[スレッド全体]

[19714] Re5:道州制とAKB返信 削除
2015/11/17 (火) 19:35:13 のんびり

> > > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> > そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> > 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

> でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
> 一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
> ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
> 上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
> 中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
> 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。
>


地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです
新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
その理由としては対抗意識もあるかと考えます(静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです新井に嫌われた時点でwここ最近糸魚川からも嫌われていますし)

静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
なので南関東には入れたくありません

長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
分裂しやすいのですが
少し違うような形になるのではと考えます
(急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
交通的にはこの3県にしたいですがね
(群馬が嫌でしょうw)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72