[スレッド全体]

[21352] 民主国家において、政治家とは国民の写し鏡返信 削除
2017/10/6 (金) 18:59:33 徳翁導誉

> > > 特に今回は、現在の民進党の雰囲気が、解党直前の新進党のそれを思い起こさせて、
> > > 選挙前にせよ、選挙後にせよ、恐らく旧民主党の流れは近い時期に終わる気がした為、
> > > ここ20年間の日本の政治史が、1つの時代の区切りを迎えるという意味でも、
> > > 少し早めに設置して、その記録(空気感)を集めておきたいという気持ちもありました。

> > そこまで壮大かな?????????
> > 確かに旧民主党の流れは間もなく終わるでしょうけど。

9つも「?」を重ねられたので(笑)、一応これだけは返信しておきますと、
戦後の55年体制が、1955年から1993年までの38年間であり、
その後の2大政党を目指した動きが、1993年から2017年までの24年間です。
だいたい四半世紀(25年前後)を「1つの時代」として考えた時に、
人の一生というのは、天寿を全うしても、3つか4つの時代しか体験できず、
時代の節目(転換点)ともなると、2回か3回しか体験できません。

今年は大政奉還から150年ですけど、単純計算で行くと、そこから6つの時代しか経ておらず、
ちょうど今この瞬間に、その内の1つが終わろうとしている訳ですからねえ。
そして今回は、単に1つの政党の終焉ではなく、1つの時代の終焉ですから、
国家や民族の歴史から見れば小さくても、人間目線で言えば、やはり大きな節目ではあります。

> > > そして、もともと以前より「現役最低の政治家は前原」という認識でしたけど、
> > > ここまでの暴走を見せるとは、こちらも完全に私の想像する範囲を超えてきました・・・・

> > そもそも、前原氏については2006年のライブドアの偽メール事件の際に
> > 私個人かなり大いに期待しましたけど、あのような結果になってしまって・・・
> > 当事者の永田寿康氏元議員は、
> > 責任を取り、議員辞職後、精神がおかしくなり、2009年に自殺されましたけど。
> > その辺で前原氏に対する私の評価としてはいろいろと悟りました。

> 前原氏に関しては、なんで前回の民進党代表戦で枝野氏が負けてしまったんだろうと思いますね。
> まあ、個別の事情はあるんでしょうけど、いまさら前原氏を支持する国民がいるとは思えなんですがねえ。
> 民進党関係者は国民の多数派とは違う感覚をもってしまっているとしか思えませんでした。

う〜ん、それでも「前原6:枝野4」という得票率は、やはり理解できるように思います。
「前原で勝てるのか?」と問われれば、その通りなんですけど、
「だったら、他に誰が居るの?」という話に、どうしてもなってしまうかと。
何せ前任には、蓮舫レベルの人気に縋って、代表に据える程まで党勢が追い込まれた状況でしたし、
「前原か? 枝野か?」となれば、やはり「6:4」くらいに分かれると思います。
つまりは、枝野に比べれば、まだ前原の方が少し人気が高いと。

まあタイプ的に見ても、前原がリーダー・タイプで、枝野は補佐役タイプですからねえ。
実際、民主党内にあっても、若手グループ「凌雲会」のNo.1、No.2として、
前原&枝野のコンビは15年間やってきましたし、
もっと言うと、日本新党の同期当選組として、四半世紀に渡り共闘してきた2人です。
本来であれば、中堅となった2人が手を携え、地道に党勢を立て直すべき所でしょうけど、
それが逆に、こうして袂を分けて2人とも代表選に立候補して争った時点で、
民進党の崩壊というのは、もう時間の問題なんだろうなぁ・・・と感じさせました。

あと、私の前原評に関しては、永田元議員の自殺はあまり影響していません。
確かに偽メール問題による代表辞任の直後は、野田が後押しする弟分の暴走だった為、
「巻き込まれた自分も被害者」という感じを漂わせていて、あまり良い印象は無かったですが、
自殺後の対応としては、野田よりも前原の方が真摯だったように思います。
まあ前原自身も、中学生の時に自殺で父親を失ってますから、かなり堪えたかと・・・・

では、どこで私の前原評が最低レベルにまで落ちたかと言えば、
それは民主党政権時の大臣としての振る舞い振りですね。
普天間基地の移転問題の際には、沖縄担当大臣という当事者の1人でありながら、
アメリカ側に政権内部の情報を流していた事が、WikiLeaksによって暴露されてますし、
(確かに鳩山の進め方は稚拙でしたし、安保賛成も理解できますが、これは絶対にアウトです)
外務大臣の時には、尖閣問題でのトラブルを避ける為にあった日中間の口約束を破り、
小泉政権や安倍政権でもやらなかった強攻策に出て、漁船衝突事件を引き起こしました。
(当時の報道や国民は手緩く感じたでしょうが、過去に例がない過激な対応が生んだ事件でした)

そして、ここが一番の問題なのですが、これだけ軽挙で暴走しがちな政治家が、
将来の総理大臣候補の有力な1人であるという点ですね・・・・
これがまだ一回の平議員であったなら、そこまで心配はしないんです。
軽はずみにギャンブルに打って出て、それで失敗しても、被害は限定的ですから。
しかし、下に付く人間が多くなればなるほど、その被害というのは拡大していきます。
今回の件も、前原が民進党代表の立場だったからこそ、その博打に多くの人間が巻き込まれた訳で、
もしも日本の総理大臣ともなれば、ギャンブルに注ぎ込まれる賭け金は、国民の生命・財産です。
こんな危険な綱渡りだけは、どうしても避けるべきだと思うからこそ、
現役の政治家の中で、私は前原を最も低評価にしている訳ですね。
安倍政権は安保法制により、北朝鮮からの脅威を却って増大させましたが(恐らくは無自覚)、
前原総理誕生の可能性の低さを考慮しても、脅威の度合いを考えると、それにまさる気がしますので。
とは言え、本当に恐ろしいのは、こうした報道や国民の無反応なのかも知れませんけど・・・・

P.S.
予想大会マニア版の方は、各党候補のデータ入力がほぼ終わり、
あとは立憲民主党の1次公認を待って、公開しようかと考えているのですが、
やはり状況が状況なだけに、このままだと公開は公示と同時になりそうかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72