[スレッド全体]

[20382] Re2:難民と国内避難民と国内移住者返信 削除
2016/9/23 (金) 20:04:40 徳翁導誉

> > > ウクライナ・・・4500万⇒3000万
> > 実際これだと、モスクワへの流入は500万人で、キエフの人口は元々6000万人ですから「8%」ですか?

> なるほど・・・。やっと理論が分かりました
> ちなみに、キエフの人口は4500万です。

すみません、間違えて流出分を足しちゃいました(笑)。

> そしてウクライナ人は90日間以内であればロシア国内を自由に行き来できるそうですので
> 事実上、国境は無いようなものではないかと(現実の話)。

う〜ん、この「事実上、国境は無いようなもの」というのを、どの程度で考えるかですよね?
ロシアやウクライナなどのCIS諸国は、元々「ソ連」という1つの国でしたので、
それ以外の国々よりも、結び付きが密接だったのは確かです。

ですが近年では、EU型で旧ソ連圏の復活を目指す経済統合を進める観点から、
アメとムチ政策を用いて、ロシアはCIS諸国からの入国・就労を厳しく制限し出したんですよね。
おかげで、出稼ぎ労働者の仕送りで支えられていた国々は、この政策転換で苦しむようになり、
ここでロシアから、「今度発足するロシア主導の経済共同体に参加しなさい」と促された訳です。
しかしウクライナは、政権は親ロシア派でも、この交渉に正式メンバーとして参加しませんでした。
ですので、EUみたいに自由に行き来できるイメージを持つと、多分それは違うと思います。
(もちろん、現在のウクライナ内戦の影響を受けて、国境の状況は変わってる知れませんが)
ちなみにロシアとベラルーシに関しては、2000年頃に一時は国家統合を目指していた事もあり、
両国の国民は既に、実質「国境フリーパス」状態にはなってるらしいですけどね。

> ウクライナ人がロシア国内でどんな存在なのかよくわかりませんが、
> ロシア国内では亡命ウクライナ人(この言い方が合ってる分かりませんが)を受け入れる予定の地域もあるそうです。

う〜ん、実際にウクライナからロシアに逃れているのが、どんな人たちかは解りませんけども、
ウクライナはロシア系の国民が2割を占めてましたから、その辺なら違和感は無いでしょうし、
少なくとも30代以降の人ですと、双方とも、元々は同じ国だった記憶が残ってますからねえ。

って、本当にウクライナの国民事情って複雑なんですよね・・・・
先ほど、ロシア系(民族も言語・文化もロシア)が2割と書きましたが、
民族はウクライナだけど言語はロシアが2割、言語は両方混在が2割で、
民族的にも言語・文化的にもウクライナな国民は、全体の4割ほどなので。
ですから国政選挙となってしまえば、欧米とロシアとでは支援規模が違う事もあり、
現実路線的に言っても、どうしても親ロシア派が有利になってしまう。
一方で、西部の住民からすれば、旧ロシア帝国領ではなく、旧オーストリア帝国領でしたから、
目線はEUへと向いてますし、ロシアの影響下にあるのは我慢できず、
かと言って選挙ではなかなか勝てないので、「革命」という実力行使で政権を転覆させると(苦笑)。

> 自国領扱いとは言え、占領ですからね...
> 占領って自国編入した扱いでした?

そうですね、戦時の一時的な占領と、併合を目的とした長期の占領を、特に分けてはいません。
と言いますか、ゲーム自体の期間が50年ほどですし、世界大戦や帝国主義の時代も扱うので、
システム的には、前者よりも後者をイメージして作られていますね。

そしてゲーム内での名称で言うと、国家民族設定と同じ民族エリアは「本国」、
ゲーム開始時の他民族エリアは「属領」、ゲーム中に得た他民族エリアは「占領地」となっています。
例えば中国ですと、ゲーム中に台湾を占領しても、同じ漢民族エリアなので「本国」扱いですし、
トルキスタンに関しては、東部(ウイグル)は開始時に中国領なので「属領」扱いですけど、
西部(カザフスタン)は中国領で無いので、ゲーム中に得ても「占領地」扱いとなります。
まあこの辺は、歴史的な背景を加味したゲーム設定ですね。

> そもそも、「難民」って言葉を使ってましたが
> 国内転居者も難民って言ってませんでしたか?(ゲーム内について)

たぶん使ってないと思いますよ。
少なくとも、ゲーム内で歴史として記載されてる部分に関しては、
国境を越えて流入した場合に限り、記載用のプログラムが働きますので。

> あと国内避難民はゲーム内では治安が低下するので
> それで表現してると思ってたところもあります。

もちろん、避難者を含めての全移住者ですね。
震災で東京に逃げるのも、進学・就職で東京に上京するのも、ゲーム的には同じ扱いです。

> > ただ、それにして、シリアだけでも1000万人ですが、全世界だと5000万人超って、実は物凄い数ですよね。
> 5000万・・・多いような少ないような・・・。首都圏の人口以上と考えると多いのかもしれませんね
> 個人的にはこの5000万という数字に東北や熊本の地震で非難した人たちが入っているのか気になります。
> 入ってそうな気がしますね、もし入ってるなら5000万という数字も妥当に思えてきます

「紛争・迫害・災害などにより国内での移住を余儀なくされた人」という定義ですので、
恐らくは日本の震災避難者に関しても、その数に含まれるんじゃないですかねえ?
ちなみに先月時点での避難者数は、東日本大震災が14万4000人、熊本地震が1000人となっています。
世界規模で見れば誤差レベルかも知れませんけど、これはこれで凄い数だと思います。
って、福島原発4号機の水素爆発で、もしも燃料プール(格納容器とは別)が損傷していれば、最悪、
強制避難区域が半径170km圏(栃木・茨城・宮城・山形)で、
自主避難区域が半径250km圏(東京・千葉・埼玉・群馬・新潟・秋田・岩手)でしたから、
ちょっとした運の違いで、シリア以上の避難者数を出す可能性があったんですよね・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72