| ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > あとは難民の数をもう少し押さえてもいいのではないかなと。
> > > > > 1ターン最大で人口の5〜9%が難民になる程度でいいと思いました
> > > > > 難民で経済崩壊するんじゃないかという心配があって
> > > > > 戦争できなかったのもあります。
> > > > 一応、理論上の難民MAXは20%ですけど、実際にそこまで行く事は無いでしょうし、
> > > > 大体それくらいの規模には収まってませんかねえ?
> > > 例えばゲーム内でウクライナ併合後の人口移動は大体下記くらいです。
> いや、「併合」したなら自国内での移動であり、それは「難民」とは違うじゃないですか・・・・
> 難民と言うのは、自国から保護を受けられず、他国へと逃れた人々の事ですし、
> ゲーム内のそれは、国内避難民どころか、単に国内移住者という扱いですからねえ。
> 後述しますけど、難民と国内転居者では計算式が違ってきます。
>
> > > ウクライナ・・・4500万⇒3000万
> > > モスクワ・・・3500万⇒4000万
> > > ヴォルゴグラード・・・1030万⇒1430万
> > > ロストフ・・・690万⇒1100万
> > > これが1ターンで起きてるわけですよ。
> > > これじゃあ20%に収まってないですよね?
> 「MAX20%」というのは、例えば「キエフからモスクワへ」みたいに個別での上限ですね。
> 実際これだと、モスクワへの流入は500万人で、キエフの人口は元々6000万人ですから「8%」ですか?
> 昨今のウクライナ内戦により、実際に難民としてロシアに逃れたウクライナ人が100万人ですので、
> これでもし国境が無ければ、もっと多くの人たちが逃れているでしょうね。
なるほど・・・。やっと理論が分かりました
ちなみに、キエフの人口は4500万です。
そしてウクライナ人は90日間以内であればロシア国内を自由に行き来できるそうですので
事実上、国境は無いようなものではないかと(現実の話)。
ウクライナ人がロシア国内でどんな存在なのかよくわかりませんが、
ロシア国内では亡命ウクライナ人(この言い方が合ってる分かりませんが)を受け入れる予定の地域もあるそうです。
> > > ちなみにシリアの国外難民は4年で2割だそうですよ。
> > > http://news.yahoo.co.jp/pickup/6172526
> そして、国内避難民も合わせた数は、全人口の半数に及ぶと書いてありますし、
> 併合して自国領に組み込んでいるのに、何故ここでは「国外」に拘ったのでしょうか?
自国領扱いとは言え、占領ですからね...
占領って自国編入した扱いでした?
そもそも、「難民」って言葉を使ってましたが
国内転居者も難民って言ってませんでしたか?(ゲーム内について)
気のせいかもしれませんが...
あと国内避難民はゲーム内では治安が低下するので
それで表現してると思ってたところもあります。
計算式など分かりました。ありがとうございます
> ただ、それにして、シリアだけでも1000万人ですが、全世界だと5000万人超って、実は物凄い数ですよね。
5000万・・・多いような少ないような・・・。首都圏の人口以上と考えると多いのかもしれませんね
個人的にはこの5000万という数字に東北や熊本の地震で非難した人たちが入っているのか気になります。
入ってそうな気がしますね、もし入ってるなら5000万という数字も妥当に思えてきます |
|