▽ 2014/6/19 (木) 20:15:05 ▽ 徳翁導誉 |
| > 遅れました。
構いませんよ(笑)。
私も最近では週1管理ですしね。
> > って、気持ちだけ先走ってますが、来年の大河ではなく、再来年の大河なので、
> > こちらも1年半待ちになるんですよねえ・・・・
> まー久々の長州大河になる、来年の「花燃ゆ」は早くも残念な内容になりそうですしねぇ…
> 今やってる「軍師官兵衛」も退屈気味なうえに、
「軍師官兵衛」は、ここ最近、そこそこ盛り返してますよ。
主人公が何週にも渡って地下牢に閉じ込められたままという、
動きのない展開を、放送前はにNHKサイドすら心配していましたが、フタを開けてみれば、
荒木村重の精神崩壊や、竹中半兵衛の死、黒田官兵衛の性格暗化など、
ストーリー的には却って盛り上がり、実際に視聴率の方も回復傾向にありますからねえ。
http://artv.info/taiga.html#2014
今の時代、1度視聴率が落ち始めると、そのままズルズルと行きやすい事を思うと、
この復調は想像する以上に凄い事だと思いますよ・・・・
> 真田と同じ織豊時代の題材なので
> 個人的にはあと3年ほど待たせて、戦国大河に対する飢餓感を高めてから放送してほしいと思ってますw。
確かに近年では、大河ドラマの戦国頻度も低下しているとは言え、
さすがに3年もタメを作っては、大河自体の方がもたない気が?
しかも、満を持して登場するのが王道の大作ならまだしも、三谷作品な訳ですし(笑)。
それに話を最初に戻せば、真田幸村を大河の主人公にするなら、
大坂の陣&豊臣家滅亡から400年の来年こそが、ベストな時期だったと思いますので。
> > 気になるのは、いつ頃から工事を始められて、いつ頃に終わるかですよねえ?
> > 一方で北海道新幹線が開業した際に、「五稜郭は工事中 or 崩落危機」ではマズいでしょうし。
> 城郭の工事の流れがどのようなものかは正直僕にはわからないことだらけなのですが
> 函館はなにせ金がないですし、とりあえず新幹線開通までだましだましでいう感じではなかろうか、
> と素人的に思ってます。
たとえば熊本などは、九州新幹線の開通を見据えた上で、熊本城の大改修を行いましたけど、
よくよく考えると函館の場合、五稜郭の石垣崩落に伴う応急処置を強いられてる状況を思えば、
北海道新幹線の開通に合わせてとか、そんな計画的に進められる話でもないですよね?(笑)
> > まあ個人的には、「新」は抜きで「函館北斗」で十分だとは思いますが(駅名5文字は長いので)。
> お返事が遅れるうちに新函館北斗に決まりましたね。
> まー今回の騒動の張本人である北斗市長は決定後もごねてましたけどw
まあ正直言えば、もうちょっと頑張って「北斗函館」にして欲しかったですけどね(笑)。
帝都東京や古都京都みたいな感じで、こちらの方が語呂が良いですし、
残念ながら北斗市自体の知名度は低いので、「北の大地・函館」と理解する人が大多数でしょうから。
> > 新幹線特需は、少なからず有るんじゃないですかねえ?
> それ大前提で、北斗市は駅周辺を開発してるようですが、
> JR北海道が同地のホテル建設から撤退したとかで同地はスカスカです。
> 函館も函館で、再開発のため駅前の空きビルを軒並み潰してますが、
> 予算の都合とかでそこからなんらかの建築物を着工とまではなかなか至ってない模様…。
一番怖いのは、まとまりを欠いた開発で分散化し、共倒れしてしまう事ですからねえ。
実際に青森などはそれを恐れて、「新青森駅」の開発を規制しましたが、
それは同じ青森市内だから、賛否両論ありつつも出来た話で、
駅名すら調整できなかった函館市と北斗市とでは、その辺を協調できるかは・・・・
うまく行けば、新都市と旧都市が繋がり大都市圏を構築する事もありますが、
函館と新函館の距離&人口を考慮すると、それも困難でしょうし、
新大阪や新横浜でさえ思うように開発が進まない現状を見ると、そう簡単な話ではないでしょうから。
> > 青函関係
> 青函フェリーはありますよ。いっそ都心から車で北海道一周旅行してはいかがでしょう?w
いや〜、それはよくある「道民は距離感覚がおかしい」というネタですか?(笑)
http://livedoor.blogimg.jp/rompen/imgs/9/b/9b190da1.jpg
北海道一周どころか、函館・札幌間の距離を移動する際でも、
こちらの感覚だと、車移動という選択肢はなかなか浮かんできません・・・・
函館・札幌間って、東京からだと名古屋くらいまで行ける距離ですからねえ。
> 今にして思えば青函トンネル開通前後がMAXだったと思いますねー。
> 経済交流も喧伝されてたほどではないですし…。
まあ、トンネルが出来たといって大回りな上、自動車で通過できないので、
「五稜郭←函館−(青函連絡船)→青森」という国鉄時代の方が、交流は密接だったでしょうからねえ。
> 新幹線開通により、内地から新たな物流の流れが出来、函館や青森の経済関係もまた変化が生まれてほしいものですが…。
> そういう意味では、徳翁さんの仰る「北海道がかなり近くなる」という内地の方のお言葉は、
> いち函館民としては希望が持てて勇気付けられますよw
それこそ北海道では、道内移動は車、道外移動は飛行機が第一候補であり、
鉄道の地位は低いですから、「新幹線なんて要らない」と言われそうですが、
実際に開通し、札幌から東京まで4時間、函館まで45分という速さを体験すれば、
北海道民の移動価値観も、かなり大きく変わるのではないでしょうか?
少なくとも私の方は、新幹線で新函館まで1本で行けるようになれば、
函館で五稜郭と夜景を楽しんだ後、大沼公園や洞爺湖を経由して、札幌まで行き、
札幌からは寝台特急のカシオペアで帰るというプランを妄想中(笑)。
> で、僕自身も新幹線によって内地が近くなる感じはありますね。
> どちらかといえば中部・関西あたりが近くなった印象があります。
> 本格的な内地の城めぐりができたらいいな。
さすがに北海道から中部・関西だと、新幹線が開通しても飛行機じゃないですか?
新幹線には「4時間の壁」があり、乗車4時間を越えると飛行機優勢になるので、
北海道新幹線の開通で関東は身近になっても、中部・関西は従来通りかと・・・・
ただ、そう言われてみると、東海道新幹線って「城トレイン」なんですよね(笑)。
車窓だけでも、小田原城・掛川城・清州城・彦根城などが楽しめますし、
直通する山陽新幹線も合わせれば、停車駅の数キロ内に城がある駅は多いですからねえ。
それこそ、世界遺産の姫路城なども、姫路駅から徒歩15分の場所にあり、
東京・姫路間は新幹線で最速3時間ですから、財布が許せば日帰り観光も可能です。
> > 札幌まで繋がれば、大きな収入源の1つにもなるでしょうからねえ。
> 札幌延伸は道内経済界の最大の希望ですが、仮に通ると
> これまで北海道の窓口だった札幌〜新千歳間の経済圏が冷え込むので
> いっそ更に札幌から新千歳に新幹線を直結させろという声も少なくないとかw
ただ現実的には、現状の快速エアポートでも札幌・新千歳間が36分(1070円)ですから、
新幹線で時間が15分ほどに縮まっても、料金も3000円以上にアップするので・・・・(笑)
と言いますか、快速エアポートの開業に使った費用も未回収な上、
費用対効果が相当怪しい二重投資をするとも思えないですからねえ。
新幹線では空港アクセスは代替できても、快速エアポートが担う通勤・通学は担えませんし、
もし作るにしても、札幌から先は山形・秋田新幹線で用いられる在来線活用の「ミニ新幹線方式」かと。
それでも、新旧千歳空港&苫小牧港を「北アジアの流通拠点」にするという国家戦略でもあれば、
札幌−千歳−苫小牧を快速格安で結ぶ国策路線があっても面白かった気はしますが、
それなら新幹線もニセコや小樽を経由する北回りルートではなく、南回りルートにしたでしょうけど、
最近示された日本の方針では、仁川空港や釜山港に奪われた国内需要を取り戻す消極案だったので、
そんな構想は、まさに夢物語なのでしょうけど・・・・
> 「烈風伝」「創造」「チンギス4」などでの経験上、道路設置や整備はなんだかんだで夢が広がりますからねw
> 千歳民がフザケタこと言ってるんじゃねーよ!とかは、言えませんw。
いっその事、プレイヤーが榎本武揚となって、蝦夷共和国を開発・存続させていく
SimCityならぬ「SimEzo」とかいうゲーム案も、意外と面白いかも知れませんね(笑)。
新政府軍による侵攻イベントが発生しますが、土方歳三に撃退してもらいましょう!!
北海道って四角いので、箱庭マップを作るにも結構適してますし。
> > ちなみに去年の東京五輪決定後、「ならば札幌でも再び冬季五輪を」と調子に乗り、
> > 個人的に「札幌五輪2030」の妄想案を作ってみたのですが(笑)、
> > https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zm7QqQTZhP-c.ksvjq1FYMaMc
> 相変わらず、すごいの作りますねw
> とりあえず会場の一つであるニセコまでですが、冬の中山峠は結構厳しいですよw
だからこそ、北海道新幹線の札幌延伸の前倒しなんです!!(笑)
新幹線さえ開通すれば、札幌からニセコ最寄駅の倶知安まで20分ですし、
東北・上越新幹線の実績を見れば、想定範囲の積雪程度じゃビクともしません。
五輪会場となれば、ニセコの国際的な知名度は更に上げるでしょうし、
パウダースノーの雪質に、羊蹄山の眺望や温泉、そして新幹線によるアクセスの良さが加われば、
観光立国を目指す北海道としても、最高の宣伝機会になるかと思います。
と言いますか、アルペン滑降が行える国際スキー連盟公認のスキー場って、
日本国内には、富良野・ニセコ・雫石・白馬の4ヶ所しか無いので・・・・
> 札幌延伸に伴い札幌冬季五輪招致は話でありますよ。
> ただ、それに伴う経済波及効果がインフラ整備費用をペイできるほどかといえば…疑問視されてるようですが。
正直、冬季オリンピックがここまで肥大化した現在、
札幌以上の開催地って、世界中を探してもほぼありません。
昔はスキー場に仮設リンクなどで対応してましたが、今やそういう時代でも無いですし、
十分な積雪量がある大都市なんて、札幌以外には世界的にも皆無ですからねえ・・・・
かと言って、アルペン競技が行えるようなスキー場は、基本的に山岳地帯にあるので、
メイン会場とアルペン会場は、百数十キロ離れてるなんてケースも珍しくなくなっており、
それを考えると、新幹線で20分なんて条件は、恵まれすぎた環境だったりするんです。
|
|
|