[スレッド全体]

[20124] Re3:「移動コマンドの行動消費」変更に関して返信 削除
2016/4/22 (金) 20:11:42 徳翁導誉

> > > > > あっ・・・確認してみたら、移動消費の計算式が能力値制の無い昔のままになってました。
> > > > > 今すぐ差し替える事も可能ですが、やはり次回以降の方が良いですよね?

> > > > 個人的にはすぐ差し替えてもらった方がいいですね。

> > > では、あと1週間待ってみて、特に異論が出ないようでしたら、
> > > ゲーム中ではあるものの、計算式を現仕様用に差し替えたいと思います。

> > 個人的には反対です、少なくともゲーム途中で変える仕様ではないと思います。

では今回のセッションは、このままの仕様で続行という事で。
次回から行列を用いる計算式に変わるのであれば、
今から差し替えても、今回限りの計算式になってしまいますしね。

> > 可能なら機動の値でどれくらい行動力消費に差が出るか知りたいです、銀英大戦の方と大体同じなのでしょうか?
そうですね、銀英大戦とほぼ同じです。
消費する行動力は、機動5を基準値とすると、
機動10なら基準値の半分、機動1なら基準値の5割増しって感じです。
とりあえず現状では次回以降の行列採用後も、この方式で行く予定ですね。

> > 上流、下流とかが表現出来るなら蜀から河で一気に荊州、揚州にとか面白そうですけど、
> > 兵の消費が行動消費がなくなっても少なくとも高地間の移動ぐらいに行動消費が少なくならないと、
> > 使う機会はほとんどないのではという気はしてしまいます。

現行の「50×50」のマップだと狭いので、導入してはいませんが、
「100×100」のマップを用いた場合には、一応「川の概念」も想定はしてあります。
具体的に言うと、水上マスから水上マスへの移動は不可という設定にして、
黄河や長江などは2マス以上の川幅を持たせて、通常の兵隊ユニットでは渡河できなくする代わりに、
川岸のマスに津(港)を建設して、渡河時には船ユニットで移動できるようにすると(ポエニ大戦の応用)。
もちろん船の移動は行動消費が少ないので、江南などでは高速道路のように長江を使えますし、
右マスから左マスに移動する場合は上流へと上る訳なので、行動消費を2倍にするとか考えてます。
更に言うと、建設コマンドで川から水を引く「用水」を作り、周辺マスの収穫高アップとかも考えてますが、
この辺まで凝った設定となる、採用しても三国志シナリオではなく世界版シナリオの方になるかも?

って、構想自体はいろいろあるのですが、実現の方はなかなか・・・・
昔からの理想で言えば、コーエー「蒼き狼4」みたいな感じのを、箱庭要素を強化&世界マップ化して、
近現代を舞台にしたシナリオで、多人数によるネット対戦で行いたい、という願望があるんですけどね。


> > 銀英大戦の個人戦では撃破されても能力が初期値に戻らず、
> > 撃破側の能力上昇の判定も増加、減少していた分の能力で判定されていましたが、
> > 団体戦の方だと能力変化は撃破された時にリセットされ、
> > 能力上昇の判定も初期値で行われていて、今の三国大戦でも同じ仕様のようです。
> > 次回から個人戦と同様に能力初期化なしで良いのではないでしょうか?

> 私も能力初期化なしを希望します。

要するに「撃破された時の能力値リセットをオフ設定に」って事ですよね。
特に異論が出ないようなら採用しようと思いますので、またゲーム終了後にお願いします。
今は覚えていても、その頃には私が忘れちゃってるかも知れませんので(笑)。

> > > 箱庭内政よりも「戦略重視」が、三国志よりも「楚漢戦争」や「十字軍」の方が、
> > > 単純に、私個人の趣味的として好きだったり(笑)。

> > プレイする側も可能であればいろいろな戦場で遊べた方が良いとは思います。
> > 楚漢はともかく十字軍の方はまったくわからないのでどういう風になるのか興味はありますが。

十字軍シナリオの場合は、顔グラ無しは勿論の事、王の名前と肖像画を用いる以外は、
特に武将名なども設定されず、「都市名+部隊番号」って感じになると思います。
あと十字軍に関しては、作ったものの未使用の欧州HEXマップを使ってみたい面と、
個人戦でありながら「カトリックvs.東方正教vs.イスラム」という三つ巴の団体戦要素がある面、
そして時代こそ違いますが、何かと混乱の続く「中東&欧州」への関心を深めたい面がありますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72