[スレッド全体]

[19705] Re4:道州制とAKB返信 削除
2015/11/14 (土) 00:34:08 徳翁導誉

> > > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > > 一応以下の案が可決されました。
> > > 北海州→北海道
> > > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > > 東京特別市→東京23区
> > > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

> > 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?

> 話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。

経済の発展を重視する大きな州都であれば、福岡の方が断然上でしょうし、
交通の要衝を重視する小さな州都であれば、佐賀の鳥栖がありますので、
熊本だとちょっと、どっち付かずになりませんかねえ?
経済でも交通でも70点って感じは、長所でもあり、短所でもある感じがします。
でもまあ、九州は中国+四国とほぼ同規模なので、中国と四国を分けるのであれば、
九州も南北2つに分割して、北を福岡・南を熊本というのは良いと思いますね。
また、「道州制で神国日本が分裂崩壊する」みたいな層に対処する為に、
神話重視で高千穂や、歴史重視で太宰府というのも少し面白いかも(笑)。

> 北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
> 旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

栗橋や大利根なんて、よく御存知ですねえ!!
でもあの辺って、本当に何にも無い所ですよ(笑)。
まあ、それは「開発の余地」と言い換える事が可能かも知れませんけど、
江戸期に改修されるまで、利根川に渡良瀬川が合流してグチャグチャな所だったので、
先日の鬼怒川決壊を見てしまうと、似た経緯のここは地形的にオススメできませんね。
鉄道や高速道といった交通面から見ても、特に便利な場所って訳では無いですし、
やはり北関東は、交通面・経済面・行政面・開発余地から見て、さいたま新都心が無難かと?
確かに南に寄ってますけど、重要なのは直線距離よりも移動時間や列車本数だと思いますし。

> > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> > そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> > 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> > でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> > 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

> しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。

でも関東は人口も経済も、関西の2倍以上ありますから、
そうした理由で関西を2分割するなら、関東も更なる分割が必要であろうかと。
例えば、アクアラインでしか繋がらない千葉県を南関東州から外して、
北関東州の茨城県と一緒にしても良いでしょうし(いわゆるチバラキですね・笑)。
関東は東京を中心に放射状に広がり、環状的な結び付きが弱いですから、
関東を分けるのであれば、そこを重視した方が良いように思います。

> 文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
ライバル関係と言いますか、関西の都市はそれぞれ独自性が強いんですよね。
関東はそれこそ広大な関東平野で、東京を中心にして円状に広がる大都市圏ですけど、
関西は地味に山が入り組んでおり、各都市が広がる事で繋がった大都市圏なんです。
言うなれば、都市国家の連合体に近い感じかも知れませんね。
私は関東にも関西にも住みましたけど、この部分が大きく異なりますね。
京都も、神戸も、奈良も、大阪まで電車で30分ほどの距離ですが、
大阪の衛星都市とは言い切れない多様性があり、そこが関西の魅力でもあります。

> それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
> そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

京都に花を持たせるのでしたら、いっその事、首都も京都に(笑)。
名目上と事実上の2つの首都がある国は珍しくないですし、東西両都制もアリかと。
と言いますか、昭和天皇の代まで京都で行われていた即位礼と大嘗祭が、
今上天皇の時には、警備・費用・海外要人の都合から東京で行われたのですが、
その事が未だに引っ掛かっているので、次は元に戻したい気持ちが強いんですよね。

・・・と、ただ尋ねるだけでは何ですから、とりあえず私も道州制を考えてみると、
まず最初は、区割りよりも「州都」の方を先に決めたいと思います。
国家間で競争した20世紀から、都市間で競争する21世紀になり、
日本の国際競争力を高める上でも、東京以外の都市の力を強める必要があると思うんです。
(アメリカが強いのも、それぞれ50州が独自に競争し合っているからという面があります)
ですので個人的には、州都は小さな都市より大きな都市を選びたいですね。
「大都市を州都にするのはミニ東京を作るようなものだ」という批判がありますけど、
私としては、それこそ各地方(各州)に「ミニ東京」を作りたい訳です(笑)。
とは言え、それだけでは州都以外がキツいでしょうから、
東京都や大阪都構想のように、州と州都の財政を一体化させます。
そうすれば、州都で上がった利益が還元されますし、州都も二重行政にならずに済むので。
ちなみに州都以外は、全ての地域を50万人前後の政令指定都市みたいな感じにして、
国や州から相応の財政補填をする一方で、住民サービスの権限は大部分を委任させます。
結局の所は、道州の区割りを「各市がどの州都に付くか」の自己判断に任せる格好ですね。

でもまあ、これだけだと具体性に欠けるので、もうちょっと踏み込み、
東名阪&札仙広福を中心に州都を考え、道州を決めて行きますと、
区割りの方は「北海道・東北・北関東・南関東・中部・関西・中四国・九州」として、
それぞれ州都は「札幌・仙台・さいたま・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡」ですね。
交通面を考えるなら、中部を東海と北陸に、中四国を中国と四国に分けても良いですが、
経済面を考えると、できれば分けない方が良いように思います。
また中四国の州都に関しては、広島のアジア大会以降のグダグダッぷりを見ると、
都市圏の規模はそこまで変わらず、交通面では優れている岡山の方でも良いですね。

ちなみに東京は23区に新設の浦安区を加えて、道州とほぼ同格の「特別市」とします。
特別市は良くも悪くも国と直接繋がり、現状の東京における都と区みたいな関係です。
首都として東京を特別市にするなら、「京都」も首都で特別市にしても良いかも?(笑)
他には、関東の「つくば」と関西の「けいはんな」を研究特区として特別市に、
「西胆振」「関門海峡」「沖縄本島」を経済特区として特別市にしたいですね。
研究特区は東京・大阪に近く、経済特区は東京・大阪に遠い方が効果的でしょうから。
そして小笠原諸島や八重山諸島などの離島は、国直轄の「特別区」とします。

> > 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> > ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> > ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> > 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
> 秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)

それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。
タレントを守る為、あえて嫌われ役を演じてる印象も受けませんしね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72