| ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 1.献帝が配下にいる場合勝ち点+100
> > > この案は私もあって良いかな?とは思います。
> > > で、ボーナス点は100ポイントくらいで、ちょうど良いのでしょうか?
> > おまけ要素ならそれいいと思いますよ。
> > いっそのこと500くらい補正をつけてやれば別の要素が生まれて面白いとは思いますが。
> 皇帝の要素を更に高めるのであれば、献帝が配下にすれば「100点」、
> 献帝を旧都・長安に置けば「150点」、首都・洛陽におけば「300点」とかですかねえ?
> こうする事で、都と皇帝の存在意義もかなり高まりますし、
> 大都市の洛陽・長安を、低能力の献帝に守らせるのは、ゲーム的にも面白いかと(笑)。
「都市に置くとプラス」案も李カク殿から聞いてたりw
徳翁さんが乗り気ならそこまでやっていただくと面白そうです。
>
> > > これは前回も答えましたが、武将数は顔グラ数の制限を受けているので、
> > > 顔グラ廃止にしない限りは、やはり「登場キャラは200人」が基本となります。
> > ただ、「顔グラってこれで限界だったか?」というのが疑問としてあります。
> > 七国大戦のキャラメイクで確認すれば良いとようやっと思いついたので
> > 確認した所265まであるようです。
> > 女性のグラをあてがうのは難しいにしても、
> > 男性のグラもまだ残ってるみたいですので。
> 女性キャラ以外にも、兵士数人などの画像や、微妙なポーズ違いなどもありますし、
> 例えば諸葛亮みたいに、「このキャラにしか使えない」っていうのも複数あるので、
> その辺を削っていくと220人くらいになるんじゃないですかねえ?
> そうなると結局は、「200人」というのがキリの良いキャラ数かな、と。
うーむ、ならば仕方ないです。
現状でも十二分に面白いと思いつつやっぱり欲が出てしまいますが、
他の要素で楽しくしていければ問題はないでしょうし。
…代わりにステータス変更案また出そうかなw
(やりすぎも困ると思いますので次回が終わるまでは出しませんが)
>
> > > > あとは城郭譲渡のコマンドがあれば有りがたいですね。
> > > 一応、それを可能とする為に、兵士帰城コマンドを「兵士譲渡」に変更した訳で・・・・
> > > 臣従状態でも君主国を攻撃できるのも、都市の譲渡を可能にする意味もありましたし、
> > なるほど。確かに譲渡するなら臣従国への攻撃が必要ですからね。
> > 実際李カク殿は現状の臣従をかなりうまく使ってたみたいですし、
> > 使い方次第なのでしょうね。
> まあ、「臣従」という概念も今回導入してみたばかりですし、
> その方向に進めるにしても、もう少し様子を見てみても良いかも?
そうですね。
新仕様ですし2回は見ても良いと思います。
> > > ・・・って、都市譲渡の為だけに新コマンドを入れるのも何ですから、
> > > もし導入するとすれば、「城兵徴集」コマンドと「兵糧の概念」も入れるかも?
> > > これなら、プレイヤーが城兵の人数もコントロール出来ますし、
> > > 兵糧の減りを遅くする為に、「城兵解散」のコマンドを実行する意味も生まれますので。
> > > (兵糧の概念を入れると、遠征するのも一苦労にはなりますけどね・笑)
> > それはそれで面白そうですね。
> > 現在不利な地方勢力もさらに攻められにくくなって有利…
> > そしてさらに攻めにくくなって不利ですねw
> > このゲームに兵糧の概念入れたとしてどういう感じになるか
> > 想像がつかないのが難点かなぁ。
> 「兵糧の概念」が入ると、ゲーム性は高まりますけど、
> その分、ゲームの難易度自体も上がると思います。
> どれだけの大軍を率いても、食料が切れてしまえば全滅なので、
> 遠征を行う場合は、その点をいろいろ計算しなくてはならなくなりますので。
>
> 兵站確保の重要性も解りますし、苅田狼藉の重要度も増し、箱庭開発の種類も増える為、
> 個人的には導入してみたいシステムなのですが、難易度も増すのでマニア向けになりそうで、
> ゲームや漫画で親しまれ、気軽に楽しむ層も多い三国志という題材には合わないかと思い、
> いきなり導入するのは、少し見送った事情もあるんですよねえ・・・・
確かに難しくなりそうです。
私はそれも面白いと思いますが益々人口が減りそうなのは怖いw
>
> > > > > 自部隊(自都市ではありません)に敵部隊が隣接している時は補充できないようにしませんか?
> > > > > イン防御が有効なのは分かりますし、有る程度は問題ないと思いますが、
> > > > > 流石にこの都市補充戦法はパワーバランス的にどうなのかなと思います。
> > > > プログラムを見ると、「隣接されると補充不可」という仕様がオフになってるんですよね。
> > > > 元々はオンだった仕様を、なぜ敢えて外したのか・・・私も覚えていませんが(苦笑)、
> > > > ・・・で、どうしましょう?
> > > この辺りは一都市の勢力が隣接されると抵抗不能というのはきつい。
> > > との声があったので序盤の奇襲対策だったと思います。
> あっ、そうでした、そうでした。
> それを考えると、単純に仕様を戻す訳にも行きませんね。
>
> > 「城に敵が隣接していれば補充不能」ではなく、
> > 「部隊に敵が隣接していれば補充不能」という仕様ならば、
> > 小部隊で完全に補充不可能ということにはならないと思います。
> 結局、籠城側が兵を補充する場合は、
> いったん場外に出て補充し、再び城内に戻るという手間を加えるという事ですかねえ?
> 解りました、では試しに次回、行ってみたいと思います。
このルールなら包囲すれば補充は不可能ですし
いかにも城攻めやってる感が増すかもしれません。 |
|