[スレッド全体]

[20856] Re:将棋の次は、地形と歴史の話でもします?返信 削除
2017/2/22 (水) 23:09:35 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん
> 「多分、お忙しいんだろうなぁ」と思いつつ、
> 「怒らせるような事は書いてないよなぁ?」と、少し気にしていたりも(笑)。


ははは、そんなことは全くありませんよ。
確かにこれだけいろいろ論じていると意見の相違はいろいろあるでしょうが、
徳翁導誉さんの長文はいつも興味深く読ませていただいております。
書き込みがないときは、ちょっと忙しくて余裕がないと思っていただければ幸いです。

> > > 歴史と地形に関する面白い本を見つけたので、忘れない内に紹介だけしておきます(笑)。
> > >   『鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台』
> > >   https://www.amazon.co.jp/dp/4056111677

> > おお、なかなか面白そうな本ですね!


本屋で見つけてさっそく買いました。
いやあ、とても面白かったです。
一番興味を引いたのが、江戸(東京)、大阪、京都の3都市の対比ですね。
江戸、大阪は周りが川や濠で何重にも囲まれていて、難攻不落な感じが一目でわかります。
また、水運が発達して商業の中心地になったというものうなずけます。
現在首都圏に住んでいることもありますが、江戸の推移とかも今の東京と比較してみると楽しいですね。
今の溜池山王のあたりに、当時はあんな大きな池があったとは知らなかったです。
家康時代に日比谷入江を埋め立てたのが、今でも東京の発展に効いていますね。
幕末の江戸の品川台場(海上砲台)も、こうやって鳥瞰図で見てみると
いかに幕府が外国の海軍から江戸を守ろうとしたかの苦心がうかがえますね。

京都は碁盤の目の整然とした感じがほんと美しいですね。
平安京のモデルとなった中国の長安との対比も面白かったです。
てっきり中国の長安あたりは平安京の10倍くらいの大きさがあると勝手に想像していましたが、
なかなか平安京も長安に対してそんなに小さくはなく健闘していると思いました。
あとは秀吉時代の聚楽第も当時の京都の中でひときわ目立ちますね。
この地図が頭の中にあったら真田丸の大坂編ももっと実感が持てたかも。

> 真田丸における大坂の陣での「迎撃案」の話とかも、
> この本の「壬申の乱」や「光秀の三日天下」の鳥瞰図があれば、解り易かったかも?


たしかに、近畿地方の当時の地図は、「壬申の乱」や「光秀の三日天下」の鳥瞰図で一発でイメージがわきますね。
琵琶湖の南西に「巨椋池」ってのが当時あったんですね。なかなかこの池も交通の妨げになっていますね。
これらの鳥瞰図を見ると近畿地方も結構山々が険しく、軍を進めるのに細い道を通らざるを得ないのがわかりますね。
大坂の冬の陣でも大坂方が城に籠らずにうまく迎撃すれば、要衝を抑えることができそうな感じです。
それにしても大坂冬の陣の鳥瞰図を見るにつけ、あれだけ難攻不落の大坂城なのに
惣構や濠を埋め立ててしまったことの愚かさが実感できますね。
真田丸の鳥瞰図を見ると、大河ドラマの真田丸は金をかけたこともあって結構史実通りに頑張って作ったように思えます。
あれを1話で壊してしまうのはなんだかもったいないです(笑)。

いやあこの本は見ていて飽きないですね。
面白い本を紹介していただきありがとうございました!

> いや、え〜と、私の印象は全く逆ですけどね(苦笑)。
> 韓国との慰安婦問題、北朝鮮との拉致問題、ロシアとの北方領土問題、アメリカとのTPP問題などなど、
> 「いったい何を考えてるんだ?」と、疑問に感じる行動が多いですし・・・・
> 正直、「情報と国益」よりも「感情と私益」で動いてるようにしか見えません(自覚の有無はさて置き)。
> それと、以前よりも状況の悪化を実感するのは、メディアが事なかれ主義に浸かりまくってる点ですね。
> 以前ならアパホテルの件にしても、「中国がおかしい」って報じ方だけで終わりではなかったはずです。
>
> でもまあ、冷静になって考えると、情報能力が悪化していると言うよりも、
> 日本の国力が落ちた上に、国際的な問題事も増えて、それを問われる機会が単純に増えただけなのかも?
> 安倍政権の肝煎りで誕生した国家安全保障会議(日本版NSC)の長官、谷内の評判はボロクソですけど、
> その前身である内閣安全保障室の初代室長であった佐々淳行にしたって、
> 2chのホモAVネタの冗談コピペを真に受け、テレビで「確かな情報筋によると」とか語ってましたし(苦笑)。


まあこの辺りは見解の相違もあるのでしょうが、
私としては「国民が平和に暮らせていること」「国内でテロの発生を抑止していること」
「明確な形で領土を侵害されていないこと」という点で十分合格点をあげられると思うんですよね。
民主党政権の末期や第二次安倍内閣の初期の状況だと、2010年代半ばに尖閣諸島が中国によって奪われていた
可能性も十分にあると思うんですよ。当時は中国や韓国の国力が伸びていたのに対して
日本は東日本大震災等でガタガタの状態でしたからね。オバマも最初は安倍首相に対してものすごく冷淡だったし。
それを今は中国から手出しのできない状況まで持ってこれたことは個人的には十分に評価できると思います。
まあ、慰安婦問題、拉致問題、北方領土問題では不満はあるでしょうが、
ある意味国民生活には直接響かない問題でもあるのかなと。ニュースでは話題になりますが、
身近でこれらの問題で実害を受けることもないですし。むしろ変にナショナリズムが煽られるほうが
政権の運営の選択肢を狭めるような気もします。

そういえば、ほとんど興味を失っている将棋の話ですが、
人間vs最強ソフトの電王戦も今年で最後だそうで。
たしかに時の名人を引っ張りだしたので、ドワンゴ的にはこれが潮時かと思ったんですかね。
ある意味去年の騒動で、トップ棋士でもソフトに敵わないというのを自白したようなものですから。
まあ佐藤名人には何とか1勝でもあげてもらいたいものです。
あと、何らかの形で、羽生さんvsソフト(ハードの制限なし)の真剣勝負を見たかったんですけどね。
NHKスペシャルとかでやってくれないかなあ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72