| ▼ 徳翁導誉さん
> > > 皇帝の要素を更に高めるのであれば、献帝が配下にすれば「100点」、
> > > 献帝を旧都・長安に置けば「150点」、首都・洛陽におけば「300点」とかですかねえ?
> > > こうする事で、都と皇帝の存在意義もかなり高まりますし、
> > > 大都市の洛陽・長安を、低能力の献帝に守らせるのは、ゲーム的にも面白いかと(笑)。
> > 「都市に置くとプラス」案も李カク殿から聞いてたりw
> > 徳翁さんが乗り気ならそこまでやっていただくと面白そうです。
> ならば次回は、その方向でやってみましょうかね(笑)。
>
> > > まあ、「臣従」という概念も今回導入してみたばかりですし、
> > > その方向に進めるにしても、もう少し様子を見てみても良いかも?
> > そうですね。
> > 新仕様ですし2回は見ても良いと思います。
> という事で、今回こちらは見送りという事で。
>
> > > 「兵糧の概念」が入ると、ゲーム性は高まりますけど、
> > > その分、ゲームの難易度自体も上がると思います。
> > > 個人的には導入してみたいシステムなのですが、難易度も増すのでマニア向けになりそうで、
> > > ゲームや漫画で親しまれ、気軽に楽しむ層も多い三国志という題材には合わないかと思い、
> > > いきなり導入するのは、少し見送った事情もあるんですよねえ・・・・
> > 確かに難しくなりそうです。
> > 私はそれも面白いと思いますが益々人口が減りそうなのは怖いw
> 多人数版なら「十字軍」、1対1版なら「楚漢戦争」みたいに、
> 別シナリオを用意して、兵糧の概念を試してみるのも、1つの手ではありますけどね。
>
> > > > 「城に敵が隣接していれば補充不能」ではなく、
> > > > 「部隊に敵が隣接していれば補充不能」という仕様ならば、
> > > > 小部隊で完全に補充不可能ということにはならないと思います。
> > > 結局、籠城側が兵を補充する場合は、
> > > いったん場外に出て補充し、再び城内に戻るという手間を加えるという事ですかねえ?
> > > 解りました、では試しに次回、行ってみたいと思います。
> > このルールなら包囲すれば補充は不可能ですし
> > いかにも城攻めやってる感が増すかもしれません。
> では、試しに導入してみる事にします。
>
>
> 以上、来週まで待ってみて、特に異論が出ないようなら、
> 次回は以下のような変更で行こうかと思います。
>
> 1.逆になっていた、王朗と厳白虎の初期位置を入れ替え。
>
> 2.皇帝の献帝が配下にすれば、勝ち点にボーナスを加算。
> ちなみに加点分は、未配備なら「50点」、配備すれば「100点」、
> 旧都・長安に居れば「150点」、首都・洛陽に居れば「300点」。
>
> 3.敵部隊が隣接する時、兵士の補充を不可に変更。
お疲れ様です。
いつも楽しみにしています。
いまさらですが献帝について意見を一つ。
献帝は撃破すれば確定寝返りとかどうでしょうか?
さらに負傷期間なしにすれば楽しいことになるような気がします。 |
|