[スレッド全体]

[20406] 旧ソ連諸国の動向&民族について諸々返信 削除
2016/10/7 (金) 22:28:30 徳翁導誉

> > ロシアやウクライナなどのCIS諸国は、元々「ソ連」という1つの国でしたので、
> > それ以外の国々よりも、結び付きが密接だったのは確かです。

> そういえば、経済共同体の件など全く聞かなくなりましたね。
> ウクライナ・グルジアを強引に入れようとして、混乱したんでしたかね?

いやいや、昨年1月に「ユーラシア経済連合」がスタートした事で、
その準備段階であった経済共同体は、既に発展的解消を遂げていますよ。
現在の加盟国は、ロシアとベラルーシ・カザフスタン・アルメニア・キルギスの計5ヶ国。
ただ、「ユーラシア」の名称が示す通り、旧ソ連諸国の回収を目指すのもそうですが、
それ以上に、インドや中国など「上海協力機構」の枠組みを活かした経済連携を進めていますね。

ちなみに旧ソ連諸国の中でも、ウクライナやグルジアなどが不参加なのは当然の事として、
経済共同体の正式メンバーであったウズベキスタンが不参加なのは、ちょっと意外な所。
近年、ウズベキスタンが進めている全方位外交の影響なんですかねえ?
ユーラシアの中央部にある為、アメリカ・EU・中国・インド・中東にも接近してますけど、
ただやはり現実的には、ロシアの支配的影響下から逃れるのは正直難しい気も・・・・

> > 少なくとも30代以降の人ですと、双方とも、元々は同じ国だった記憶が残ってますからねえ。
> 91年、ソ連崩壊ですのでもうちょっと年齢的には高いかも?
> 40歳くらいなら完全にソ連時代の記憶あるでしょうね。

ただ現在30代の人にとっては、ちょうど小中学生の時代に祖国が消滅した訳で、
確かに政治などへの理解は乏しくても、「学校」を介して社会とは繋がってますからねえ。
と言いますか、教育の現場こそ、そうした社会の変化をダイレクトに受けるものですし、
しかも多感な年頃ですから、変わってしまう今までの社会の事を、却って強く覚えてると思うんです。

> > って、本当にウクライナの国民事情って複雑なんですよね・・・・
> > 先ほど、ロシア系(民族も言語・文化もロシア)が2割と書きましたが、
> > 民族はウクライナだけど言語はロシアが2割、言語は両方混在が2割で、
> > 民族的にも言語・文化的にもウクライナな国民は、全体の4割ほどなので。

> ウクライナ民族とロシア民族ってどこで別れるんでしょうね?
> 民族はウクライナで言語はロシアって、それってロシア人じゃないんでしょうか?笑

まあ結局の所は、個々人の民族意識次第ですよね。
例えば、日本社会で生まれ育ち、日本語しか話せない在日コリアンの場合、
本人が「私は朝鮮人だ」と考えていれば、その人は朝鮮人でしょうし、
本人が「私は日本人だ」と考えていれば、その人は日本人でしょうね。
そして考えというのは、その時々の状況で変わってくる為、民族意識は不変ではありません。

今の日本みたいに、単一性の強い社会に暮らしていると、正直解り難い所ですが、
多民族国家であった戦前の日本だと、育った環境次第(上流階級や外地移住者)では、
「民族は朝鮮・台湾だけど、使用言語は日本語」という人も、それなりに居ましたからねえ。
で、そんな朝鮮系日本人や台湾系日本人の彼らも、戦後には朝鮮人や台湾人に変わったものの、
独立を果たした自民族の国なのに、日本語を母語として育っている為、何かと苦労は多かったそうです。
日本の統治は数十年でしたから、こうした人たちの存在は政策的に考慮される事はありませんでしたが、
ウクライナみたいに、ロシアの統治が数百年続いていると、やはり大変ですよね(しかも地続きですし)。

ちなみにゲーム内では、民族が固定なのは勿論、「1エリア1民族1宗教」となってますけど、
もしも同一エリアに、複数の民族や宗教が混在するシステムを導入した際には、
将来的には「同化政策」や「改宗政策」なども表現できるよう、
民族設定に「言語・宗教・帰属」という3つの変動パラメーターを用意しようかと考えていました。

言語や宗教は解ると思いますが、最後の帰属というのは「帰属意識」の事で、ゲーム的には都市で設定し、
例えば日本ですと、現在は国内全エリアで首都である東京に設定されますけど、
江戸時代の日本であれば、当時は幕藩体制による連邦国家だったので、各藩ごとに帰属されます。
オーストリアであれば、第二次大戦前は大ドイツ主義により、帰属都市はベルリンとなりますが、
敗戦によりドイツと袂を分かった後は、帰属都市はウィーンとなります。
この通り、民族的にはほぼ同じでも、帰属意識が異なる事で、分裂国家とは言えなくなると。
逆に言えば、分裂国家である双方が見ている朝鮮半島の場合は、北朝鮮でも帰属都市はソウルとなりますし、
独立志向が高まっている台湾ですと、帰属都市の割合が北京から台北に移行しつつあるって感じですね。
もちろん、言語や宗教と同じく、政策次第で民族の帰属割合をゲーム的に変動させる事が可能です。
つまり大ドイツの再興を狙うプレーなら、オーストリア住民の帰属都市をベルリンへと変えていく訳ですね。
また、国家よりも宗教への帰属意識が高いアラブ諸国では、帰属都市は首都でなくメッカになると(笑)。
って、構想案自体はいろいろあるものの、結局、導入までには至らないんでしょうけど・・・・

> > 一方で、西部の住民からすれば、旧ロシア帝国領ではなく、旧オーストリア帝国領でしたから、
> > 目線はEUへと向いてますし、ロシアの影響下にあるのは我慢できず、
> > かと言って選挙ではなかなか勝てないので、「革命」という実力行使で政権を転覆させると(苦笑)。

> 西部とはいえ、かなり限られた地域ですよね。ガリチアでしたかね。
> リヴィウって都市はオーストリア帝国を肯定感情が強いなどと聞いたことはあります。
> つまり、西欧肯定、西欧への視線と。

2年前のソチ五輪の頃、2022年の冬季五輪にはリヴィウも立候補しているなどと雑談していたら、
ウクライナ危機が急速に深刻化して、リヴィウ州議会が独立宣言を出すなんて事がありましたからねえ。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s18775#18775
その後、首都キエフでデモ隊が暴徒化し、大統領の逃亡で政権が崩壊した事で、
結果的に、リヴィウ州の独立宣言も有耶無耶になりましたけど、
もしも政権側が武力鎮圧で応じていたら、内戦の舞台は東部ではなく中部だったでしょうし、
そうなった場合には、西部のリヴィウ州は本当に独立へ向けて走り出していたかも知れませんね・・・・

う〜ん、考えてみると、ヤヌコビッチ大統領の逃亡って、徳川慶喜のそれと酷似しているかも?
当人たちの真意がどうかは別として、結果的に最悪の事態(泥沼の内戦化)は回避できてますし、
ウクライナ東部での衝突も、戊辰戦争みたいなもので、新政権の強硬姿勢が招いた事でしたから。

ちなみに、その時の雑談スレッドでも書いたのですが、
ここ100年を見てもも、都市リヴィウの人口変動っぷりは途轍も無いです!!

WW1まで オーストリア領レンベルク(ポーランド人5割・ユダヤ人3割・ウクライナ人2割)
        ↓
戦間期 ポーランド領ルヴフ(ポーランド人6割・ユダヤ人3割・ウクライナ人1割)
        ↓
WW2後 ソ連領リヴォフ(ウクライナ人5割・ロシア人3割・ポーランド人1割・ユダヤ人1割)
        ↓
冷戦後 ウクライナ領リヴィウ(ウクライナ人9割・ロシア人1割)

> 西部はポーランド王国に帰属する期間が長いと思ってました。
確かに、ポーランドに属していた時代も、長いことは長いですけど、
ポーランドとリトアニアが連合していた「ヤゲウォ朝」や「貴族共和制」の頃、
つまりは14〜18世紀の話であり、当時はまだ民族意識も希薄な時代でしたからねえ・・・・
その後の展開もいろいろと複雑ですし、現在の人が帰属意識を持つには、やはり昔過ぎるかと?
しかも、良い記憶ならまだしも、支配する側とされる側とで民族的な対立もありましたし、
更には、短期間で終わった第二共和制ポーランドの支配下でも、同様の問題を抱えていましたので、
ウクライナ人の側からすれば、それを懐かしむ空気は、なかなか醸し出されない気がします。
一方でハプスブルク家の統治は、何だかんだで民族の融和と自治をそれなりに進めてましたからねえ。


> > ちなみに先月時点での避難者数は、東日本大震災が14万4000人、熊本地震が1000人となっています。
> > 世界規模で見れば誤差レベルかも知れませんけど、これはこれで凄い数だと思います。

> そうですねえ・・・。地震は怖かったですが、どこか楽観的に考えていたところもありました。
> 特に動揺することもなく、ここまでは被害ないだろーなんてのん気でした(笑
> 東北はまだ14万人もいるんですね。驚きです。

やはり、原発事故に伴う「放射能被害」の影響が大きいですよね。
これがもし、地震や津波の被害だけでしたら、もう5年以上が経過してますので、
当時の被害がどんなに大きくても、既に復興への道筋が成り立ってるはずなんですけど、
如何せん、原発事故の影響は現在進行形で続いている問題ですからねえ・・・・

> 私関東に住んでますが、火山の噴火で慣れてるんですかね?
桜島を抱える鹿児島とかなら解りますけど、関東で火山慣れしてるって一体どこ!?(笑)
地理的には関東ではない伊豆諸島や小笠原諸島を含むなら別ですけど、
関東平野では、噴火による地震どころか、火山灰の影響すら、私には記憶が無いのですが・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72