| ▼ 徳翁導誉さん
> 【国語の勉強法】
> う〜ん、とにかく国語の勉強法は、ちょっと私には解りません・・・・
> 現代文にせよ、古典にせよ、それほど勉強せずとも、
> センター試験で9割は取れてましたから、理系の私にはそれで充分でした(苦笑)。
> 思い返してみると、小1の頃のアダ名が「漢字博士」だった程、昔から漢字は出来ましたし、
> 高校の頃に読んだ歴史小説が、現代文の読解力を高めでもしたのでしょうか?
> 理系でしたから、構文に対する論理的な捉え方も、自然と身に付いていたかも知れません。
>
> また古典の方も、私が転勤族として育った為、「方言適応力」が普通の人より高く、
> その影響か、古文も漢文も、それほど苦も無く読めてしまったんですよねえ・・・・
> 標準語と少し違うというのは、ある意味で、古い言葉も方言も同じ様なモノなので。
> それと、私が歴史好きだった為、その時代背景や文化背景を理解していた事も、
> 古典の読解には、意外と大きな役立っていたのかも知れませんね。
>
> ぶっちゃけた話、国語の勉強法に関しては、他の方の意見も多く聞きたい所ですし、
> 私から言える事は、「歴史小説を読めば、有利なのでは?」って事くらいです。
> 特に漢文に関しては、中国史の小説を読んでいるか否かで、身近さが違ってきますし、
> そこから「孫子」や「三十六計」などに足を踏み込むだけでも、大きく変わってくるかと?
> あとは古文ですと、「百人一首」に親しんでおくのは、何かと有利かも知れませんね。
> 最初はゲーム目的で、意味も解らず丸暗記した和歌も、古文で大きく活きてくると思います。
> あと、現代文というのは、出来る人と出来ない人の間でも、そこまで点差が付かないので、
> 国語で差を付けようと思えば、この古典の部分が、結構重要になってくる気がします。
>
> それと、これは入試用の得点法ではありませんが、
> 学校の定期テストで国語の点を取ろうと思えば、
> 基本的に、授業で扱った教科書の文章から出題される訳ですから、
> 授業の解説を覚えておけば、読解力とかに関係なく、高得点が取れますけどね(笑)。
> まあ、内申点を押さえておく目的であれば、これはこれで有効な手段かと?
> 私は転校続きでしたし、不良では無いものの意外に問題児でしたので、
> 内申点など最初から期待できず、ほぼ気にした事はありませんでしたけども、
> 推薦入学であったり、入試の加点分を考えれば、やはり内申点は重要でしょうからねえ。
私も国語について書いてみます。
管理人殿の言う通り、定期テストは決まった範囲からしか出ませんから、その範囲をどれだけしっかりやるかがそのまま点数に直結しますが、
センター入試や各大学の個別試験は一発勝負ですから、結局これまでの読書経験で決まると思います
小さい頃から多くの本を読んでいれば、出題される文章のお約束のようなものが分かるようになるかと。
たまにそこから外れた本もありますが、漠然とした定型を知っていることで、そこからどう外れているのかが何となく分かります。
なんか非常に感覚的な話になってしまうのですが・・・勉強せずに国語で点数を取れる人は大体、「こうなるのが自然」「こうだった方が面白い」みたいな感覚で現代文は解けちゃうと思いますね。
古文や漢文は現代の感覚とズレがありますが・・・歴史小説等に多少触れておけば修正できます
私の場合はどうしても恋愛を題材にした古文と和歌が全く理解できず、そこだけはほぼ捨ててました。
大体読めるのですが、何故か理解できていないようで、回答を誤っていましたね。
逆に恋愛を題材とした古文なら読めなくても大体解けると言う友人が居ました、何故解けるかは分からないとも言っていました。
とはいえ、読書経験が浅くても受験なら過去問を解くことでカバーできると思いますね
その際、読書経験が多い人が無意識でやっている、要点纏めや重要な文章の抜き出しを意識してやれば、
高い点数を取ることも可能だと思います。数をこなす必要があるでしょうが・・・。 |
|