[スレッド全体]

[21279] Re2:日本や中国の古代史の話返信 削除
2017/9/7 (木) 19:33:49 徳翁導誉

> > 郡単位の地図ですけど、コチラとか↓どうでしょう?
> > http://www.suginami-s.net/game/sangokuonsitu/img/siryou/map_gb.gif
> > 州単位に分割されてますが、コチラには↓地形図に都市名が入ってます。
> > http://www.project-imagine.org/mujins/maps.html

> 調べて載せていただきありがとうございます。
> どちらもすでに拝見済みでした。
> ちなみにゲームでは64×64に押し込めるので場所によっては全ての県が載るわけではないですが、
> データとしては自分の求めているのは県単位です。
> (陸地3000マス余り、1マスづつ名前を振るつもりなのです)

後漢時代の県数って、確か1200くらいしか無かったような・・・・
なので3000マスともなると、全て載せても大幅に余ると思いますよ。

それと、もし県単位の地図をお探しのようでしたら、多分無いんじゃないですかねえ?
州や郡といった大きなサイズなら、ある程度は明確な線引きがされてるでしょうけど、
集落と田畑を管理するレベルになると、「山向こうが違う村」くらいの感覚であり、
現代みたいに、その山の何処に村の境界線が引かれてるとかじゃ無いので、
中心都市と周囲の村々みたいな、もっとボンヤリした枠組みだったと思います。
そして、前回紹介した下側の地図に書かれた都市名こそが、ほぼ各県の県都なので、
マスに落とし込もうというのであれば、それで十分に事は足りようかと。

あと、中国本家のサイトを覗いてみたら、画質は荒いですけど、
「中国歴史地図集」のサンプル地図が豊富に掲載されていたので、ついでに貼っておきます。
http://www.guoxue123.com/other/map/zgmap/index.htm
第2冊の3が後漢(中国では東漢と表記)、第3冊の1が三国志の地図ですね。

> > > 今は後漢末の遼東あたりを少しだけ手を付けています。(まだほぼ無いようなものですが)
> > となると、「公孫竜」というハンドル名も、遼東公孫氏に由来するのでしょうか?(笑)

> 直接は関係していないですが、
> でも遼東(というか燕の領域辺り全般かも)は特に興味をそそられる地域ではあります。

燕に興味アリとの事でしたら尚更、宮城谷作品の「楽毅」はオススメですよ(笑)。
中国の戦国時代において、燕をドン底から全盛期に導いた名将ですし、
楽毅が歴史の表舞台に登場する以前の物語序盤も、
趙の武霊王や斉の孟嘗君など、戦国の英雄たちが格好良く描かれています!!
あの諸葛孔明をして、「文官なら管仲、武官なら楽毅」と評された人物ですし、
歴史小説ですから気軽にスラスラと読めるので、読んで損のない作品だと思いますよ。

> > 殷周革命から南宋滅亡までを扱った、陳舜臣の「小説 十八史略」も名作だと思います。
> リアルで身近な方からも勧められたことがあります。
> その時も「興味がある」と言ったものの、未だに買っていない状態でした。

「小説 十八史略」を薦めてくれる人が、身近にいる環境というのは、
なかなか恵まれたモノだと思いますよ(笑)。
理系畑を進んできたからかも知れませんが、少なくとも私の周囲には居ませんでしたね。
居ても、コーエー・ゲーム経由のライトな三国志ファンくらいで。

> > いや、畿内説とか九州説とか有るのは、大和朝廷ではなく邪馬台国の話ですね(笑)。
> > そして学術界では、京都大学が畿内説で、東京大学が九州説という、
> > 100年以上前から続く学派闘争がある為に、なかなかスッキリしない裏事情もあったり・・・・

> 説が派閥化しているのですね…なんというか、悲しい限りです。

でもまあ、致し方ない面があるのも確かなんですよね・・・・
本格的に研究をしようとすれば、1人で出来る訳ではないですし、
同僚・助手・学生などと共に研究して、そうして育った後輩が研究を引き継いでいくので、
どうしたって、各大学や各研究室ごとの路線というのは出来てしまいますから。

これは何も学術界だけの話ではなく、大きなプロジェクトほど、どこにもある話だったりします。
最も身近な所だと、家電メーカー同士の規格争いがありますね。
ビデオの「VHS対ベータ」とか、テレビの「液晶対プラズマ」とか、ディスクの「Blu-ray対HD-DVD」とか。
しかし商売の世界ですと、売れ行きによって明確な勝敗が現れるので、
負けた側は、否が応にでも撤退や方針転換を強いられますけど、
学問の世界で、しかも特に史料が少ない考古学の分野ですと、なかなか難しい所かと?
・・・って、今の若者からすれば、液晶テレビやBlu-rayの存在なんて当たり前過ぎて、
十数年前の家電戦争を経た上での勝者である事は、あまり知らないかも知れませんが(笑)。
それに近年は、日本メーカーの国際競争力低下によって、規格争いの場も脇役レベルに・・・・

> > 「在地勢力がヤマト王権に従った」「倭人の移住があった」「逆に朝鮮から伝わった」等々、
> > それこそ様々な説が唱えられていて、なかなか面白い分野ではありますね(笑)

> 朝鮮から伝わった、というのは言われるまで盲点でしたが、言われればそれも説としては必要ですね。

まあ実際、日本国内にも朝鮮式の古墳が残っていたりしますし、
自らの影響力の広さを示す為に、副葬品には舶来品が好まれた事情もあったりします。
時代が時代ですので、見た事もない海外の品を手にするのは、今以上に物凄いステータスであり、
特に朝鮮半島は、先進的な中国大陸への中継地にあった為、
日本列島の側から見た場合、輸出よりも輸入の方が遙かに多かったですからねえ。


> > > 自分も「私的利益<公的利益」のつもりでいますが、
> > > 自分は逆に「私的利益>公的利益」を見ると異常に腹が立つという自覚があります。
> > > あまり良くないですかね…。

> > そういう「巡り巡って」を、利益と不利益の両面で、どこまで広く見られるかが重要なんだと思います。

> 巡り巡って、を意識したことはあまりないですが、
> なぜ自分がそんなに大事だと思っているのだろうと思ったことはあります。
> 自分は差し迫った生命の危機を自覚したことはありませんし、そういう意味で呑気な意見なのかもしれませんが、
> ガツガツして自分の利益を考えている人は嫌いです。

遺伝的なモノが影響していない分野において、好き嫌いの感情というのは、
必ず何らかの「過去の体験」が影響しているのだろうと、私は考えていますね。
性格なんてモノも、その大部分は、その人の成長環境に依存してると思いますし。
ですから、「なぜ嫌いなんだろう?」と深く掘り下げて考えると、
思わぬ黒歴史の記憶を掘り起こしてしまうなんて事も、意外とあったりします(苦笑)。

> > > ただ、そういう話を聞くと、当人にしては「昔は自分はそれに従ってきたのに…」というところは
> > > あるのかもしれないとは思います。

> > だからこそ人類は、「近頃の若い者は・・・」という愚痴を、
> > 数百年前も、数千年前も、ずっと言い続けている訳ですね(笑)。

> 皮肉ですね…。
> 自分がそういうことになるのは想像できませんが、そうなるなら非難ばかりもしていられませんね。
> でも歴史は(個体差はあれど全体的な意味で)実証していますからねぇ。

人間は社会のルールの中で生きる動物ですけど、
そのルール自体が、社会の変化と共に変わっていくモノですからねえ。
時代が移り変わっても、特に変化がない社会なんて、基本的には存在しませんし、
そうなれば古い世代は、新しいルールに適応できるよう自らを変化させるか、
自分は変化しないで、新しいルールに対して文句を言うかの選択になると。

まあ実際は、古いか新しいかの違いで、どちらも基準は社会のルールだったりするのですが、
成長期に吸収した社会のルールこそが、その人にとってのルールになる事は多い訳です。
一方で、社会ではなく「自分のルール」を基準に動いてる人の場合は、
自らルールを変える必要も、社会に文句を言う必要も無いのですが、
その代わりに、常に社会とのギャップに苦しむ事となります(苦笑)。

> > > > 反論を恐れる必要が無いようなケースだと、いい加減な内容でも通ってしまいがちです。
> > > あぁー、分かります、というかここで体感したことがあります。

> > もしルールに抵触する問題があったなら、私も管理人として対応しなければなりませんので。

> ルールには抵触しないのでしょうね。
> まあ初心者と熟練者の認識の違いでしょうか。
> 自分も最初は「これは酷い」とばかり思っていましたが、
> 熟練者から見れば普通のことのようだということを最近理解してきました。
> ただ、やはり初心者の頃にこれを見て心が折れると、また同じ戦場に参加しようとは思わなくなります。

う〜ん、よくは解りませんけど、謀略系のプレーとかでしょうか?
だとすれば、それはそういう種類のゲームですので、仕方が無いですね。
例えば他国の発言を捏造して、相手を陥れたとしても、それはゲーム的に認められていますし、
第三国の立場からすれば、その発言の真偽よりも、どちらの方が得かという話になります(笑)。
でもまあ、これは実際の社会においても、同じ事ですからねえ・・・・
真相がどうかよりも、大国や大企業の意向こそ、重視されるのが一般的ですので。

> > > ただ道徳が教科になったと聞いたのもあり、そういうのも絡めて
> > > 思想操作にならなければいいなと、一抹の不安もあります。

> > いや〜、やる気満々だと思いますよ(笑)。
> > 何だか「道徳教育」の重要性を、逆の意味で学ばせてくれています(苦笑)。

> あぁーやはりそう思われますか。
> 「一抹」と表現しましたが、実際は強めに不安です。
> だからと言って、何かできる訳でもないですが…。

で、何よりも怖いのは、強い意志や指導者が不在な所なんですよね。
何となく心地良いとか、得な気がするとか、漠然とした意識で参加するので、
本人に当事者意識は乏しく、深く考える事もなく、責任感も抱かないと。
ですが、それが大人数となり、影響力のある人間まで参加しだすと、途端に怪物と化します。
その怪物の正体は、悪い意味での「社会の空気」なのですが、
その怪物を生み出した人たちは、自分が怪物と化した訳では無いので、何も自覚していない。
もちろん怪物も怖いですけど、この「無自覚」というのが一番怖いんですよね・・・・
ですから、個人で何か出来る事があるとすれば、それは「意識する」事だろうと、私は思います。


> 自分は書くときに調べたりしないのですが、
> 徳翁導誉さんが調べて載せてくれていたりするので、それは恥ずかしい限りです。

まあこれが、アナログに「辞書を片手に」とかなら大変ですけど(笑)、
デジタルに文章を書く場合は、基本的にネットと繋がった状態ですからねえ。
気になった時にちょこっと調べて、それを反映させるのは、物凄く手軽になった感覚です。

よく「活字離れ」が問題視されたりしますけど、昨今のデジタル化によって、
文章を読んだり書いたりする機会は、以前に比べて格段に増加しているんですよね。
逆に言うと、アナログ時代において文章を書くという作業は、
手紙や報告書など、それなりに特別な行為であった為、調べながら書くのは普通だったかも?
言うなれば、私みたいな非デジタル・ネイティブな世代は、
辞書代わりにネットを活用しつつ、従来のアナログ的な感覚で文章を書いている気がします。
一方で、ネット上の問題発言や炎上というのは、文章を書く事への特別感が薄くなった影響ですかね?
まあ良く言えば、文章の読み書きが、非常に身近な存在となった事の裏返しなのでしょうけど。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72