[スレッド全体]

[20271] Re:近鉄優勝から15年が経った今、当時の近鉄を語る返信 削除
2016/7/14 (木) 23:32:02 徳翁導誉

> 2001年、タフィ・ローズ、中村紀洋、礒部公一などの「いてまえ打線」
> を擁しパ・リーグ優勝を果たした近鉄バファローズ。
> 当時のオーダーを見てみると
> 1 大村直之 打率.271 16本 53打点
> 2 水口栄二 打率.290 3本 30打点
> 3 ローズ 打率.327 55本 131打点
> 4 中村紀洋 打率.320 46本 132打点
> 5 礒部公一 打率.320 17本 95打点
> 6 吉岡雄二 打率.265 26本 85打点
> 7 川口憲史 打率.316 21本 72打点
> 8 ギルバート 打率.267 6本 24打点
> 9 的山哲也 打率.177 5本 25打点
> ・・・とクリーンナップを担ったローズ、中村、礒部全員の打率が3割超え、
> 中でも主に3番を担ったローズは当時のシーズン本塁打記録に並ぶ55本のホームランを
> 打つなどまさに「助っ人」の名に相応しい働きをしていました。

単純に打線と言う事であれば、今年の広島などもかなり強力ではありますが、
ローズ&中村のアベック本塁打「101本(55+46)」は、なかなか破られないでしょうね。
2位のバース&掛布で94本(54+40)、あの王&長嶋でさえ88本(49+39)でしたから、
それだけ強力な3・4番コンビでした、ローズ&中村は。

あと、ちなみに2人とも、実は未だに現役だったりします(笑)。
まあ中村の方は、引退宣言をしてないだけで実質的に引退状態なのですが、
ローズは47歳になった今も、独立リーグの富山で選手兼コーチとしてプレー中。
富山の監督が、当時6番を打ってた吉岡なので、その繋がりですね。
http://www.t-thunderbirds.jp/players_info/coach/

> そんなバファローズですが投手陣はお世辞にも良いと言える成績を残していません。
> チーム防御率はパ・リーグ最下位の4.98
> 規定投球回を超えたのは前川勝彦(12勝9敗 防御率5.89)のみでした。

あれだけ強力な3・4番は、恐らく当分は出てこないでしょうけど、
あれだけ非力な投手陣で優勝するチームも、まず当分は出てこないでしょうね(苦笑)。
http://blog.livedoor.jp/wasigasodateta/archives/8552622.html
あと前川に関しては、日本シリーズ第1戦の9回に「0-7」と負けている場面で登板し、
ゲスト解説として呼ばれていた元近鉄の吉井(当時はメジャーでプレー中)が、
「前川くんがエースだと聞いていたのですが・・・」と、絶句していたのを覚えています。

> 個人的に好きな選手は礒部でしたね。
> 5番バッターである礒部の前を打つ中村が出塁して礒部が還す。
> チャンスの場面では物凄い打っていた記憶があります。
> 磯部が近鉄消滅後楽天に移籍し、楽天本拠地1号のホームランを打った時は本当に感動しました。

礒部はもう、近鉄よりも楽天のイメージが強いですね。
ちなみに2001年の礒部というと、監督から正捕手を期待されて現役時代の背番号8を譲られるも、
シーズンが始まる前に捕手失格で野手転向となり、初めは「おいおい」という感じでしたが、
フタを開けてみると、野手として打ちまくり、結果オーライなシーズンでしたね(笑)。

> で、近鉄を語る上で外せないのが
> 北川博敏の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランですねぇ。

北川もこのイメージが強烈で、打力を活かしてDH起用も多かったですけど、
当時は礒部と同じく、北川もキャッチャー登録だったんですよね・・・・
ちなみに北川は、いとこの高校の後輩だった事もあり、
普段は野球の話など見ない彼が「北川 知ってる?」と、凄く興奮して話してたのを覚えてます。
(甲子園に出てますし、大学の日本代表でしたから、プロ入り前から知ってましたけどね・笑)

> 少し日が経ってセ・リーグ覇者ヤクルトとの日本シリーズ。
> ・・・割愛します(笑)

2001年は9・11テロがあった影響で、日本にまで自粛ムードが波及し、
近鉄は優勝のビールかけを中止した一方、ヤクルトはメディア非公開でひっそり実施。
「その手があったか・・・」と、日本一でのビールかけ実施を決めた近鉄球団でしたが、
結局は日本シリーズに敗れて、優勝したのにビールかけを体験できなかったと・・・・

ついでにビールかけの逸話だと、1998年に横浜が37年ぶりに優勝した際、
経験不足でビールをキンキンに冷やしてしまい、多くの選手が風邪を引いてしまった事が。
まあこちらは無事に日本一となれた事で、次はヌルいビールでビールかけが出来たんですけどね。

> 今ではもう楽天創設から10年以上経つんですね。時が経つのは早い。
> 今年から楽天は近鉄を優勝に導いた梨田監督が指揮を取っているようで、
> 近鉄ファンだった自分としては、少し嬉しいですね、
> 梨田監督をもう一度見れるというのは。
> 今の所成績は良くありませんが、今後に期待ですね。

まあ今年の楽天は、球場が天然芝になり観覧車まで出来た事が、最大の話題ですかね?(笑)
最下位だった去年から、そんなに戦力的な上積みが出来てる訳じゃないので、
前半戦の終了時点で、既にクライマックス圏内の3位にすら10ゲーム以上離されてますから。

それと梨田に関しては、近鉄の監督の後も、日ハムの監督を4年(リーグ優勝1回)、
前回WBCでは野手総合コーチを務めて、そして今回の楽天監督就任なので、
個人的にはもう、近鉄という枠すら飛び越えて、球界の指導者という印象が強いですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72