▽ 2015/12/18 (金) 20:49:05 ▽ 徳翁導誉 |
| 以前の多重チェック時には、「秘密メモ」の方まで目を通していなかったので、
今更になりますけども、Twitterどころかゲーム内にまで書き残してるんですね。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime48.html#f
> フォロストの秘密メモ 2015/11/25(水) 20:39:00
>
> 昔は、赤い嵐現代版で世界征服とかしたなぁ、「龍眷」として。
> あのことはちょっと黒歴史なんだけどね…。
>
> まぁ、それはともかくとして。
> 昔あったコンテンツが今もあって、少し過疎っているがそれでも続いている様子。
> あの頃の聖職者、物秦、高田、ミカエルなどなどのメンバーは全員いないけれど、
> それでもちゃんとゲームが存続しているというのは、昔を思い起こさせて少し懐かしい。
>
> しかし、やはり過疎気味な点は否めない。どうやらメンバーも毎回も固定されているようだ。
> 特に、私以外のメンバーは何度もこのゲームをプレイしている仲間らしく、出来レース感がある。
>
> ならば、この私が征服してやろうじゃないの。
> 私はなんといっても、現代版で初めて軍事制覇での勝利をもたらして新風を吹かせたプレイヤーだ。
> この戦場も征服して、新風を吹かせてやろう。
> そして、懐かしきあの日々(黒歴史アリ)に花を添えてやろう。
>
> 問題はどうやって新風を吹かせるかだが、これは政治ゲームであるため人集めが大切になるが、
> ゲーム内は固定された顔見知りのメンバーだらけで、その中で唯一新参の私はちょっと分が悪い。
>
> そこで、ツイッターを使って人集めをすることを思いつく。
> 今、貿易箱庭というものをやっているから、そこでメンバーを集め、そのメンバーで勝利してやろう。
>
> もし、勝利できたのなら、二重の意味で新風になるだろう。
> 第一に、全くの新参ものが古参を差し置いて優勝するという新風。
> 第二に、CGIゲームのみの人間関係を外れ、「ツイッター」という外部ツールで寄り集まった仲間が勝利をもたらすという新風。
> 私がいた頃はツイッターはメジャーではなく、ゲーム内の内密通信などで交流が完結していたから、
> 当時は思いもよらなかった勝利法だ。
>
> さて、ツイッターで人集めはもう始めた。
> どうなることやら…。
要するに、外部で仲間を集めて、支援してもらい、情報もやり取りするとなると、
具体的には、以下の3つのルールに抵触する訳です。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/cgi.html#jump
> > 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
> > 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> > 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
直接リンクで来た方の中には、ルールの存在を知らない方も見受けられたものの、
フォロストさんが龍眷さんなのでしたら、このルールの存在はご存知のはずですよねえ?
でしたら何故、今回のような事をし、しかも秘密メモにまで書き残したのかが疑問です・・・・
単純にルールを忘れていたのか? それともケンカを売っているのか?
そのどちらかで、処分の内容は大きく変わりますけども、
とりあえずは、釈明なり謝罪なり何らかの反応は示すべき状況だと思いますよ。
それに、もしルールを忘れていたとしても「マズい行為かな?」とか、頭によぎりませんでしたか?
「第一の新風」に関しては良い事だと思いますけど、
その為の手段として「第二の新風」というのは完全に悪手でしょ・・・・
Twitter内に電王戦の話題があったので、これを将棋のネット対戦に例えれば、
「俺がランキングを変える!」と言ってソフト指しするようなモノですから。
例えば、これと同じような行為を、箱庭諸島でされる側だった場合を想像してみてください。
あのゲームも基本的には、「仲間の人数が多い方が断然有利」な仕様ですし、
だからこそゲーム内で仲間を集めながら、外交したり戦争したりして楽しむモノなのに、
そこへ新規参加者が徒党を組んで集団登録をし、好き放題に暴れまわったとしたら、
果たしてフォレストさんは「ゲームに新風が吹き込まれて嬉しい!」と感じるでしょうか?
そしてその事で、ゲーム内の雰囲気や環境が良くなると、本当に思われるのでしょうか?
ついでに言うと、古参の馴れ合いを打破するみたいな感じの事を掲げられてましたが、
結局、最も馴れ合いをしていたのは、フォロストさん自身だった事には気付かれてますか?
まあ、私の知ってる箱庭諸島って、開発者の徳岡さんが活動されてた10年以上前の印象しか無いので、
今現在の風潮がどうだとか、そこのローカル・ルールがどうかまで、把握は出来てませんけども、
少なくとも私の認識では、箱庭諸島の方でも「第二の新風」的な行為は基本アウトだと思いますよ。
最初から徒党を組んでの集団登録って、他の参加者からすれば実質的に多重登録と変わらないですから。
だからこそ、上述のような3つのルールが設定されている訳です。
Twitterはまだしも、SNS自体は十数年前からあるものですし、
10年くらい前までは「銀河凡将伝説」などでも、条件付で利用を許可していた時期がありました。
それでも上記のようなルールが出来たのは、プレイヤーによる自制が利かなくなり、
全ての交渉をゲーム内に集約しない限り、不正行為を止められなくなった為なんですよ。
ですから、誰も「思いもよらなかった」から行ってなかったのではなく、
ゲームを楽しむ上での「モラル」として、みんな行ってなかったんです。
正直言って、外部での交流や交渉なんて、実際に止められる手段なんて無いですから、
そこはプレイヤー1人1人がモラルを意識しないと、多人数ゲームなんて簡単に壊れてしまうんです。
> > 規約違反者全員にアクセス禁止と公平なゲーム環境を提供して下さい(´・_・`)
いや、即アク禁は私の管理方針に反するので・・・・
とりあえず私の基準としては、サッカーと同じ感じで、
1回目は厳重注意、2回目はイエローカード(注意&削除)、
3回目はレッドカード(削除&登録禁止)となっています。
もちろん、故意や悪質性などに応じて、いきなりイエローやレッドを出す事もあれば、
謝罪や他プレイヤーからの理解などにより、情状を酌量する場合もありますけど、
とりあえず、カードを乱発すればゲームが上手く回るという訳では無いと思っています。
問答無用で厳罰するよりも、説明して理解を得られれば、それに越した事は無いでしょうし。
と言う事で、現在進行中のセッションで、
聖職者さんが公式発言にルールを通知してくれましたし、
今後はそれを守ってもらえるなら、少なくとも今回は注意で十分だと思っています。
ここか箱庭かの違いはあっても、元は同じブラウザ・ゲームのプレイヤーですからね。
あとは、「龍眷」名義だと古参でもあるフォロストさんが、
今回の件に関して、どういう返信をしてくださるか次第ですね。
ダンマリの場合は仕方ないですけど、まずは話を聞いてみないと。
|
|
|