[スレッド全体]

[20841] ペロン大統領&乃木坂&デジタル世代とアナログ世代返信 削除
2017/2/17 (金) 00:30:01 徳翁導誉

> 1.ゲストブックに書きましたが、好きな歴史上の人物はアルゼンチンのフアン・ペロン将軍です。
>   政策的にも、結構シンパシーを感じるところがありまして。
>   色々と世間的には評価が分かれているらしいのですが、管理人殿の意見をお聞きしたいです。

アルゼンチンのフアン・ペロンですか?
う〜ん、私も語れるほど詳しくはありませんけど、評価が分かれるのは解ります。

外資基幹産業の国有化。労働賃金のアップ。社会保障の拡充。近代工業化の促進。女性参政権の導入。
そして、それら左翼的政策の象徴となった妻・エビータの存在。
一握りの大地主層に富が集中し、民衆との貧富の格差が激しかったアルゼンチンにおいて、
こうした政策は、特に国内の下層階級から熱狂的な支持を受けた事は解ります。
それでいてペロン本人は、軍事クーデターによって政権を握った枢軸派の一員だった事もあり、
左翼や下層民だけでなく、陸軍や右翼の一部からも支持を受けてましたからねえ。
(軍事史家として日露戦争にも詳しく、WW2時も日独伊寄りだったのが、日本人的にはプラス?・笑)

しかし一方でこれらの政策は、外資の国有化は欧米諸国との対立を呼び、
バランスを欠いたバラマキ型の賃金上昇や社会保障は、財政破綻とインフレを招き、
それを補う工業化にも失敗して、先進国だったアルゼンチンの転落を加速させましたからねえ・・・・
しかも、時に左翼と軍部の対立を煽り、時に左翼の弾圧を行い、時に軍部の懐柔を行った結果、
激しい政情不安がもたらされ、その後のアルゼンチン社会は半ば内戦状態になりましたし、
やはり外国人として客観的に見た場合は、「無責任なポピュリスト」という評価を免れないかと?
(ただ自国民の立場だと、こうした客観的&長期的な観点では見難い為、批判は大幅に減りますね)

ちなみに私個人としては、純粋に政治家として評価するなら厳しいですけど、
世界史Flashでは、アジェンデ、エンクルマ、ダヌンツィオなどを作ってますので、
人物としては面白い存在だと思います(信念面に欠けるので物足り無さもありますが)。
・・・って、どのような政策にシンパシーを感じるかとかを、
具体的に書いてもらった方が、やはりコチラとしても話し易いですね(笑)。

> 2.主要メンバーが次々と20代中盤になってきていますが(白石、松村、秋元)、
>   乃木坂で次世代を担えそうな2期生メンバーは誰だと思いますか?

2期生でとなると、共に今年20歳を迎えた、堀未央奈か北野日奈子じゃないですか?
まあ1期とか2期とか関係なく、10代でとなれば、齋藤飛鳥だとは思いますが。
ただ正直な所、AKBグループは横へと広がりましたけど(地方に支店グループが誕生)、
坂道シリーズは下に伸びましたので(同じコンセプトで、より若いグループが誕生)、
乃木坂はAKBのように、グループ内で世代交代が起きて行くというよりも、
次世代のグループ、つまりは欅坂の方へと移行していく感じになる気がしますね。

でも、それは決して悪い事ばかりではありません。
AKBみたいに、激しい内部競争や、半ば強制的に追い出される仕組みでは無い為、
グループはメンバーと一体になり、ファンと共に年を重ねていく事が可能ですからねえ。
つまり、ファンとアイドルがOKなら、20代中盤だからと無理して卒業する必要も無いと。
言うなれば、AKBにとってグループとは単なる「舞台装置」であるのに対して、
乃木坂にとってのグループとは「船」であり、メンバーもクルーなんですよね。
だからこそ、ファンの総数自体はAKBの方がずっと多くても、
推しメン個人だけでなく、グループ自体を愛するファンは、乃木坂の方が多いのかと。

って、そもそもアイドル・ファンではない私に、こうした質問をされても、
そんな大した答えは期待できないでしょうし、あまり参考にはならないのでは?(笑)
ただその一方で、ここ最近、こうして玉川さんとアイドル話しをしていた影響もあってか、
エビ中・松野の急死が、自分でも思った以上にダメージが続いてまして・・・・
特に深い思い入れがある訳では無いのですが、まだ小学生だったデビュー当初の姿を知っていて、
その子が高校生の若さで亡くなってしまうと言うのは、やはり心苦しいモノがあります。
あの報以降、「えびぞりダイアモンド」「ハイタテキ」「サドンデス」など、もう30回はMVを見てますね。
(そう言えば玉川さんって、秋元プロデュースのアイドル限定なのでしょうか?)

> 3.ここの住人から、管理人殿に個人的に会ってみたいと言ってきた方は、
>   今まででいらっしゃいますか?

今までに何回かはありましたけど、実際に会った事は1度もありません。
理由の1つは、管理者として「公正さ」に拘りたいからですね。
やはり実際に人物を知ってしまうと、どうしたって特別な感情を持ってしまうでしょうし、
それが目に見えて現れなくても、第三者の目から疑いを持たれてしまえば同じ事ですので。

あと、もう1つの理由は、私はデジタル・ネイティブ世代では無い為、
根幹では「ネットはネット、リアルはリアル」と、一線を引いてる部分があるからかと。
(広瀬すずのCMみたいに「デジタルとかグローバルとか、最初から やや普通」じゃ無いので)
更にはその昔、学校の先生に身元バレした経験から、個人情報のガードも厳しくなりました(笑)。
歴史サイトで日本史や中国史の話をしていただけですが、何だか凄く気恥ずい思いをしたんですよね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72