[スレッド全体]

[19738] 静岡県・長野県・新潟県の分割返信 削除
2015/11/28 (土) 13:11:30 徳翁導誉

> > 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> > 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> > 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> > 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> 地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです

私は転勤族として各地を転々としながら育ち、高校時代は静岡だったので、
少なくとも静岡に関しては、私も準地元民ですけどね(笑)。

> 新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、
> 人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
> その理由としては対抗意識もあるかと考えます
> 静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです

個人的には人口的にどうこうと言うよりも、州都への利便性を考えての分割ですね。
庁府県と市町村の間にあった「郡」という行政単位が、
権限を庁府県と市町村に委譲して、次第に地理的概念となり、そして自然消滅して行った様に、
「県」も州と市に権限を移し、愛着もあるでしょうから当分は都道府県の名前だけ残し、
有名無実化するのを待って、自然消滅させていく流れが現実的な気がしています。
そういう意味では、最初は府県合併に近い形で統合(道州制導入)を行い、
その後、各市が独自の判断で属する州を決める(残留or移籍)のが、最も抵抗が少ないかと。
言うなれば、平成の大合併でも起きた越県合併の大きい版みたいな感じですね(笑)。

> 静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
準地元民として言わせてもらうと、一言に伊豆半島と言っても、
その中央には丹那山・天城山が走ってますので、東部と西部は分かれがちです。
東部はそれこそ神奈川の延長線上って感じですが、西部は駿東郡とほぼ一体化してます。
そして富士川以東の県東部は、静岡市よりも関東の方に目が行ってる感じですね。
地デジ化される前は、テレビ・アンテナも東京の電波を拾ってましたし(笑)。
そういう意味では、県西部の方は名古屋側にアンテナが向いてました。
別に名古屋圏って程ではないですけど、県西部は東三河と繋がりがあるので、
(プロ・バスケの強豪に「浜松・東三河フェニックス」なんてチームもあったりします)
三河を介して、間接的に影響を受けている感じでしょうか?(中日ファンも多いです)
「沼津-東京」や「浜松-名古屋」より、「浜松-沼津」の方が距離的にも遠い為、
県東部は東向き、県西部は西向き、県中部は唯我独尊って感じでバラバラなんですよね。
それもあってか鉄道も各駅停車ばかりで、それが更に東西間の繋がりを希薄にしています。

> もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
> 箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
> 立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
> なので南関東には入れたくありません

あまり差が無いと言われますが、箱根と熱海では相当違うかと?
少し古い資料ですが、温泉地の入湯客ランキング↓です。
http://www.kankokeizai.com/image/2010pdf/20100911_07.pdf
 1位 箱根 (入湯615万人 / 宿泊431万人)
 2位 札幌 (入湯357万人 / 宿泊161万人)
 3位 日光 (入湯303万人 / 宿泊274万人)
 4位 熱海 (入湯293万人 / 宿泊283万人)
 5位 伊東 (入湯262万人 / 宿泊222万人)
伊豆全体なら確かにそうかも知れませんけど、町と地域とを比較しても・・・・

また立地的な便利さで言っても、自動車で高速道路だと少し箱根の方が良いですけど、
東海道線の停車駅で、新幹線まで停まる熱海の方が、断然恵まれてると思いますよ。
まあ逆に言えば、だからこそ熱海は、東京の奥座敷としてバブル景気の狂乱に踊ると共に、
バブル崩壊後には客足が半減して、廃れた温泉街の代名詞となるほど寂れた訳ですね。
一方で箱根は海の熱海と違って山であり、しかも火山エリアは国立公園だった為、
熱海のようなバブル期の乱開発を避けられ、観光地としての質を保てたのは大きいです。
それこそ移動面で言えば、東京から芦ノ湖まで行こうとすると、
「特急ロマンスカー→登山鉄道→ケーブルカー→ロープウェイ」と大変ですけども、
今では逆にそうした多様な交通手段が、却って観光資源になってますからねえ。
しかも2000年前後には、印象派の名画が揃うポーラ美術館を始めとして、
ラリック美術館、ガラスの森美術館、星の王子さまミュージアムなど、文化施設も続々誕生。
現時点では噴火が足を引っ張っているものの、やはり火山は箱根の有力な観光資源であり、
だからこそ、良くも悪くも、中国人を中心に外国人観光客まで大量に押し寄せていると。
富士山の見える温泉街なら、箱根以外にも多々あるものの、外国人はあまり来ませんし。

> 長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
> 飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
> ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
> 山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

そもそも木曽(県西部)は、1500年頃まで信濃国ではなく美濃国でしたし、
1600年頃からは尾張藩の領地として続きましたからねえ。
名古屋駅から南木曽駅なんて特急で1時間ですし、
中央リニアが開通して、隣接する中津川に新駅が出来れば、結び付きは更に強くなるかと。
そういう意味では伊那(県南部)も、歴史的には天竜川の下流に位置する浜松でしたが、
中央自動車道が開通した現在では、名古屋まで自動車で1時間半〜2時間な上、
こちらも伊那の中心である飯田にリニアの新駅が出来ますからねえ。
中日新聞の勢力圏を見ても、木曽や伊那のあたりまで伸びてますし(笑)、
道州制(州都との利便性)を考えた場合、同じ県だからといって、
東京側に顔が向いてる長野や松本と一緒に行くのは、何かと不便な気がします・・・・
って、長野は群馬・埼玉を介してで、松本は山梨・多摩を介してなので、
関東を南北に分けるのであれば、こちらも分かれちゃうんですけど(苦笑)。

> 新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
> 分裂しやすいのですが
> 少し違うような形になるのではと考えます
> (急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

ぶっちゃけ、新潟には行った事が無いので、この3県では最も情報不足なのですが、
歴史的に言えば、大和朝廷が日本海沿いに勢力を伸ばした越の国の後方が「越後」であり、
地理的には親不知より北側という漠然としたもので、時代経過と共にその範囲も広がった為、
静岡県以上に東西間の繋がりが薄いイメージがありますけど、実際にはどうなんでしょ?
とりあえず、さいたま近辺には、上越新幹線や関越自動車で繋がっている為か、
新潟県中部の出身者が結構多い印象を受けますね(同じ理由で東北出身者も)。

> 学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
> 結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
> どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
> 交通的にはこの3県にしたいですがね
> (群馬が嫌でしょうw)

小泉政権時に示された道州制3案の内、「9道州」案ですと、
群馬県・栃木県・茨城県の北関東3県に、新潟県と長野県を加えて、
「北関東信越」という区割りになってますので、それなら群馬も文句無いのでは?
地理的に言っても、この区割りなら必然的に州都は群馬県内(高崎?)でしょうし(笑)。
ちなみに11州案や13州案だと、新潟県は「北陸」、長野県は「北関東」になってますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72