[スレッド全体]

[20280] ifの世界と世界史の転換点返信 削除
2016/7/21 (木) 00:26:19 ヌルドリ

> ネタ企画である近未来版とかでしたら、ジーザスランドとUSSAに分けても面白そうですが、
> やはり現代版だと、そこまでやるのは行き過ぎでしょうね・・・・
> 現実的に見て、アメリカが分裂する可能性はかなり低いですし、
> それにアメリカを分割したシナリオなら、南北戦争の最中である帝国主義版や、
> まだ建国前で、欧州列強の植民地争奪戦の舞台となっていた七年戦争版がありますので。
>
> ・・・って、よくよく考えてみると、
> アメリカが分裂していて、米露が連合し、欧州や東亜の連合が台頭する。
> 何だか、攻殻機動隊やアップルシードの世界観になってますね(笑)。
> まあ原作が冷戦期の作品なので、名前はソ連やECですけども。
>

もちろんネタですよw
http://starecat.com/content/wp-content/uploads/no-matter-who-you-vote-for-this-election-will-be-historic-1st-female-president-hillary-clinton-1st-jewish-president-bernie-sanders-last-president-donald-trump.jpg

攻殻機動隊は笑い男編しか見てないので
作中の世界情勢については関東が沈んでるということ以外あまりよく知りませんが、
せっかくifの世界を作るなら米が米してても面白くないと考えるのは
冷戦期の作品にはわりかし多くて古いんですかね。
高い城の男しかりですが。

冷戦後の作品は
大きな歴史の転換点に冷戦の終結が加わるので、
ifの世界史に「もし冷戦が継続していたら」もしくは
「ソ連が冷戦に勝っていたら」を軸に据えるとifっぽくなるのかもしれませんね。
少なくとも前者はフルメタルパニックで見たことがあります。

もっと抽象化して、ifの世界と史実世界史の関連を、
歴史に沿って成長する木の名前のついた枝分かれと枝自身と捉えるなら、
現代は現代でその状態自身を指す言葉が定義されてないだけで、
きっと後世の人から見れば冷戦やヴェルサイユ体制のような
明確な名前の付けられる何らかの状態なのでしょうね。
もしくは自分の生きてる時代にハッキリした名前が無いということ自体が
なかなか多面的な特異な時代だったりして。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72