[スレッド全体]

[21880] Re2:夏休み特別企画?(笑) 「勉強の仕方について考える」返信 削除
2018/8/31 (金) 20:55:08 ヤン・ウェンリーU世

▼ 徳翁導誉さん
> > やはり「勉強の仕方」というのは、誰もが関わりある話題でしょうからねえ。
> > と言いますか、私の知らない方法とか聞ければ、それが一番嬉しいかも?
> > まあ、もし興味のある方が居られたら、少しお付き合い下さい(笑)。

> 何か新しい企画でも始めようかと思い、「楽しみながら東大合格」を裏テーマに、
> 今回は自分の趣味よりも、需要の方に重きを置いて考えてみたのですが・・・
> 返信がないという事は、あまり需要がある題材では無かったのかな?(笑)


では私立文系出身の私が(笑
最近、数学を勉強する必要に迫られてまして・・・笑
興味をもったので主に数学についていくつか。

>  【数学の勉強法】
>   え〜と、国語に続き、数学の勉強法も、なかなかに難しい問題ですよね・・・・
>  しかも英語と同じで、受験用の数学と、実用?(生涯学習)の数学とでは乖離があり、
>   受験用の数学では、論理的な思考を養うとかでは無くて、
>   ただただ、出題された問題を解く、ある意味でクイズやパズルに近いモノですから。
>   そういう意味では、クイズやパズルとして、受験数学を楽しめれば良いですけど、
>   そうで無い場合は、単にテストで高得点を取るテクニックを身に付けるだけの話になります。

 
>  まず、高校レベルの数学で、与えられている定義を覚えておき、
>   それぞれの問題で、どの定義が使うべきかを、解法パターンとして訓練していく。
>   そして、それを問題集や過去問などで、反復的に訓練し続ける事で、
>   「こういう問題では、この定義を使う」と、即座に判断できる力を鍛えると。
>   言うなれば、多くの解法パターンを覚える事で、手持ちのカードの数を増やし、
>   そのカードを場面場面に応じて、適切に出せる勝負勘を養うようなイメージでしょうか?
>   ただ、クイズやパズルとして楽しめなければ、本当に単なる点を取る為の作業ですよね。


>  数式をCGアート化して、視覚的に数学を楽しむ方法とか、
>   いろいろと考えてみた事はあるのですが、
>   正直な所、受験数学を楽しくする方法というのは、私には思い浮かびませんでした。
>   でもまあ、物理学にとって、数学とは「言語」のような存在ですし、
>   クイズやパズル気分で楽しめた訳では無かったですけど、
>   受験数学が決して嫌いでは無かったですし、それなりに点数も取れてましたね。
>   あと、こうして改めて考えてみると、定義とパターンを覚えたら、
>   後は反復練習で精度を上げるというのは、まさに言語の学習に近いモノなのかも?


全部引用してしまいますが・・・・。数学ってどうやったら出来るようになるんですか?
計算問題が出来るようになって・・文章題が出来るようになって・・という流れかと思うんですが。
そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいいというふうなコトを聞いたことがありますが、
どういうことなんですか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72