して続行ですが、高田屋嘉兵衛パートの船を使った水上演出は廃止するそうです。

なるほど、劇は存続だが、水上演出は休止という結論になりましたか。
い〜や、各地方のニュースって、問題が生じた事は報じられても、
それがどういう結論になったかまでは、なかなか報じられないもので・・・・

> ただ石垣崩落危機は数年前から指摘されてまして、ようやくこの時が来たかという感じです。
> まぁ今後も函館は観光で食ってくことになるでしょうし、良いきっかけになったんじゃないですかね。
> 工事の際には堀の水を抜くことになるので、堀に巣食ってたブルーギルなどの外来種も根絶できて一石二鳥でしょうし。

あとは費用と工期の問題ですか・・・・
まあ費用の方は、五稜郭の観光資源としての重要度を考慮すれば、
仮に財政状況は苦しくとも、そこは何とか捻出するのでしょうけど、
気になるのは、いつ頃から工事を始められて、いつ頃に終わるかですよねえ?
大規模な補修工事を行うには、工事自体だけでなく、工事の準備にも時間が掛かりますが、
一方で北海道新幹線が開業した際に、「五稜郭は工事中 or 崩落危機」ではマズいでしょうし。


> > 1年半後には北海道新幹線が開業して、「東京−新函館」が4時間で結ばれる予定ですし。
> こちらは相変わらず駅名で揉めてますwちょっと前にJR北海道に採決を委ねましたが、どちらに決まっても尾が引きそう。

『北海道新幹線:道、駅名「新函館北斗」軸に調整』
http://mainichi.jp/select/news/20140605k0000m040096000c.html
函館市が「新函館」を、北斗市が「北斗函館」を主張している事情を考慮すると、
北海道が調整案として出した「新函館北斗」は、結構無難な所だと思いますね。
まあ個人的には、「新」は抜きで「函館北斗」で十分だとは思いますが(駅名5文字は長いので)。

> 在来線の経営分離の件に関しては、頭の痛い所ですが、それでも新幹線特需?の方を意識してか
> アイススケート場や駅前ショッピングモールを数年かけて建設するとかそういう話も見聞きしますねぇ…

新幹線特需は、少なからず有るんじゃないですかねえ?
実を言うと先月、「青森のねぶた祭りを1度見てたい」と両親に言われて、
いくつかプランを練ったり、ツアーを探したりしたのですが、
その時に、「北海道新幹線が開通してれば、青森&函館のプランも有りだったな」と思ったので(笑)。
飛行機は速くても空港までの行き来が手間ですし、新幹線なら駅から駅で便利ですから、
新幹線が延伸した暁には、北海道がかなり近くなる感覚があります(特に私は実家が大宮なので)。

で、そんな話を書いてて、ふと思ったのですが、
青函トンネルが出来る前は、青函連絡船が函館と青森を直接結んでましたけど、
函館側から見て、青森を身近に感じる部分って、未だに残ってたりするのでしょうか?
確かまだ、青函航路を結ぶフェリー自体は残ってましたよねえ?

> ただ、ご承知の通り、鉄道管理においては国内屈指の劣悪さなので(笑)、新幹線事故でなにかやらかすかもしれません。
「新幹線の費用捻出の為に経費を削ってる」なんて冗談もあるくらいなので(笑)、
JR北海道としても、そこは最優先で問題が起きないようにするのでは?
札幌まで繋がれば、大きな収入源の1つにもなるでしょうからねえ。

ちなみに去年の東京五輪決定後、「ならば札幌でも再び冬季五輪を」と調子に乗り、
個人的に「札幌五輪2030」の妄想案を作ってみたのですが(笑)、
https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zm7QqQTZhP-c.ksvjq1FYMaMc
北海道の方でも、そういう声は上がってたりするのでしょうか?
札幌五輪が決まれば、北海道新幹線の札幌延伸も早まるでしょうし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72